斎藤茂吉は日本を代表するアララギ派の歌人、教科書にも掲載される短歌「死にたまふ母」の作者です。
斎藤茂吉の代表作短歌と作風の特徴である「写生」や「実相観入」を解説します。
スポンサーリンク
斎藤茂吉とはどんな歌人か
斎藤茂吉は日本を代表するアララギ派の歌人であり、歌集『赤光』の作者、特に教科書に掲載されている「死にたまふ母」の短歌で知られています。
この記事では、斎藤茂吉の短歌の代表作短歌、作品の特徴や作風を、茂吉の生涯と共に紹介していきます。
斎藤茂吉の人物概略
大正・昭和期の歌人。伊藤左千夫に師事し歌集『赤光』の清新な歌風により文壇から注目される。アララギ派の中心人物として活躍し実相観入による写生説を提唱した。本業は精神科医であり青山脳病院の院長を務めた
斎藤茂吉の生涯をもっと詳しく解説します。
斎藤茂吉の人物概略の解説
斎藤茂吉は、1882年(明治15年)5月14日山形県生まれの歌人。本業は精神科医です。
1913年に刊行した歌集『赤光』によって、一躍有名な歌人となり、歌人として世に知られるようになりました。
他に「あらたま」「白桃」「白き山」など17冊の歌集があり、生涯で1万8千首の短歌を詠んだと伝えられています。
アララギ派の歌人として、生涯に渡って作家を続け、日本の代表的な歌人となっています。
子供は斎藤茂太と、次男に作家の北杜夫他に娘たちがいます。
北杜夫は斎藤茂吉の生涯を紹介する伝記を書いていますが、この本はもっともわかりやすいもので、様々なエピソードが紹介されており、楽しく読めるものとなっています。
斎藤茂吉の短歌代表作
斎藤茂吉の作品の中でも、短歌代表作として有名なものは、第一歌集『赤光』(しゃっこう)の中の「死にたまふ母」一連の作品です。
教科書にも掲載されて、皆に知られる作品となっています。
斎藤茂吉「死にたまふ母」代表作品
みちのくの母のいのちを一目見ん一目見んとぞただにいそげる
死に近き母に添寝のしんしんと遠田のかはづ天に聞ゆる
のど赤き玄鳥(つばくらめ)ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり
「死にたまふ母」の一首ずつの解説と鑑賞は下の記事から
斎藤茂吉の最高峰の歌集『白き山』
また、全歌集の中では、最後の歌集『つきかげ』の一つ前の歌集『白き山』がもっとも評価が高いです。
『白き山』では特に最上川を詠んだ「最上川詠」が最も多く、「最上川歌集」と呼ばれるほど有名な作品となっています。
最上川逆白波のたつまでにふぶくゆふべとなりにけるかも
最上川の上空にして残れるはいまだうつくしき虹の断片
やまひより癒えたる吾はこころ楽し昼ふけにして紺の最上川
うつせみの吾が居たりけり雪つもるあがたのまほら冬のはての日
他の歌集を含めてこのあと時間順に下に解説していきます。
関連記事:
斎藤茂吉歌集『白き山』より最上川の短歌一覧
斎藤茂吉の短歌の特徴と作風
斎藤茂吉の短歌の特徴を一言でいうと、万葉調ということがまずあげられます。
そして、特に初期作品においては、斎藤茂吉の短歌は、当時として新しい雰囲気を伝えるものでした。
つまり近代的であったこと、それまでの短歌のイメージをはみ出すものでもあったということです。
初期には空想的傾向が目立つものがありますが、これがアララギ派のコンセプトである「写生」の手法で凝縮されていきました。
後年は茂吉自らが「象徴的」というような、事実一辺倒に偏らない作風となっていきました。
一言でまとめると、
アララギ派の「写生」というというコンセプトを深め、のちに斎藤茂吉独自の「実相観入」を提唱。「象徴的」な境地に高めた。
斎藤茂吉の作風、それぞれについてさらに詳しく述べていきます。
万葉調と近代化
万葉調と近代化は一見相反することなのですが、万葉集にみられる言葉「万葉語」をたくさん使って歌を詠んだにもかかわらず、師の伊藤左千夫のように擬古的ではなく、その頃の新しい感覚を伝える作品として発展させました。
他の歌人は使わない古い言葉を使いながら、古臭くはならず、それが荘重な効果を上げている、これはやはり茂吉の独創的な点です。
また、音の音声上のつながりやうねりである短歌の調べ、そして、各言葉の音についても、他の歌人にはない細かい配慮や工夫がされています。
影響を受けたものとしては、同じアララギ派の歌人はもちろん、万葉集、特に、柿本人麻呂とその他の和歌、佐藤佐太郎が指摘する漢詩の影響などもありそうです。
