斎藤茂吉『あらたま』から主要な代表作の短歌の解説と観賞です。
このページは現代語訳付きの方で、語の注解と「茂吉秀歌」から佐藤佐太郎の解釈も併記します。
他にも佐藤佐太郎の「茂吉三十鑑賞」に佐太郎の抽出した『あらたま』の歌の詳しい解説と鑑賞がありますので、併せてご覧ください。
『あらたま』全作品の筆写は斎藤茂吉『あらたま』短歌全作品にあります。
スポンサーリンク
小野の土にかぎろひ立てり真日あかく天づたふこそ寂しかりけれ
歌の意味と現代語訳
原の土の上にかげろうが立っている。太陽が赤く空を伝うことの寂しいことよ
出典
『あらたま』大正5年 5 寂土
歌の語句
小野・・・ 「お」は接頭語。 野。野原。さして広くない野原。
かぎろひ・・・「かぎろひ」と「かげろふ」と二つの語がある。前者は東の空に見える明け方の光。曙光(しよこう)、後者は、春の晴れて直射日光の強い日などに、地面からゆらめいてのぼる気。ここでは後者。
真日・・・太陽のこと。「真」は接頭語
あかく・・・平仮名表記の時は、「明し」「赤し」の両方の意味があるのだろう
「天づたう」・・・天(あめ)は空のことで、空をつたう太陽の動くを表している
「こそ・・・けれ」は係り結び」
表現技法
2句切れ
鑑賞と解釈
「街かげの原にこほれる夜の雪ふみゆく我の咳ひびきけり」と似たモチーフで、自宅近くの情景を詠んだものだろう。都会の中にたまたまある原や空き地の風景だと思うが、詠まれているものは、かすかなかげろうのゆらめきと、その熱を土に伝える太陽だけである。
「天づたふ」というのが、ゆるやかな時間経過を含むが、「真日あかく」の太陽はむしろ動きのあるものというよりも、空にとどまっているかのようであり、白昼の静けさを表すものとなっている。
実景ではもっといろいろなものが目に入っただろうが、詠まれたものが限定的であると、景色にはそれしかないということになる。何を選ぶかが精査されて一つの情景が表されている。
「作歌四十年」より作者の解説
ここでは「真日あかく天伝ふ」という句に主点を置いて苦心したように思う。島木赤彦君も晩年に「寂寥相」を力説したが、この辺りに既に淵源していた。
浅茅原のそよぎ(この歌を見る)といい、小野の土の陽炎といい、捨てがたきものとして取り扱っている。(斎藤茂吉著『作歌四十年』より)
佐太郎の評
「小野の土に」といったのは、冬で土があらわに見えているのであろう。
静かに晴れた日で土から冬の陽炎が立っているのが寂しいというのである。そういう虚しさの中に陽炎だけがかすかに動いている状景は、「真日あかく天づたふこそ寂しかりけれ」という下句によって暗示されているだろう。
具体的にとらえたという内容がほとんどないように見える歌にもなにか切実な感情が流れており、言葉には不思議なひびきがある。 「茂吉秀歌」佐藤佐太郎
一連の歌
5 寂土
小野の土にかぎろひ立てり真日あかく天づたふこそ寂しかりけれ
うつしみはかなしきものか一つ樹をひたに寂しく思ひけるかも
人ごみのなかに入りつつ暫しくは眼を閉ぢむこのしづかさや
寂しかる命にむかふ土の香の生(しょう)は無しとぞ我は思はなくに
あなあはれ寂しき人ゐ浅草のくらき小路にマッチ擦りたり
現身は現身ゆゑにこころの痛からむ朝けより降れるこの春雨や
途中に手電車をくだるひしひしと遣やふ方なし懺悔(くやしさ)をもちて
うつつなるほろびの迅(はや)さひとたびは目ざめし鷄(かけ旧)ねむりたるらむ