• 教科書の短歌
  • 教科書の詩
  • 教科書の俳句
  • 「死にたまふ母」斎藤茂吉
  • 季節の短歌
  • 万葉集
  • 古今集
  • 新古今集
  • 百人一首
  • 石川啄木
  • 日めくり短歌

短歌のこと

光のことば、言葉のひかり

  • 教科書の短歌
  • 教科書の詩
  • 教科書の俳句
  • 「死にたまふ母」斎藤茂吉
  • 季節の短歌
  • 万葉集
  • 古今集
  • 新古今集
  • 百人一首
  • 石川啄木
  • 日めくり短歌

新着記事

no image

和歌

春霞たつたの山のさくら花おぼつかなきを知る人のなさ 源実朝

2023/1/27    源実朝

春霞たつたの山のさくら花おぼつかなきを知る人のなさ 源実朝の『金塊集』の有名な代表作の和歌より、実朝の代表作と言われる短歌の現代語訳と修辞法の解説、鑑賞を記します。 スポンサーリンク

古今集

み山には松の雪だにきえなくに宮こはのべのわかなつみけり  意味と解説

2023/1/27  

深山には松の雪だにきえなくに宮こはのべのわかなつみけり  古今集の雪と若菜を対比する歌、作者はよみ人しらずながらよく知られる一首です。 古今集の歌の現代語訳と解説を記します。 スポンサーリンク

短歌全般

つれづれの友となりても慰めよ 行くことかたきわれにかはりて 貞明皇后の和歌をめぐって

2023/1/23  

貞明皇后の和歌が22日の朝日新聞のハンセン病療養所の壁に書き込まれていたものを写した写真が見つかりました。 和歌は当時監禁施設に収容されていた入所者が記したものと思われます。 貞明皇后の御歌と明石海人 ...

短歌全般

歌会始の儀2023年 召人・選者と入選者の短歌作品

2023/1/22    歌会始

歌会始の儀が2023年1月18日に皇居松の間で開かれました。 歌会始の召人と選者、一般の入選者の短歌の入選作品をお知らせします。 スポンサーリンク

短歌全般

歌会始の儀2023年 天皇陛下・皇后雅子様・愛子様 皇族の短歌作品一覧

2023/1/22    歌会始

歌会始の儀は新年恒例の行事、1月18日、皇居松の間で開かれました。 今年のお題は「友」。天皇皇后両陛下の和歌と、他の皇族の方々の短歌作品をお知らせします。

ニュース

加賀乙彦さん死去 代表作『宣告』『フランドルの冬』 短歌で歌会始召人

2023/1/18    日めくり短歌

加賀乙彦さんが12日、老衰のため亡くなられました。 加賀乙彦さんは作家、精神科医。21年の歌会始めでは召人として短歌を披露した他にも、歌人である死刑囚との歌集を出版しています。 加賀乙彦の代表作につい ...

季節の短歌

おにぎりの短歌 「おむすびの日」に読みたい

2023/1/20    日めくり短歌

おむすびの日は1月17日、阪神大震災の日におむすびを配ったことから制定されました。 きょうの日めくり短歌はおむすびの日にちなみ、おにぎりとおむすびの短歌をご紹介します。

教科書の短歌

正岡子規のガラス障子と窓の問題がセンター試験に出題されました

2023/1/15    正岡子規

正岡子規のガラス窓、正確にはガラスを入れた障子に関する問題がセンター試験に出題されました。 問題の内容と答えについてお知らせし、正岡子規にとっての窓の意義を考えます。

季節の短歌

受験と受験生の短歌

2023/1/14  

受験シーズンに読みたい受験の短歌、寒いさ中の試験はたいへんですが受験生を励ます短歌を集めます。

教科書の短歌

松の葉の葉毎に結ぶ白露の置きてはこぼれこぼれては置く 正岡子規

2023/1/12    正岡子規

松の葉の葉毎に結ぶ白露の置きてはこぼれこぼれては置く 正岡子規の代表作ともいわれる有名な短歌にわかりやすい現代語訳を付けました。 歌の句切れや表現技法、文法の解説と、鑑賞のポイントを記します。 スポン ...

