広告 赤光

ほのかなる茗荷の花を目守る時わが思ふ子ははるかなるかも 斎藤茂吉『赤光』

 当サイトは広告を含む場合があります

ほのかなる茗荷の花を目守る時わが思ふ子ははるかなるかも

斎藤茂吉『赤光』から主要な代表歌の解説と観賞です。

このページは現代語訳付きの方です。

『赤光』一覧は >斎藤茂吉『赤光』短歌一覧 現代語訳付き解説と鑑賞 にあります。
「死にたまふ母」の全部の短歌は別ページ「死にたまふ母」全59首の方にあります。

※斎藤茂吉の生涯と、折々の代表作短歌は下の記事に時間順に配列しています。

スポンサーリンク




ほのかなる茗荷の花を目守る時わが思ふ子ははるかなるかも

読み:ほのかなる みょうがのはなを まもるとき わがおもうこは はるかなるかも

現代語訳

ほのかな茗荷の花を見守っているこの時も、私の思う子ははるか遠くにいるのだなあ

作者と出典

斎藤茂吉 『赤光』大正元年 7折々の歌

歌の語句

・目守る 目は「ま」 全体で「まもる」と読む。    見守る、じっとみるの意味。

・はるかなるかも・・・はるかなりの形容動詞+詠嘆の助動詞かも

表現技法

時の副詞節で、同一視した茗荷の花と子をつなぐ。

結句を「はるかなるかも」と遠くに置き、一語の詠嘆で息長く終える。

「ほのか」「はな」「はるか」の連続にも注意。

 

解釈と鑑賞

一連中「猫の舌の」に続くこちらも繊細だが、ほのぼのとする歌。

茗荷の花から少女への連想がいい。

作者は「特定の少女がいたというわけではなかったが」「故郷田園の少女」と言っている。

長塚節の評

ほのかな花をしみじみ見守る心が、しみじみ少女を思う心に通うことを言った(「赤光書き入れ」)

佐藤佐太郎の評

茗荷の子の先端から、すり硝子のような半透明の花が開く、この作者以前誰も注意しなかった花である。それを「ほのかなる茗荷の花」と言ったのも的確で感情をたたえている。一種はさわやかで香気があり、不思議なほどすっきりと洗練されている。

また、「なる」が二つもあり、あいだにも「目守る」「はるか」と「る」が入っているが、全体として軽くも騒がしくもなく、かえって快い階調をなしている。(「茂吉秀歌」佐藤佐太郎)

■『赤光』一覧に戻る




-赤光

error: Content is protected !!