他にも、梁塵秘抄や、ミレーなどの西洋絵画からの摂取などを茂吉自らがあげています。
「写生」と「実相観入」
斎藤茂吉はアララギ派の歌人であり、アララギ派(根岸派)を始めた正岡子規の「写生」という短歌の技法であり理念を踏襲しました。
そして、それを「実相観入」という、茂吉独自の用語と概念に発展させています。
「写生」と「実相観入」の説明はなかなか難しいのですが、事物をよく見てそのままに詠む、そこに自身を投影させる、というような手法であり、よく茂吉の作品が「自然と一体になって」と評されている点です。
斎藤茂吉の生涯と短歌
ここからは、斎藤茂吉の生涯を短歌と共に追っていきます。
山形県から上京
1882年(明治15年)5月14日、山形県上山市に生まれ、15歳の時、学費の援助を受けるため、明治30年に遠縁の親戚であった斎藤紀一の家に同居するため上京。
その時から両親の元を離れて暮らします。
その頃の母を詠った歌は
はるばると母は戦を思ひたまふ桑の木の実の熟める畑に
たらちねの母の辺(べ)にゐてくろぐろと熟める桑の実を食ひにけるかな
『赤光』収録の初期の作品です。
浅草での書生時代
東京に移ってからは、最初は養父の家のあった浅草に住みました。
浅草は少年時代の茂吉の第二のふるさとでした
浅草の佛つくりの前来れば少をとめ女まぼしく落日(いりひ)を見るも(『赤光』明治 38 年「折りに触れ」)
かなしみてたどきも知らず浅草の丹塗(にぬり)の堂にわれは来にけり
あな悲し観音堂に癩者ゐてただひたすらに銭欲りにけり
浅草に来てうで卵買ひにけりひたさびしくてわが帰るなる(『赤光』「おひろ」)
斎藤茂吉の浅草の短歌は下にまとめてあります。
関連記事:
浅草寺と浅草の町を詠む斎藤茂吉の短歌
茂吉の最初の身分を、婿養子候補と書かれている本が多いのですが、最初からそうであったわけではなく、最初は養父に寄宿している書生の一人であったようです。
斎藤茂吉自身がそれについて詠んだものはそれほどないのですが、初期作品に
ほそほそとこほろぎ鳴くに壁にもたれ膝に手を組む秋の夜かも(『赤光』明治41年)
少年の流されびとをいたましとこころに思ふ虫しげき夜に (『赤光』明治44年)
「少年の流されびと」というのは、茂吉自身を仮託した対象像でしょう。
成績を上げなければならなかったこともあって、けっして自由な青春時代ではなく、親元を離れたこともあって孤独な少年時代であったと思われます。
歌を詠み始めたのは、中学時代、佐佐木信綱の『歌の栞』を読んでからで、『赤光』の短歌は明治38年、23歳の作品から収録されています。
その後は、高校時代に正岡子規の歌集を読んでいたく感動、明治39年に伊藤左千夫に弟子入りすることになります。
アララギに参加
伊藤左千夫は、正岡子規の流れのアララギ派の歌人であり、そこから茂吉のアララギ派の歌人としての出発が始まったのです。
とうとうと喇叭を吹けば塩はらの深染(こぞめ)の山に馬車入りにけり
かへりみる谷の紅葉の明らけく天にひびかふ山がわの鳴り 明治41年
この頃1908年(明治41年)の『アララギ』創刊に参加。
上は、伊藤左千夫の指導を受けて転機となった『赤光』中の「塩原行」の作品です、
また、勉強の方も東京大学に合格て、医師としての道も歩み始めます。
『赤光』で有名な歌人に
そして、師の伊藤左千夫の死と同じころにまとめた第一歌集『赤光』が世に出ると、斎藤茂吉は一躍有名な歌人となります。
また、その「死にたまふ母」を収めた歌集「赤光」は、多くの歌人や文学者に注目されるところとなりました。
芥川龍之介との交流
「赤光」は、短歌界だけでなく、文学全般に多大な影響を与える歌集となったのです。
芥川龍之介も心酔した一人であり、「自分の短歌への目は斎藤茂吉に開けてもらったのである」と言っています。
斎藤茂吉は、また芥川龍之介の主治医でもあり、芥川の自殺の後に、追悼の歌を詠んでいます。
関連記事:
河童忌にちなみ斎藤茂吉の芥川龍之介を詠んだ短歌
斎藤茂吉「赤光 死にたまふ母」
『赤光』中でも、もっとも有名なものは、最初の歌集「赤光」の中の、「死にたまふ母」一連の作品です。
教科書にも掲載されて、もっとも知られる作品となっています。
死に近き母に添寝のしんしんと遠田のかはづ天に聞ゆる
