広告 死にたまふ母

春なればひかり流れてうらがなし今は野のべに蟆子も生れしか「死にたまふ母」

 当サイトは広告を含む場合があります

春なればひかり流れてうらがなし今は野のべに蟆子も生れしか

斎藤茂吉の代表作短歌集『赤光』の有名な連作、「死にたまふ母」の歌の現代語訳と解説、観賞を記します。

スポンサーリンク




斎藤茂吉の記事案内

『赤光』の歌一覧は、斎藤茂吉『赤光』短歌一覧 現代語訳付き解説と鑑賞にあります。

「茂吉秀歌」から佐藤佐太郎の語の注解と解釈も併記します。

他にも佐藤佐太郎の「茂吉三十鑑賞」に佐太郎の抽出した『赤光』の歌の詳しい解説と鑑賞があります。

※斎藤茂吉の生涯と、折々の代表作短歌は下の記事に時間順に配列していますので、合わせてご覧ください。

・・・

春なればひかり流れてうらがなし今は野のべに蟆子も生れしか

現代語での読み:はるなれば ひかりながれて うらがなし いまはぬのべに ぶともあれしか

歌の意味と現代語訳

春であるから外は光が流れてうら悲しい。今ごろは野に蟆子も生まれただろうか

※「死にたまふ母」一覧に戻る
斎藤茂吉「死にたまふ母」全短歌作品 現代語訳付き解説と鑑賞

歌の語句

蟆子…ブユ 蚊に似て血を吸う害虫の一種

春なれば…「ば」は順接確定 「…なので」の意味

うらがなし…「うら」の接頭語と「悲しい」の複合語

野のべ…野のこと 「べ」は「辺」。「…あたり」の意味

生れしか…基本形「生まる」+「し」過去の助動詞「き」の連用形。

「か」は疑問の終助詞

句切れと修辞・表現技法

  • 3句切れ

解釈と鑑賞

「死にたまふ母」其の2の8首目の歌。

一首前は「死に近き母が目に寄りをだまきの花咲きたりといひにけるかな」があり、同じく自然観照の歌。

おそらく母の居る部屋から庭とその先に目をやり、少年時代に遊んだ野辺を見ながら、故郷の「今は」の時節とその変化に思いを馳せる。

作者の心情

母に付き添っていなければならないため、外には出られない。

また、母以外のものをゆっくり懐かしむ時間も心の余裕もないのだが、ふと目に触れる風景や、自然に改めて郷愁をそそられるのだろう。

「生まれしか」というところは、やはり、死にゆく母と生まれるものとの命の対比であろう。

春という万物が息づき、新しい命が生まれ出る季節に、母を看取らなければならない作者の悲痛が背景にある。

「うらがなし」解説

品田悦一氏は、この歌において「うらがなし」を用いた理由として、「春であること、命の輝く季節であること」を理由に挙げている。

この短歌の前後の一連

桑の香の青くただよふ朝明(あさあけ)に堪へがたければ母呼びにけり

死に近き母が目に寄りをだまきの花咲きたりといひにけるかな

春なればひかり流れてうらがなし今は野(ぬ)のべに蟆子(ぶと)も生(あ)れしか

死に近き母が額(ひたひ)を撫(さす)りつつ涙ながれて居たりけるかな

母が目をしまし離(か)れ来て目守(まも)りたりあな悲しもよ蚕(かふこ)のねむり

死にたまふ母一欄に戻る




-死にたまふ母

error: Content is protected !!