広告 死にたまふ母

楢若葉てりひるがへるうつつなに山蚕は青く生れぬ山蚕は 「死にたまふ母」斎藤茂吉

 当サイトは広告を含む場合があります

楢若葉てりひるがへるうつつなに山蚕は青く生れぬ山蚕は

斎藤茂吉の代表作短歌集『赤光』の有名な連作、「死にたまふ母」の歌の現代語訳と解説、観賞を記します。

スポンサーリンク




斎藤茂吉の記事案内

『赤光』の歌一覧は、斎藤茂吉『赤光』短歌一覧 現代語訳付き解説と鑑賞にあります。

「茂吉秀歌」から佐藤佐太郎の語の注解と解釈も併記します。

他にも佐藤佐太郎の「茂吉三十鑑賞」に佐太郎の抽出した『赤光』の歌の詳しい解説と鑑賞があります。

※斎藤茂吉の生涯と、折々の代表作短歌は下の記事に時間順に配列していますので、合わせてご覧ください。

・・・

楢若葉てりひるがへるうつつなに山蚕は青く生れぬ山蚕は

現代語での読み:ならわかば てりひるがへる うつつなに やまこはあおく あれぬやまこは

歌の意味と現代語訳

楢の木の若葉が、光に照りながら、風に裏返るそのぼんやりとした中に、山蚕が青く生まれている、その山蚕が。

※「死にたまふ母」一覧に戻る
斎藤茂吉「死にたまふ母」全短歌作品 現代語訳付き解説と鑑賞

歌の語句

・山蚕(やまこ)…自然の中にいる野生の蚕 ヤママユガの幼虫

・てりひるがえる…「照る+ひるがえる」の複合動詞

・うつつなに…形容詞「うつつなし」の名詞形 意味は「しっかりした分別や思慮をもっていないさま。 正気でないこと」

句切れと修辞・表現技法

  • 結句の「生れぬ」が終止形だが句の途中なので句切れとは言わない。
  • 倒置と反復

解釈と鑑賞

「死にたまふ母」其の3の冒頭1首目の歌。

この歌の後に「日のひかり斑らに漏りてうら悲し山蚕は未だ小さかりけり」がある。

母の亡くなった後、一行は棺を囲んで外に出ることになり、外の景色を詠んだ初めの歌となる。

山蚕はヤママユガの幼虫、茂吉にとって身近な生き物であり、『赤光』には「ゴオガンの自画像みればみちのくに山蚕殺ししその日おもほゆ」がある。

いずれも、ふるさとの思い出につながるものであったろう。

作者の心情

「うつつなに」は、「しっかりした分別や思慮をもっていないさま。 正気でないこと」。

母の死後、悲しみでこころがふさがれぼんやりとしている様子がうかがえる。

そこで、動いているものが目に留まる。それが、光の中、風に動く楢の葉であり、青い山蚕であったのだろう。

山蚕が光る、または動くなどの動詞ではなく、「生れぬ」と命の誕生に焦点を当てる表現をしたのは、母との二つの命の対照が背景にある。

つまり、自分にとってかけがえのない母は死んだ。そして、ここには、また新しい命が生まれている。

その命の不思議と、過酷なまでの自然が、この風景に作者が感じたものだった。

 

この短歌の前後の一連

楢若葉(ならわかば)てりひるがへるうつつなに山蚕(やまこ)は青く生(あ)れぬ山蚕は

日のひかり斑(はだ)らに漏りてうら悲し山蚕は未(いま)だ小さかりけり

葬(はふ)り道すかんぼの華(はな)ほほけつつ葬り道べに散りにけらずや

おきな草口あかく咲く野の道に光ながれて我(われ)ら行きつも

死にたまふ母一欄に戻る

■他の歌を見に『赤光』一覧に戻る




-死にたまふ母

error: Content is protected !!