• 教科書の短歌
  • 教科書の詩
  • 教科書の俳句
  • 「死にたまふ母」斎藤茂吉
  • 季節の短歌
  • 万葉集
  • 古今集
  • 新古今集
  • 百人一首
  • 石川啄木
  • 日めくり短歌

短歌のこと

光のことば、言葉のひかり

  • 教科書の短歌
  • 教科書の詩
  • 教科書の俳句
  • 「死にたまふ母」斎藤茂吉
  • 季節の短歌
  • 万葉集
  • 古今集
  • 新古今集
  • 百人一首
  • 石川啄木
  • 日めくり短歌
  1. HOME >
  2. 短歌全般 >

短歌全般

本・歌集

画期的な評伝『斎藤茂吉―あかあかと一本の道とほりたり』品田悦一著

2022/11/7  

図書館で手に取ったら、近刊「斎藤茂吉 異形の短歌」の著者と同じ著者であった。 従来の短歌の解説書とは違うもので、たいへんおもしろかったが、言語学的なものの見方に、多少関心のある方でないとわかりにくい部 ...

« Prev 1 … 25 26 27

新着記事

no image

和歌

春霞たつたの山のさくら花おぼつかなきを知る人のなさ 源実朝

2023/1/27

古今集

み山には松の雪だにきえなくに宮こはのべのわかなつみけり  意味と解説

2023/1/27

短歌全般

つれづれの友となりても慰めよ 行くことかたきわれにかはりて 貞明皇后の和歌をめぐって

2023/1/23

短歌全般

歌会始の儀2023年 召人・選者と入選者の短歌作品

2023/1/22

短歌全般

歌会始の儀2023年 天皇陛下・皇后雅子様・愛子様 皇族の短歌作品一覧

2023/1/22

■和歌の修辞法の記事

源実朝の有名な和歌10首選

小野小町の有名な代表作和歌一覧

 

※和歌の修辞法一覧
縁語のベスト20一覧 有名な例と解説
枕詞とは 意味と主要20一覧と用例
掛詞とは 和歌の表現技法の見つけ方
序詞とは 枕詞との違いと見分け方 
係り結びとは 短歌・和歌の修辞

※短歌一般の表現技法については
短歌の表現技法7つ 

カテゴリー

  • 和歌 (412)
    • 万葉集 (185)
      • 令和 (12)
    • 古今集 (59)
    • 和歌の知識 (14)
    • 新古今集 (62)
      • 和泉式部 (8)
    • 百人一首 (45)
  • 教科書の短歌 (178)
    • 教科書の俳句 (58)
    • 教科書の詩 (26)
    • 短歌の知識 (11)
  • 文学 (27)
  • 未分類 (3)
  • 短歌全般 (417)
    • 季節の短歌 (95)
    • 本・歌集 (37)
    • 現代短歌 (195)
      • ニュース (31)
      • 朝日歌壇 (87)
  • 詩歌 (30)
  • 近代短歌 (347)
    • アララギ (63)
    • 与謝野晶子 (28)
    • 斎藤茂吉 (185)
      • あらたま (25)
      • つゆじも (14)
      • ともしび (21)
      • 死にたまふ母 (10)
      • 赤光 (33)
    • 石川啄木 (47)
    • 若山牧水 (10)

author: まる

教科書や学校教材の短歌、短歌全般の優れた作品を広く紹介していきます。斎藤茂吉の短歌については『斎藤茂吉の短歌研究』ブログへどうぞ。ツイッターは@marutanka 「日めくり短歌」をツイート。ブログの説明は自己紹介、連絡先はこちらをご覧ください。
ブログランキング・にほんブログ村へ 
人気ブログランキング

タグ

うたをよむ コロナ 一握の砂 七夕 令和 伊藤左千夫 佐藤佐太郎 修辞・表現技法 俳句 俵万智 北原白秋 古泉千樫 和泉式部 在原業平 大伴家持 大伴旅人 寺山修司 小野小町 山上憶良 山部赤人 島木赤彦 平成万葉集 式子内親王 恋の歌 日めくり短歌 月 柿本人麻呂 歌会始 正岡子規 毎日歌壇 源実朝 現代短歌 白き山 百人一首 穂村弘 紀貫之 芥川龍之介 藤原俊成 藤原定家 西行 詩 辞世の句 長塚節 防人歌 額田王
  • 教科書の短歌
  • 教科書の和歌
  • 教科書の俳句
  • 教科書の詩
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

短歌のこと

光のことば、言葉のひかり

© 2023 短歌のこと