のど赤き玄鳥(つばくらめ)ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり
一首ずつの解説と鑑賞は下の記事
斎藤茂吉の第二歌集「あらたま」
『赤光』に続く、第二歌集「あらたま」を刊行。
この歌集では、北原白秋との作品上の「交流」や当時刊行されたばかりの梁塵秘抄の影響を受けた作品を多く詠んでいます。
あかあかと一本の道とほりたりたまきはる我が命なりけり
ほのぼのと諸国修行に行くこころ遠松かぜも聞くべかりけり
草づたふ朝の蛍よみじかかるわれのいのちを死なしむなゆめ
私生活ではこの頃、斎藤紀一の娘の輝子と結婚し、晴れて斎藤家の婿養子となりました。
しかし、夫婦仲はそりが合わず、お嬢様気質であった奔放な妻輝子との間は不和を抱えもち、のちには別居をしていたこともあります。
「あらたま」の代表作「祖母」
「あらたま」には、「死にたまふ母」に匹敵するといわれる、祖母の死を詠んだ一連の作品があります。
ものの行(ゆき)とどまらめやも山峡(やまかひ)の杉のたいぼくの寒さのひびき
いのちをはりて眼をとぢし祖母(おほはは)の足にかすかなる皹のさびしさ
おほははのつひの葬り火田の畔(くろ)にいとども鳴かぬ霜夜はふり火
それぞれの歌の解説は下の維持に
長崎赴任中の短歌
東京から長崎に赴任。現在の長崎医大で教えるためでした。
あはれあはれここは肥前の長崎か唐寺のゐらかにふる寒き雨
しづかなる港のいろや朝飯の白くいき立つを食ひつつおもふ
朝あけて船より鳴れる太笛(ふとぶえ)のこだまはながし並みよろふ山
オーストリアとドイツへ留学
そのあと、茂吉は念願の海外留学へ出発します。
黒貝のむきみの上にしたたれる檸檬の汁は古詩にか似たる
はるかなる国とおもふに狭間には木精(こだま)おこしてゐる童子あり
黒林のなかに入りゆくドウナウはふかぶかとして波さへ立たず
最後のドナウ川を詠んだ短歌はよく知られたものとなっています。
帰国後の苦難の日々
無事に、勉強を終えて帰国しますが、帰ってみると、病院は不慮の火事で焼失していました。
そこから、茂吉の苦難の日々が始まったとも言えます。
かへりこし家にあかつきのちやぶ台に火焔(ほのほ)の香する沢庵を食む
家いでてわれは来しとき渋谷川に卵のからがながれ居にけり
うつしみの吾がなかにあるくるしみは白ひげとなりてあらはるるなり
斎藤茂吉と永井ふさ子との恋愛
火事で焼けてしまったあと、なんとか病院を再建しますが、今度は不和続きだった妻の輝子が、不行状を取り沙汰される新聞記事となってしまいます。
歌集でいえば『白桃』の時です。
その「ダンスホース事件」によって、夫婦は別居、その後、茂吉は、永井ふさ子という短歌の仲間と出会い、恋愛関係となります。
これについては、下の記事に詳しく書いてありますのでご覧ください。
この恋愛は茂吉の作品にも大きく影響しています。
・・・
『白き山』の最上川詠
永井とも別れて、終戦後に茂吉は東京を離れます。茂吉の歌に戦争詠が多く含まれており、その批判を避けるためでした。
そうして、戦争のあとの長い期間を家族と離れて、心寂しく過ごさねばなりませんでしたが、この時期の終戦の悲哀が伝わる歌を佐藤佐太郎は高く評価しています。
続く代表的な歌集『白き山』の秀歌。「最上川歌集」と言われるまでに、故郷の最上川の歌をたくさん詠んでいます。
最上川逆白波の立つまでにふぶくゆふべとなりにけるかも
やまひより癒えたる吾はこころ楽し昼ふけにして紺の最上川
うつせみの吾が居たりけり雪つもるあがたのまほら冬のはての日
代表作の解説と鑑賞は下の記事に。
そして、老いと身辺とを詠みながら、茂吉は静かに人生の終わりに向き合ったが、最後の17歌集『つきかげ』です。
茫々としたるこころの中にゐてゆくへも知らぬ遠のこがらし
老いづきてわが居る時に蝉のこゑわれの身ぬちを透りて行きぬ
1953年2月25日に亡くなるまで、斎藤茂吉は歌を詠み続けました。
作者が亡くなっても生きる作品の数々、それらはこのあとも読み継がれていくでしょう。
斎藤茂吉関連の本
文庫本の斎藤茂吉の歌集。
斎藤茂吉について詳しくお知りになりたい方は、品田悦一先生の本をおすすめします。
品田悦一先生による斎藤茂吉の短歌の細かい解析については、こちらの本がすぐれています。
上級者向け。
各歌集の解説は、佐藤佐太郎の新書は絶版。他に、塚本邦雄のものなら手に入ります。
おもしろく読めますが、こちらもやや上級者向きです。