-
親に感謝の気持ちを伝える短歌・和歌 万葉集他【日めくり短歌】
親に感謝の気持ちを伝える短歌は、よく質問されるトピックの一つです。 きょうの日めくり短歌は「親に感謝の気持ちを伝える日」にちなみ、父母に感謝の気持ちを表す短歌を探してみました。
-
「つぎねふ山城女の木鍬持ち打ちし大根」古事記の大根の和歌と短歌
「つぎねふ山城女の木鍬持ち打ちし大根根白の白腕枕かずけばこそ知らずとも言はめ」 古事記に大根の詠まれた歌が、今朝のテレビ番組で取り上げられました。 きょうの日めくり短歌は、「切り干し大根の日」にちなみ ...
-
蜜柑の短歌 木下利玄 斎藤茂吉 石川啄木
街をゆき子供の傍を通る時蜜柑の香せり冬がまた来る きょう11月3日は果物のみかんの日。 冬の果物の代表である蜜柑を詠んだ短歌をご紹介します。 きょうの日めくり短歌は、「みかんの日」にちなんで、木下利玄 ...
-
立春の和歌・短歌【日めくり短歌】
立春の和歌と短歌、立春とは2月の4日頃。今年は4日が立春です。 和歌や短歌には、春が来たことを表す「春立つ」との言葉があります。 きょうの日めくり短歌は、立春の日にちなむ短歌をご紹介します。
-
電話の短歌「3分間電話の日」【日めくり短歌】
電話の短歌、今では、電話は携帯が主流になってしまいましたが、黒電話、赤電話、そして、緑の公衆電話、家庭での電話と様々な移り変わりがありました。 きょうの日めくり短歌は「3分間電話の日」にちなみ、電話の ...
-
手紙と郵便の短歌 石川啄木,北原白秋,斎藤茂吉他【日めくり短歌】
手紙はかつて大切な通信手段でした。 和歌も古くは手紙に記されたり、手紙の代わりとして送られました。 きょうの日めくり短歌は、郵便制度施行記念日にちなみ、郵便と手紙の短歌をご紹介します。
-
冬の恋愛の短歌 現代短歌と万葉集の雪の和歌【日めくり短歌】
冬の恋愛の短歌、今日は大寒と言われる日、一年で最も寒い頃ですが、心があたたまるような恋愛の短歌をご紹介します。
-
煙草の短歌 愛煙家の歌人たち【日めくり短歌】
たばこのピースが発売されたのが、昭和21年。今日はピース記念日、たばこの日です。 現在より昔の方が煙草は多くの人に好まれており、煙草の短歌も思いのほか多く詠まれています。 きょうの日めくり短歌は、たば ...
-
成人の日の短歌 20歳と元服の和歌【日めくり短歌】
成人の日は20歳を区切りとして、大人になったことをお祝いする日ですが、成人に関する短歌はどのように詠まれているでしょうか。 きょうの日めくり短歌は、成人や20歳に関する短歌、古くは元服の和歌と合わせて ...
-
春の七草の短歌 万葉集、正岡子規他【日めくり短歌】
2021/01/07 -テーマ別短歌
七草粥の日は1月7日。秋の七草は山上憶良の歌にあるものがよく知られていますが、春の七草の短歌は七草の一つ、セリを詠み込んだものが万葉集に2首あります。 きょうの日めくり短歌は、春の七草に関する短歌を集 ...
-
牛年の短歌 万葉集・藤原定家・斎藤茂吉・現代短歌他
牛を詠んだ短歌は、たくさんの歌があります。牛は古くから人々に親しまれてきた動物です。 今年は丑年、牛の短歌万葉集から近代短歌、現代短歌まで思い出すものを集めました。
-
冬至と柚子湯の短歌 斎藤茂吉,土屋文明,岡井隆他
冬至となりいよいよ寒さが身に迫ります。 きょうの日めくり短歌は、冬至を詠んだ斎藤茂吉、土屋文明、岡井隆他の短歌をご紹介します。
-
つむじ風、ここにあります 菓子パンの袋がそっと教えてくれる【日めくり短歌】
パンの短歌といえば、最も新しいもので思い出すのは「つむじ風、ここにあります 菓子パンの袋がそっと教えてくれる」 歌人、木下龍也さんの歌集タイトルになったパンの短歌です。 4月12日はパンの記念日、11 ...
-
ゆびというさびしきものをしまいおく革手袋のなかの薄明 手袋の短歌【日めくり短歌】
きょうは手袋の日、早くも朝晩は手を包むものが欲しくなりましたね。 「手袋」と聞くと、なんとなく気持ちが和らぐのはなぜなのでしょうか。 今日の日めくり短歌は、手袋の短歌をご紹介します。
-
雁と露の短歌 寒露の日【日めくり短歌】
今日10月8日は”寒露”の日、「秋分の日」と「霜降」の中間にあって、露が凍る手前の季節を指します。 寒露の日にふさわしい短歌、露を詠んだ短歌や雁を詠んだ短歌をまとめます。
-
彼岸花・曼珠沙華 彼岸と秋分の日の短歌
彼岸や秋分の日に関する短歌にはどのようなものがあるでしょうか。 斎藤茂吉や佐藤佐太郎、木下理元、北原白秋の秋の彼岸の花、曼珠沙華の短歌を合わせてご紹介します。