広告 死にたまふ母

日のひかり斑らに漏りてうら悲し山蚕は未だ小さかりけり 「死にたまふ母」斎藤茂吉

 当サイトは広告を含む場合があります

日のひかり斑らに漏りてうら悲し山蚕は未だ小さかりけり

斎藤茂吉の代表作短歌集『赤光』の有名な連作、「死にたまふ母」の歌の現代語訳と解説、観賞を記します。

スポンサーリンク




斎藤茂吉の記事案内

『赤光』の歌一覧は、斎藤茂吉『赤光』短歌一覧 現代語訳付き解説と鑑賞にあります。

「茂吉秀歌」から佐藤佐太郎の語の注解と解釈も併記します。

他にも佐藤佐太郎の「茂吉三十鑑賞」に佐太郎の抽出した『赤光』の歌の詳しい解説と鑑賞があります。

※斎藤茂吉の生涯と、折々の代表作短歌は下の記事に時間順に配列していますので、合わせてご覧ください。

・・・

日のひかり斑らに漏りてうら悲し山蚕は未だ小さかりけり

現代語での読み:ひのひかり はだらにもりて うらがなし やまこはいまだ ちいさかりけり

歌の意味と現代語訳

日の光の木漏れ日が、ちらちらと漏れて、それを見ていると心が悲しい。山蚕はこの季節はまだ小さいのだなあ。

※「死にたまふ母」一覧に戻る
斎藤茂吉「死にたまふ母」全短歌作品 現代語訳付き解説と鑑賞

歌の語句

・斑ら…読みは「はだら」。意味は「まだら」に同じ。木漏れ日などが、ちらちらする様子

・うらがなし…形容詞基本形 「うら」は古く「心」を意味する接頭語。意味は「心中に悲しいと思う」こと。他に、「なんとはなしに悲しい」意味でも用いる

・山蚕(やまこ)…自然の中にいる野生の蚕

・未だ…読みは「いまだ」。意味は「まだ」と同じ。

・小さかりけり… 形容詞の基本形「小さし」のカリ活用。

「けり」は詠嘆の助動詞で、「であるなあ」と訳す

句切れと修辞・表現技法

  • 3句切れ

解釈と鑑賞

「死にたまふ母」其の3の冒頭2首目の歌。

この歌の前に「楢若葉(ならわかば)てりひるがへるうつつなに山蚕(やまこ)は青く生(あ)れぬ山蚕は」があり、それに続く歌。

母の亡くなった後、一行は棺を囲んで外に出ることになり、外の景色を詠んだ一連の初めの歌となる。

「死にたまふ母」の蚕の短歌

「死にたまふ母」には蚕を詠んだ歌が、複数ある。

母の昏迷を蚕の眠りに並置した

母が目をしまし離(か)れ来て目守(まも)りたりあな悲しもよ蚕(かふこ)のねむり

母の死後に一人嘆くために移動した

ひとり来て蚕(かふこ)のへやに立ちたれば我が寂しさは極まりにけり

に続く2首のうちの一首が上の歌となる。

山蚕と蚕の違い

厳密には、山蚕はヤママユガの幼虫で、蚕とは違う種類のものになるが、蚕全般はは、母が農家での仕事としていたものであり、母につながるイメージであった。

作者斎藤茂吉も幼いころから、見聞きした以上に、養蚕を手伝ったりもしたのだろう。

山蚕は、蚕と並んで茂吉にとって身近な生き物であり、ふるさとの思い出につながるものであったろう。

作者の心情

本歌として類似の歌は、大伴家持の「春の野に霞たまびきうら悲しこの夕影に鶯鳴くも」の有名な歌も連想されるが、家持の歌は、漠然とした気分に主題があり、茂吉の歌は、母の死という悲しみを引き起こす具体的な出来事がある。

作者の心情は、そのための「うらがなし」の表現にある。

下句の「山蚕は未だ小さかりけり」は、見たままを詠んでいる写生であり、春の浅い日であり、光が美しく、そこにある新しく生まれた命の美しさと同時に、母の死で感じた命のはかなさが対照される。この一首前の歌と合わせると、それが感じ取れるだろう。

 

この短歌の前後の一連

楢若葉(ならわかば)てりひるがへるうつつなに山蚕(やまこ)は青く生(あ)れぬ山蚕は

日のひかり斑(はだ)らに漏りてうら悲し山蚕は未(いま)だ小さかりけり

葬(はふ)り道すかんぼの華(はな)ほほけつつ葬り道べに散りにけらずや

おきな草口あかく咲く野の道に光ながれて我(われ)ら行きつも

死にたまふ母一欄に戻る

■他の歌を見に『赤光』一覧に戻る




-死にたまふ母

error: Content is protected !!