広告 赤光

猫の舌のうすらに紅き手ざはりのこの悲しさを知りそめにけり/斎藤茂吉『赤光』

 当サイトは広告を含む場合があります

猫の舌のうすらに紅き手ざはりのこの悲しさを知りそめにけり

斎藤茂吉『赤光』から主要な代表歌の解説と観賞です。
このページは現代語訳付きの方です。

『赤光』一覧は 斎藤茂吉『赤光』短歌一覧 現代語訳付き解説と鑑賞 にあります。
「死にたまふ母」の全部の短歌は別ページ「死にたまふ母」全59首の方にあります。

※斎藤茂吉の生涯と、折々の代表作短歌は下の記事に時間順に配列しています。

スポンサーリンク




猫の舌のうすらに紅き手ざはりのこの悲しさを知りそめにけり

読み:ねこのしたの うすらにあかき てざわりの このかなしさを しりそめにけり

現代語訳

猫の薄赤い舌の手ざわりのこの悲しさを初めて知ったのだなあ

作者と出典

斎藤茂吉 『赤光』大正元年 7折々の歌

歌の語句

・うすら 形容動詞・「ら」は接尾語 「ある現象・状況などが、ほんの少し現れているさま。かすか。

・知りそめにけり 「知る+そむ」漢字「初む」の複合動詞

・「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形

・けり・・・詠嘆の助動詞

修辞と表現技法

「紅き」は本来猫の舌の色を表すが、その形容詞のあとに「手ざわり」がきて、それを修飾するような語順となっている。

 

解説と鑑賞

繊細で感覚的な歌。猫の舌によって生じた微細な心の陰りを表現する。

また、その感覚を新しい「悲しみ」と名付けたので、読み手にもそれが伝わる。またこの歌は、淡い悲しみを知る前と後との時間の経過をも暗に含んでいる。

「紅き手ざわり」視覚と触覚

「紅き手ざわり」について、作者は

一種の心持を原語で表す場合、特にある事象に触れて一種の心持の揺らいだ場合には、その事象と関連して感覚的に表すことがある 「短歌雑論」斎藤茂吉

また、「知りそめにけり」は一つの覚醒を暗示し、「総じて覚醒には歓喜と驚愕と悲嘆とを随伴することが多い」(斎藤茂吉著『作歌四十年』より)

佐藤佐太郎の評

視覚と触覚とを一つの混合した経験として、「うすらに紅き」からすぐ「手ざはりの」とつづけている。そして、この驚くべき新鮮な感覚を通して、うらがなしい情調を表白したのが、若々しくもあり、健康でもある。作者自ら「知りそめにけり」は、春の目ざめなどと同様の一つの覚醒を暗示しているという。(「茂吉秀歌」佐藤佐太郎)

■『赤光』一覧に戻る




-赤光

error: Content is protected !!