広告 暁紅

春彼岸の寒き一日をとほく行く者のごとくに衢を徒歩す 斎藤茂吉の春彼岸の短歌

 当サイトは広告を含む場合があります

斎藤茂吉が彼岸を詠んだ短歌には、よく知られた有名なものがあります。

きょうの日めくり短歌は斎藤茂吉の春彼岸の短歌をご紹介します。 

春彼岸と春分

[toc]

「彼岸(ひがん)」とは、日本の「雑節」の一つで、春彼岸は、春分(3月20日頃)の前後各3日を合わせた各7日間をいいます。

仏教では「彼岸会」の行事があり、一般には墓参りが行われます。

斎藤茂吉は、生家の隣が寺であり、窿応和尚に教育を授かったこともあって、仏教を身近に感じながら育ちました。

それ以上に、「春」とその兆しを表す言葉として、「春の彼岸」「春彼岸」という言葉を詠み込んだ歌を詠んでいます。

 

春彼岸の寒き一日をとほく行く者のごとくに衢を徒歩す

作者と出典:斎藤茂吉 歌集『暁紅』

解説と鑑賞

『暁紅』にある一首。

「春彼岸」の春とはいっても、まだまだ寒いこの日。

「とほく行く者のごとくに」の修辞にポイントがあります。

実は近くにしか行かないのに、心の浮き立つ春であればこそ、どこか遠い町まで出かけていくかのように、息颯爽と街を歩く作者の心境が表れています。

 

春彼岸に吾はもちひをあぶりけり餅は見てゐるうちにふくるる

作者と出典:斎藤茂吉 『白き山』

解説と鑑賞

春の彼岸に餅を焼く、特に因果関係はありませんが、餅が膨らむことが、あたかも春の訪れのように思えるのです。

あるいは、「春彼岸の日に焼く餅はよく膨らむ」と言われたとしても、何となく納得してしまうような、暗におもしろいつながりを持たせた歌です。

 

うつつにしもののおもひを遂ぐるごと春の彼岸に降れる白雪

作者と出典:斎藤茂吉 歌集『暁紅』

解説と鑑賞

斎藤茂吉の春彼岸の歌で最も有名な歌。

背景には、熟年の恋愛とその成就があります。

「うつつにしもののおもひを遂ぐる」というのは、春に思いがけなく雪が降ったことと、作者自身の願いが叶うこととを重ねています。

ほのかな恋情の漂う、美しい歌です。

この歌の詳しい解説
うつつにしもののおもひを遂ぐるごと春の彼岸に降れる白雪 斎藤茂吉

 

すこやかに家をいで来て見てゐたり春の彼岸の最上川のあめ

作者と出典:斎藤茂吉『白き山』

解説と鑑賞

斎藤茂吉は、疎開後に長く肋膜炎の病気をしており、療養中も最上川の歌をたくさん詠み、病がいえるとまた最上川に出かけて行きました。

北国の長い冬もようやく春になる兆しを持つのが、春の彼岸の日。

その日に、春の明るく弱い雨が最上川に散るように降るのを眺める作者。

「春の彼岸に降れる白雪」ほどのインパクトはありませんが、「雨」には北国ならではの暖かさも感じられます。

「あめ」がひらがなであるところにも注意して味わってみてください。

・日めくり短歌一覧はこちらから→日めくり短歌

アマゾンKindleアンリミテッドで本が読み放題




-暁紅

error: Content is protected !!