ほのかなる通草の花の散るやまに啼く山鳩のこえの寂しさ
斎藤茂吉の歌集『赤光』「死にたまふ母」から「其の4」の短歌に現代語訳付き解説と観賞を記します。
スポンサーリンク
斎藤茂吉の記事案内
『赤光』一覧は 斎藤茂吉『赤光』短歌一覧 現代語訳付き解説と鑑賞 にあります。
「死にたまふ母」の全部の短歌は別ページ「死にたまふ母」全59首の方にあります。
※斎藤茂吉の生涯と代表作短歌は下の記事に時間順に配列しています。
ほのかなる通草の花の散るやまに啼く山鳩のこえの寂しさ
現代語での読み:ほのかなる あけびのはなの ちるやまに なくやまばとの こえのさびしさ
作者と出典
斎藤茂吉『赤光』「死にたまふ母」 其の4 2首目の歌
現代語訳
かすかにもあけびの花の散る故郷のこの山に鳴いている山鳩の声の寂しさよ
歌の語句
・ほのかなる…形容動詞「ほのか+なり(断定の助動詞」。
「ほのか」の意味は、光・音・香りなどがわずかに感じられるさま。 · はっきりしないさまを指す
・通草(あけび)…春に花が咲き、秋に紫色の身をつける。花は薄紫色とされる。
・こえ…「声」のひらがな
句切れと表現技法
・句切れなし
・体言止め
解釈と鑑賞
歌集『赤光』「死にたまふ母」の其の4 2首目の歌。
作者茂吉は、母の火葬の後、「若松屋」旅館のある温泉に滞在して帰京した。
その滞在中の様子を詠んだ歌が、「死にたまふ母」の其の4の一連となる。
この歌は、其の4の最初の歌に続いて、温泉の宿に到着するまでの道中の歌とされる。
一連には、山に鳴く鳥として他に雉子も詠まれているが、鳴き声に違いがあり、雉子の方が強い歌となっている。
初版「赤光」との違い
初版『赤光』においては、この歌は
ほのかにも通草の花の散りぬれば山鳩のこえ現なるかな
で、意味には大きな違いがある。
「現なるかな」は「現実である」との意味で、「かすかに通草の花が散り、山鳩の鳴き声が現実のものである」と作者が再認識するとい初実になる。
改選版「ほのかなる通草の花の散るやまに啼く山鳩のこえの寂しさ」の方は、「散るやまに」と場所が強調された形になり、更に鳩の声が「寂しい」と直截に詠まれている。
この形のほうが一見詩的でそれゆえありきたりであるが、原作は作者の特殊な感覚を歌っている。
この場合の「現」というのは、「母が亡くなった」という事実とその想起にあるのだろう。
作者は無心に山道を進んでいる、または、故郷の山に咲く久しぶりに見る通草の花にほっとする気持ちにもなるのだが、何かを呼ぶ鳥の声に、ふと母を思う気持ちを呼び覚まされる。
それを改作後置き換えたのが、「こえの寂しさ」となるのだろう。
「現なるかな」の現実と遊離するかのような作者の心性は、品田悦一氏が「異形の短歌」で指摘している。
西行の影響
また、塚本邦雄は『茂吉秀歌』において、この歌に西行との関連を見出す。
すなわちこのあとの
寂しさに堪へて分け入る我が目には黒ぐろと通草の花ちりにけり
であり、他にも可能性として「ふる畑のそばのたつ木にをる鳩の友よぶ声の凄き夕暮」をあげている。
一連の歌
かぎろひの春なりければ木の芽みな吹き出づる山べ行きゆくわれよ
ほのかなる通草(あけび)の花の散るやまに啼く山鳩のこゑの寂しさ
山かげに雉子が啼きたり山かげに湧きづる湯こそかなしかりけれ
酸(すゆ)き湯に身はかなしくも浸(ひた)りゐて空にかがやく光を見たり
ふるさとのわぎへの里にかへり来て白ふぢの花ひでて食ひけり