斎藤茂吉には、節分の豆まきの短歌が多く詠まれています。
多くは子どもが豆まきをするという内容です。
斎藤茂吉の節分の短歌をご紹介します。
斎藤茂吉の節分の短歌
スポンサーリンク
{toc]
斎藤茂吉の豆まきの短歌、いちばん新しいもので思い出すのは、歌集『ともしび』より
行春の部屋かたづけてひとり居り追儺の豆をわれはひろひぬ
読み:ゆくはるの へやかたづけて ひとりおり ついなのまめを われはひろいぬ
出典:「ともしび」 斎藤茂吉
初句は「ゆくはる」、晩春のことです。
このときのかたづけは、さらにそれから日が経った頃のことで、節分の名残の豆が落ちているのに気が付いたということでしょう。
「行春」「追儺の豆」いずれにも季節感が表れており、ほのぼのとした感じが漂います。
追儺の意味
「追儺」とは、疫鬼や疫神を払う儀式、または民間で節分などに行われる鬼を払う行事のことで、節分の豆まきのことをいいます。
神社などで行われる豆まきは、追儺式と呼ばれます。
関連記事:
節分の短歌・和歌 鬼と豆まき
わがこもる部屋に来りて穉児は追儺の豆を撒きて行きたり
出典:『白桃』 斎藤茂吉
豆まきは子どもの成長と共に、後年の作品によく読まれています。
斎藤茂吉の書斎の部屋にやってきて、子どもが豆まきをして行ったという歌です。
ほのぼのとするような短歌です。
斎藤茂吉の子ども
幼子というのは、長男の斎藤茂太、またはその弟妹達でしょうか。
家いでて街に来しかばこのゆふべ追儺はをさなき子等がしつらむ
出典:『寒雲』 斎藤茂吉
本当は家長である父がするべき豆まきですが、子どもたちがしているだろうなという述懐です。
「追儺の豆」は他にも出てきます。
ひとり寝のベットの上にこの朝け追儺の豆はころがりて居り
出典:『寒雲』 斎藤茂吉
こちらも作者が留守の間に、子どもが撒いていった豆であるのでしょう。
をさなごの筥を開くれば僅かなる追儺の豆がしまひありたり
出典:『寒雲』 斎藤茂吉
節分ではない時に、ふと子どもが大切にしている箱を開けてみると、節分の豆が入っている。
後で食べようと思ったものでしょうか。ほほえましいですね。
節分の夜ちかづきて東京の中央街に風のおとする
作者:斎藤茂吉 『つきかげ』
晩年の最後の歌集にある歌。
もうすぐ節分だなと思う、この季節の移ろいがまさしく「節分」であるのです。
節分とは本来「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春の前日の日を指します。
とはいえ2月は一年で一番寒い時期でもあり、木枯らしの音が通りに響いている。
そのような実質的にはまだ冬の風景を詠んでいます。
「中央街」がどこかは気になるところですが、どこか大通りを吹き抜ける風を捉えたところに思われます。
それでは皆様も今日は豆まきを楽しまれてください。