山上憶良,貧窮問答歌

万葉集

貧窮問答歌と作者山上憶良についてわかりやすく解説

2023/1/12    山上憶良

貧窮問答歌は山上憶良の万葉集の和歌の代表作品の一つです。 山上憶良の貧窮問答歌の長歌と反歌の現代語訳と解説、鑑賞を記します。

季節の短歌

春秋の七草の和歌での覚え方

2023/1/7  

七草の和歌の覚え方には、和歌で覚えるのがおすすめです。 575の五七調、七五調のリズムに乗って口ずさめるようになりますよ。

季節の短歌

兎の短歌 兎年に読みたい和歌作品

2023/1/14  

兎年である今年、兎を詠んだ短歌を近代、現代短歌から集めてみました。 なかなか野生では見かけることのない兎ですが、姿かたちを思い出しながらお読みください。

北条泰時,和歌

和歌

北条泰時の和歌

2023/1/4  

北条泰時が父の死を詠んだ歌「山の端に隠れし人は見えもせで入りにし月はめぐり来にけり」とその返歌をご紹介します。 終了した『鎌倉殿の13人』を思い出しながらお読みください。

和歌

冬の和歌代表作20選

2022/12/28  

冬の和歌には、雪や霜などの冬の事物、大晦日や年明けなどのイベントが詠み込まれた歌が多くみられます。 冬の和歌を、万葉集、古今集の時代の和歌の代表作からまとめました。

教科書の詩

【解説】草野心平『ゆき』 の詩

2022/12/23  

草野心平の詩『ゆき』が朝日新聞の天声人語欄で紹介されました。 教科書、教材にも取り上げられる『ゆき』の全文を掲載、鑑賞します。

1 2 3 … 88 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

■和歌の修辞法の記事

源実朝の有名な和歌10首選

小野小町の有名な代表作和歌一覧

 

※和歌の修辞法一覧
縁語のベスト20一覧 有名な例と解説
枕詞とは 意味と主要20一覧と用例
掛詞とは 和歌の表現技法の見つけ方
序詞とは 枕詞との違いと見分け方 
係り結びとは 短歌・和歌の修辞

※短歌一般の表現技法については
短歌の表現技法7つ 

カテゴリー

  • 和歌 (412)
    • 万葉集 (185)
      • 令和 (12)
    • 古今集 (59)
    • 和歌の知識 (14)
    • 新古今集 (62)
      • 和泉式部 (8)
    • 百人一首 (45)
  • 教科書の短歌 (178)
    • 教科書の俳句 (58)
    • 教科書の詩 (26)
    • 短歌の知識 (11)
  • 文学 (27)
  • 未分類 (3)
  • 短歌全般 (417)
    • 季節の短歌 (95)
    • 本・歌集 (37)
    • 現代短歌 (195)
      • ニュース (31)
      • 朝日歌壇 (87)
  • 詩歌 (30)
  • 近代短歌 (347)
    • アララギ (63)
    • 与謝野晶子 (28)
    • 斎藤茂吉 (185)
      • あらたま (25)
      • つゆじも (14)
      • ともしび (21)
      • 死にたまふ母 (10)
      • 赤光 (33)
    • 石川啄木 (47)
    • 若山牧水 (10)

author: まる

教科書や学校教材の短歌、短歌全般の優れた作品を広く紹介していきます。斎藤茂吉の短歌については『斎藤茂吉の短歌研究』ブログへどうぞ。ツイッターは@marutanka 「日めくり短歌」をツイート。ブログの説明は自己紹介、連絡先はこちらをご覧ください。
ブログランキング・にほんブログ村へ 
人気ブログランキング

タグ

うたをよむ コロナ 一握の砂 七夕 令和 伊藤左千夫 佐藤佐太郎 修辞・表現技法 俳句 俵万智 北原白秋 古泉千樫 和泉式部 在原業平 大伴家持 大伴旅人 寺山修司 小野小町 山上憶良 山部赤人 島木赤彦 平成万葉集 式子内親王 恋の歌 日めくり短歌 月 柿本人麻呂 歌会始 正岡子規 毎日歌壇 源実朝 現代短歌 白き山 百人一首 穂村弘 紀貫之 芥川龍之介 藤原俊成 藤原定家 西行 詩 辞世の句 長塚節 防人歌 額田王
  • 教科書の短歌
  • 教科書の和歌
  • 教科書の俳句
  • 教科書の詩
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

短歌のこと

光のことば、言葉のひかり

© 2023 短歌のこと