広告 死にたまふ母

星のゐる夜ぞらのもとに赤々とははそはの母は燃ゆきにけり「死にたまふ母」斎藤茂吉

 当サイトは広告を含む場合があります

星のゐる夜ぞらのもとに赤々とははそはの母は燃ゆきにけり

斎藤茂吉の歌集『赤光』「死にたまふ母」から主要な代表歌の現代語訳付き解説と観賞を記します。母の火葬の場面を詠っています。

スポンサーリンク




斎藤茂吉の記事案内

『赤光』一覧は 斎藤茂吉『赤光』短歌一覧 現代語訳付き解説と鑑賞 にあります。

「死にたまふ母」の全部の短歌は別ページ「死にたまふ母」全59首の方にあります。

※斎藤茂吉の生涯と代表作短歌は下の記事に時間順に配列しています。

・・・

星のゐる夜ぞらのもとに赤々とははそはの母は燃ゆきにけり

読み:ほしのいる よぞらのもとに あかあかと ははそはのははは もえゆきにけり

現代語訳

星の光っているこの夜空の下において、母は赤々と燃えていったのであったよ

出典

『赤光』「死にたまふ母」

歌の語句

  • ゐる… 発音は「いる」。漢字は「居る」。基本形「ゐる」の連用形
  • もと…漢字は「下」。「空の下に」の意味
  • 赤々と…「燃えゆきにけり」にかかる副詞

燃えゆきにけりの品詞分解

燃え 動詞 基本形「燃ゆ」の連用形
ゆき 動詞 基本形「ゆく」の連用形
完了の助動詞 「ぬ」の連用形
けり 過去・詠嘆の助動詞「だったのだなあ」の意味

修辞と表現技法

「ははそはの」は枕詞。同音の反復で、「はは(母)」にかかる。

元となる「柞(ははそ)」または「柞葉(ははそば)」は植物コナラの別名。古くは近似種のクヌギ・ミズナラなどを含める。




解釈と鑑賞

歌集『赤光』の中の一首。亡くなった母を焼く火葬の場面を詠ったもの。

作者、斎藤茂吉によると、

火葬場は稲田のあいだの凹処を石垣を以て囲い、棺を薪と藁とで蔽うてそうして焼くのである。火は終夜燃え、世のあけ放つころにすっかり燃えてしまうのである。―斎藤茂吉著『作歌四十年』

とあって、屋外の亡きがらを焼く場所のことを説明している。

火葬には時間がかかり、夜に焼き始めて、夜が明けるまでかかったため、初句は「星のゐる夜空」となって、夜であることを表している。

「赤々と」は「燃える」にかかる副詞なので、語順が「ははそはの母は赤々と燃え」となるのだが、三句に先に置かれている。

これは字数と共に、視覚的な構成を表している。

すなわち星の光る夜と、その下の炎の対比が、まず読み手に浮かぶようになっている。

「母」は「ははそはの」の枕詞を加えて、4句7文字を「母」のイメージが占める。

肉親が燃やされる衝撃は、結句の「ゆきにけり」の時間経過と「けり」の詠嘆で十分に表されているだろう。

斎藤茂吉の自註

斎藤茂吉はこの歌を『作歌四十年』で、他の歌を含め、下のように解説している

前の二首は、その母のかばねの燃えるとこおで、深い感慨をこめた調子であらわして行ったのであった。歌であるから、歌の方の約束に基(原文「本」)づき、「ははそはの母は」と言ったり、それから直ぐ「燃えゆきにけり」などつづけて居るし、(中略)これも、抒情詩の一体としての短歌の本態に基づくものと思われる」

 

塚本邦雄の『茂吉秀歌』の解説

塚本邦雄は『茂吉秀歌』において「さ夜ふかく母を葬(はふ)りの火を見ればただ赤くもぞ燃えにけるかも」を取り上げた中に、この歌も紹介、「三首甲乙をつけがたい力詠だ。凄絶、の一語に尽きよう」と述べている。

そして、「ははそは」の枕詞については、その「繊細敏感な言語操作には舌を巻く」と、一連の歌を含めて高く評価している。

一連の歌

わが母を焼かねばならぬ火を持てり天つ空には見るものもなし

星のゐる夜ぞらのもとに赤赤とははそはの母は燃えゆきにけり

さ夜ふかく母を葬(はふ)りの火を見ればただ赤くもぞ燃えにけるかも

はふり火を守りこよひは更けにけり今夜(こよひ)の天(てん)のいつくしきかも

■『赤光』一覧に戻る




-死にたまふ母

error: Content is protected !!