よそにても風の便りに吾そ 問ふ枝離れたる花の宿りを 平将門の和歌と桔梗塚の歌  

広告 和歌

よそにても風の便りに吾そ 問ふ枝離れたる花の宿りを 平将門の和歌と桔梗塚の歌

2022年3月25日

※当サイトは広告を含む場合があります

平将門は平安時代の武将、3月25日はその命日です。

きょうの日めくり短歌は、平将門の忌日にちなみ、将門の和歌として伝わっている歌をご紹介します。

スポンサーリンク




平将門とは

平将門はは平安前期または中期の武将です。

平氏一族の抗争から、東国を支配、京都の朝廷 朱雀天皇に対抗して「新皇」を自称、調停に対抗するまでの権力を得るまでになりました。

しかし即位後2か月で討伐され、3月25日が平将門の忌日となります。

 

平将門の和歌

平将門の和歌として伝わっているものは下の二首があります。

一つは

よそにても風の便りに吾そ 問ふ枝離れたる花の宿りを

読み:よそにても かぜのたよりに われぞとう えだはなれたる はなのやどりを

歌の意味

離れていても風の便りに私は尋ねるのです。枝を離れてしまった花の行方を

解説

この歌には平将門の人となりを伝える重要なエピソードがあります。

平貞盛の一派と戦いになったとき、貞盛の妻他が捕らえられ、平将門が会った折のことです。

将門は、自分の妻子も戦いで殺されていたのですが、「女性の流浪者は、その本籍地に身柄を帰す」という法令をあげ、着物をはがれて裸でいた敵の妻に、身を包む着物に上の歌を添えて与えたといいます。

つまり、「花」というのは、貞盛の妻のことで、「あなたの行方を気にかけ、案じていますよ」というメッセージであったのでしょう。

『将門記』に記されたこのエピソードを元に、平将門の碑文には、この和歌が記されています。

もちろん、これは伝説かもしれませんが、少なくとも平将門の人となりを伝えるものとなっています。

桔梗塚の和歌

花もなくしげれる草の桔梗こそいつの時世(ときよ)に花の咲くらむ

 

もう一首は千葉県佐倉市将門町のその名も将門町にある、平将門の妻「桔梗」を偲んだ「桔梗塚」に刻まれた一首。

将門の妻桔梗をしのぶものです。

意味は、

桔梗が花を咲かせることもなく、草が生い茂っているこの地には、いつの世になれば花が咲くのだろうか

作者は、将門本人ではないのでしょうが、還らぬ人を思う歌となっています。

この地が将門町と呼ばれる所以は、佐倉はそもそも、将門の父・良将の本拠地であったからだそうです。

桔梗塚の場所

〒285-0042 千葉県佐倉市将門町

 

今日の日めくり短歌は、平将門の忌日にちなみ、平将門にまつわる和歌を2首ご紹介しました。

・ブログに更新をしない日でも、ツイッター@marutankaで「日めくり短歌」をツイートしていますのでご覧ください。

・日めくり短歌一覧はこちらから→日めくり短歌

アマゾンKindleアンリミテッドで本が読み放題




-和歌
-

error: Content is protected !!