かへるでの赤芽萌えたつ頃となりわが犢鼻褌を自ら洗ふ
斎藤茂吉の短歌を一首ずつ鑑賞、解説しています。『小園』から、斎藤茂吉の主要な代表作の短歌の解説と観賞を記します。
スポンサーリンク
斎藤茂吉の記事案内
歌人斎藤茂吉については
斎藤茂吉 三時代を生きた「歌聖」
この時期の斎藤茂吉の短歌一覧です
かへるでの赤芽萌えたつ頃となりわが犢鼻褌(たふさぎ)を自ら洗ふ
読み:かえるでの あかめもえたつ ころとなり わがたうさぎを みずからあらう
歌の意味
もみじの赤い芽が見える季節となり、私は自分のふんどしを自分で洗うのだ
作者と出典
作者 斎藤茂吉 歌集『小園』疎開漫吟
語句と文法
- かえるで…「かえで」の別名
- 犢鼻褌(たふさぎ)…ふんどし、下ばきのこと
- 洗ふ…現在形
句切れ
句切れなし
小園の代表作
沈黙のわれに見よとぞ百房の黒き葡萄に雨ふりそそぐ 斎藤茂吉『小園』代表作
解説と鑑賞
昭和20年4月からの山形県への疎開中に詠まれた歌で、「疎開漫吟」と題する一連の中の冒頭の一首。
「昭和20年4月14日より金瓶村斎藤十右衛門方に移り住む をりをりの歌」
との詞書がある。
この後が終戦となる年の春の出来事となる歌。
なお、斎藤十右衛門というのは、斎藤茂吉の妹なをの婚家に当たる。その土蔵を借りて住んでいたようだ。
関連記事:
斎藤茂吉の家系図と家族 両親と養父母、子孫について
故郷山形での疎開生活
斎藤茂吉は、終戦後も、故郷山形県に疎開しており、大切に扱われていたとは思うが、他家の世話を受ける間には様々な気遣いもあった。
日記によると、この時は、稲刈りの季節で繁忙の時であったようだ。
東京の本宅に居た時には、妻は勿論、家にはお手伝いもおり、洗濯などをする必要はなかった。この歌は作者の生活状況と共に、戦時の厳しさをも伝えている。
もみじの芽が萌えるというのは、まだ春浅い頃のことなのだろうが、山形の雪がゆるみ、やや暖かくなったので、部屋の外に出て、自ら洗濯もしたのであったろう。
妹の婚家への気遣いから、農作業を手伝おうとしたことも会ったようだが、慣れない畑仕事は疲れて続かなかったようである。
この歌はそのような疎開生活の侘しさをも伝えているが、どこかほのぼのとした平穏な感じもある。
一首の構成
上句「かへるでの赤芽萌えたつ頃となり」の3句は「頃となり」の「なり」を加えて、間延びしたゆるい感じで、ゆっくりと下時間の流れを感じさせる。
「わが」「みずから」も繰り返しによって、自ら進んでする洗濯を強調するかのようだ。
妻のいない一人住まいの侘しさはもちろんだが、戦時のことで、それがその時の自然な行為でもあったのだろう。
佐藤佐太郎の評
「かえるでの赤目」は周囲の事実、「たふさぎをみづから洗ふ」は自身の行為である。なんの奇もなく、善も悪もない事実を並べたに過ぎない歌だが、言葉が安らかで、自然で、これが短歌だという感じが強い。作者は「古風なる短歌」という歌論で、当然のkとを当然に言って何となく味わいのある歌がいいと言っているが、これなどはその実例になるだろう。
一連の歌
蔵の中のひとつ火鉢の燠(おき)ほりつつ東京のことたまゆら忘る
競はむとする心は失せて独り居り薄縁(べり)のうへを幾たびも掃く
わが生(あ)れし村に来りて柔らかき韮を食むとき思ほゆるかも
松根を掘りたるあとの狭間まる新しき泉の水おとぞする
--『小園』疎開漫吟