万葉集には、七夕を詠んだ短歌が98首あります。
そのうち前半は柿本人麻呂歌集にあるものです。この歌集には、人麻呂作とそうでないものが混在して収められていますが、その中から、斎藤茂吉が考える人麻呂作の七夕歌として確定できるものは、次のものとされています。
なお、その出典は岩波書店刊茂吉全集、付属冊子にある茂吉のメモに拠るものです。
スポンサーリンク
斎藤茂吉が考える人麻呂作の七夕歌
あからひくしきたへの児をしば見れば人妻故に我(あれ)恋いぬべし 1999
意味:
頬の赤い寝良げな織女星を幾度も見ると、人妻なのに私は恋をしそうだ
語釈:
あからひく・・・「赤い色をしている」の意の枕詞。
ここは赤く輝く意味の修飾語。
しきたへの児・・・織女星を指す
「しきたへの」は床・まくらなどの枕詞
ここでは床での様を想像しているとされる。
人妻ゆえに・・・ゆえには、文脈的にはしばしば逆接の意味で用いられる。「~であるのに」
天の川安(やす)の渡りに舟浮けて秋立つ待つと妹に告げこそ 2000
意味:
天の川の安の渡し場に船を浮かべて秋が来るのを待っていると妻に告げてほしい
語釈:
安の渡り・・・安ノ川は記紀の神話に見える高天原おn川の名前。中国の七夕伝説が日本の神話と融合した
浮けて・・・浮かべて
〇浮く ( 動カ下二 ) 水面・空中などに浮かばせる。浮かせる。
秋立つ待つ・・・会うべき時期の秋の音ずれるのを心待ちにする
妹に告げこそ・・・妹は織女星 こそは希求の助詞
天の川水陰草の秋風になびかふ見れば時は来にけり 2013
意味:
天の川の水影草が秋風になびくのを見ると、その時は来たのだ
語釈:
水陰草・・・水陰に生えている草
秋風・・・原文は「金風」で金は五行説に」よって秋を表したもの
時・・・会うべき時7月7日をいう 7月7日は、この時代では秋であった。
我(あ)が待ちし秋萩咲きぬ今だにもにほひに行かな彼方(おちかた)人に 2014
意味:
私が待っていた秋萩が咲いた。今すぐにでも色に染まりに行きたい。向こう岸の人に
語釈:
におふ・・・ここでは色に染まることから色めくことを暗示する
〇にほふ ( 動ハ下二 ) 美しく色づける。
古くは,「に」は「丹」で赤色の意,「ほ」は「秀(ほ)に出ず」などの「秀」でぬきんでる意で用いられた。「におう」は,本来は色彩に関する美しさをいう語。「匂わす」に対する自動詞
行かな・・・「な」は意志を表す用法
彼方人・・・天の川の向う岸にいる織女星をいう
万代(よろづよ)に照るべき月も雲隠り苦しきものぞ逢はむと思へど 2025
意味:
千万年も照るはずの月も雲に隠れるように会えずに苦しいものだ 会いたく思うのに
語釈:
雲隠り・・・「万代に照るべき月も雲隠り」まで下二句に続く比喩の序をなす
茂吉がこれらを人麻呂作と考えたのは、他の歌に比べてすぐれた点があるためだと思います。
その点を意識してお読みくださると鑑賞がより深まるかと思います。
■七夕の短歌関連記事
真砂なす数なき星の其中に吾に向ひて光る星あり~正岡子規
山上憶良の七夕歌 品田悦一~『万葉の歌人と作品』
「万葉の歌人と作品-人麻呂歌集の七夕歌」