広告 短歌全般

半夏生とは?斎藤茂吉の蛸の短歌2首【日めくり短歌】

 当サイトは広告を含む場合があります

半夏生の日には、タコを食べるとよいとされています。

今日の「日めくり短歌は」、蛸の詠まれた斎藤茂吉の短歌を2首ご紹介します。

スポンサーリンク




半夏生とは

[toc]

半夏生とは何かというと、半夏(はんげ)という薬草が生える頃というのが、その意味です。

半夏生の日は、正確には天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日とされ、年によって、7月1日、または7月2日にあたります。

そして、この頃までには田植えを終えるのが良いとされ、その稲がよく根付くようにと、足のたくさんある蛸を食べるのが習わしとなっています。

 

斎藤茂吉の蛸の短歌

そこで、今日は半夏生にちなんで、蛸の詠まれた斎藤茂吉の短歌をご紹介します。

章魚(すだこ)などよく噛みて食ひ終へしころ降りみだれくる海のうへの雨

歌集『霜』にある斎藤茂吉の短歌、これは、房総半島の野島崎への旅行の際、宿で出てきたメニューに蛸があったということです。

この時は、茂吉は、この地の海を中心に14首を詠んでいますが、いずれも秀歌と言えるのですが、塚本邦雄はこの歌を「抜群におもしろい」として、解説の本「茂吉秀歌」に取り上げています。

もう一首、歌集「たかはら」から。

章魚(たこ)の足を煮てひさぎをるみせありて玉の井町にこころは和(な)ぎぬ

玉の井町は名古屋の街。

縁日の出店のようなところでしょうか。茹で蛸、またはおでんの蛸のようなものが売っていて、茂吉がめずらし気に覗きながら歩いていた様子がうかがえます。

半夏生には、蛸ばかりではなくて鯖を食べるなど、地域によっても差があるようです。

皆さまの地域では何を召し上がるのでしょうか。

お調べになってみるとおもしろいと思います。

日めくり短歌一覧はこちらから→日めくり短歌

アマゾンKindleアンリミテッドで本が読み放題




-短歌全般
-

error: Content is protected !!