広告 あらたま

朝あけて船より鳴れる太笛のこだまはながし竝みよろふ山 斎藤茂吉『あらたま』

 当サイトは広告を含む場合があります

朝あけて船より鳴れる太笛のこだまはながし竝みよろふ山

斎藤茂吉『あらたま』から主要な代表作の短歌の解説と観賞です。
このページは現代語訳付きの方で、語の注解と「茂吉秀歌」から佐藤佐太郎の解釈も併記します。
他にも佐藤佐太郎の「茂吉三十鑑賞」に佐太郎の抽出した『あらたま』の歌の詳しい解説と鑑賞がありますので、併せてご覧ください。
『あらたま』全作品の筆写は斎藤茂吉『あらたま』短歌全作品にあります。

スポンサーリンク




朝あけて船より鳴れる太笛(ふとぶえ)のこだまはながし竝(な)みよろふ山

読み:あさあけて ふねよりなれる ふとぶえの こだまはながし なみよろうやま

歌の意味と現代語訳

朝が明けた海に浮かぶ船に鳴る太い汽笛の音のこだまが長い。湾を囲む山並みに響いて

出典

『あらたま』大正6年 20 長崎へ

歌の語句

朝あけて・・・夜明け 朝になって
鳴れる・・・「鳴る+り」存続の助動詞
太笛・・・神楽笛の別名だが、ここでは、船の汽笛の太い音
竝(な)みよろふ・・・作者本人は「並み甲う」の「新造語」としている
「甲う よろう」は湾を山が囲むの意味

表現技法

4句切れ
体言止め

 

鑑賞と解釈

一連の前の歌「しづかなる港のいろや朝飯のしろく息たつを食ひつつおもふ」と同じく、下宿していた旅館からの湾の眺めを詠ったものだろう。

「竝(な)みよろふ」は作者は、自身の造語としているが、伊藤左千夫にもあると佐太郎は指摘している。

「よろう」は、山々に囲まれて、守られてあるかのような湾の姿、そして、その山があるがゆえに、汽笛が長く反響をしながら湾にとどまる描写を強化している。

体言止めの「山」も、音調と共に、山の存在感を強めている。「山なみよろう」と比べてみたい。

歌についての詳細は、以下の作者の自解にもあるが、この歌と大正元年作の「しろがねの雪ふる山に人かよふ細ほそとして路見ゆるかな」と比較して

二つを比べると進歩の後はかくのごとく遅々としている。かくのごとくたどたどとしているけれども、「実相観入」の実行を私はここまで進めてきたことは、私のかすかなる慰安である。

と、「朝の蛍」の巻末に述べているので、作者としても満足できる作品であったようだ。

 

作者の解説

朝はやくから、港に泊てている汽船の鳴らす汽笛のおとは太くて長い特有なものである。それさえ旅人としてめずらしいのに、その汽笛は港を囲む山々に反響する、のみならず、浦上の句の方の丘陵小山まで伝わって、実に長い音になって聞こえる。自分は長崎に一夜寝た翌朝からこの汽笛の反響にひどく感動して、長崎を去るまで、それから去った後までも忘却することが出来ぬのである。(『作歌四十年』斎藤茂吉)

佐太郎の評

「こだまはながし」と、四句で切れるから、「並みよろふ山」が重厚に安定している。そして反響が長いということの条件して「並みよろふ山」があるのだが、 その関係を不即不離に、ただある状態としていった表現が堂々としている。「茂吉秀歌」佐藤佐太郎

一連の歌

20 長崎へ
いつしかも寒くなりつつ長崎へわが行かむ日は近づきにけり
目の前のいらかの上に白霜の降れるを見ればつひに寂しき
ひたぶるに汽車走りつつ富士が根のすでに小(ちひさ)きをふりさけにけり
おもおもと雲せまりつつ暮れかかる伊吹連山に雪つもる見ゆ
西ぞらにしづかなる雲たなびきて近江の海は暮れにけるかも
差が駅を汽車すぐるとき灰色の雲さむき山をしばし目守れり
さむざむとしぐれ来にけり朝鮮に近きそらよりしぐれ来ぬらむ
長崎の港の色に見入るとき遥けくも吾(あ)は来りけるかも
あはれあはれここは肥前の長崎か唐寺のゐらかにふる寒き雨
しらぬひ筑紫の国の長崎にしばぶきにつつ一夜ねにけり
しづかなる港のいろや朝飯の白くいき立つを食ひつつおもふ
朝あけて船より鳴れる太笛(ふとぶえ)のこだまはながし並みよろふ山




-あらたま

error: Content is protected !!