広告 短歌全般

にはとりの卵の黄味の乱れゆくさみだれごろのあぢきなきかな 斎藤茂吉の梅雨の短歌

 当サイトは広告を含む場合があります

短歌に詠まれるのは、美しい晴れた日ばかりではなく、斎藤茂吉は梅雨の憂鬱な風景もたくさん歌に詠んでいます。

斎藤茂吉の梅雨の短歌、梅雨の季節の周辺に詠まれた短歌をご紹介します。

スポンサーリンク




斎藤茂吉の梅雨の短歌

[toc]

斎藤茂吉の梅雨の短歌、梅雨の季節の周辺に詠まれた短歌をご紹介します。

どんよりと空は曇りて居りしとき二たび空を見ざりけるかも

歌集『赤光』「みなづき嵐」より梅雨空の曇りを詠った作品。

晴れている空なら、何度も見上げたくなるが、「再び空を見なかったのであったなあ」と、自らの行為を振り返って詠んでいるのです。

初句の「どんよりと」がポイント。この言葉は、石川啄木も用いています。

当時、茂吉は、この作品が得意で、短冊に書いた(若山喜志子)とのことです。

一連の他の短歌

うつうつと湿り重(おも)たくひさかたの天(あめ)低くして動かざるかも

わが体(たい)にうつうつと汗にじみゐて今みな月の嵐ふきたつ

 

にはとりの卵の黄味の乱れゆくさみだれごろのあぢきなきかな

歌集『赤光』 「さみだれ」6月作。

梅雨時には鶏の卵にも変化があるとのこと。要は、味がおいしくなくなるということなのでしょうが、それを「黄身のみだれゆく」として、「さみだれ」と韻を踏むように使っています。

『赤光』には感覚的に鋭い作品が他にも見られます。

ご子息の指摘によると、茂吉には雨が降る前に自律神経が反応して、それがわかったというエピソードもあり、そような作者ならではの気づきなのでしょう。

一連の他の歌

さみだれは何(なに)に降(ふ)りくる梅の実は熟(う)みて落つらむこのさみだれに

あが友の古泉(こいづみ)千樫(ちかし)は貧しけれさみだれの中をあゆみゐたりき

けふもまた雨かとひとりごちながら三州味噌をあぶりて食(は)むも (六月作)

 

なにがなし心おそれて居たりけり雨にしめれる畳のうへに

歌集『ともしび』より。

作者は梅雨の重苦しい雰囲気を感じていたようで、それが「なにがなし」という、説明しがたい感情を表す初句となっています。

その心を呼び起こすものが、湿った畳だというのです。

この時、茂吉は海外留学から帰国。梅雨のない外国と比べて、「畳」の湿りにも敏感に反応しています

 

木のもとに梅はめば酸しをさな妻ひとにさにづらふ時たちにけり

歌集『赤光』より。

梅雨の季節の梅と幼い妻を詠んだよく知られた作品。

解釈が議論を呼びましたが、作者は「梅を食っていた時、その味と周囲の関係から、観念の連合作用によって一種不安の気分になった」と説明しており、実際の風景よりも、梅の味からの連想であったようです。

他の梅の歌

さみだれのけならべ降れば梅の実の円(つぶら)大きくここよりも見ゆ

夏晴れのさ庭の木かげ梅の実のつぶらの影もさゆらぎて居り

・・・

梅雨の晴れ間の今日は、斎藤茂吉の梅雨の時期に詠んだ短歌をご紹介しました。




-短歌全般

error: Content is protected !!