教科書に収録されている短歌を一覧にまとめました。
中学校と高校の教科書や教材に取り上げられる短歌の一覧です。
読み方や言葉の難しい古い時代の短歌の方には、わかりやすい現代語訳、語の注解と解説、文法と表現技法、解説と鑑賞のポイントも加えています。
スポンサーリンク
教科書の短歌
教科書に掲載された短歌を、近代短歌と現代短歌に分けて記します。
読みたい歌をクリックすると、より詳しい解説のページに飛びます。解説は随時追加していきます。
このページは近代短歌のページです。
現代短歌の収録作品は下のページに移しましたのでそちらをご覧ください。
斎藤茂吉 教科書の短歌のご案内
・「死にたまふ母」の代表作品は、この記事のこの後に記します。
・死にたまふ母の全作品は、別ページ「死にたまふ母」全59首の方にあります。
・『赤光』一覧は 斎藤茂吉『赤光』短歌一覧 現代語訳付き解説と鑑賞 にあります。
・斎藤茂吉その人については
をご覧ください。
死に近き母に添寝のしんしんと遠田のかはづ天に聞こゆる
しにちかき ははにそいねの しんしんと とおだのかわず てんにきこゆる
作者:
斎藤茂吉 歌集『赤光』死にたまふ母
現代語訳:
死の間近に迫った母に添い寝をしていると、静まりかえった夜更け、遠くの田にしんしんと鳴く蛙の声が空に響いて聞こえてくる
*この歌について詳しく読む→
死に近き母に添寝のしんしんと遠田のかはづ天に聞ゆる「死にたまふ母」解説
みちのくの母のいのちを一目みん一目みんとぞたたにいそげる
みちのくの ははのいのちを ひとめみん ひとめみんとぞ ただにいそげる
作者:
斎藤茂吉 歌集『赤光』死にたまふ母
現代語訳:
東北の村に住む母をいのちがあるうちに、一目見ようとただひたすらに急いでいる
*この歌について詳しく読む→
斎藤茂吉 死にたまふ母其の1 「ひろき葉は」~「上の山の」短歌集『赤光』代表作
のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり
のどあかき つばくらめふたつ はりにいて たらちねのははは しにたまうなり
作者:
斎藤茂吉 歌集『赤光』死にたまふ母
現代語訳:
のどの赤い二羽の燕が梁にとまっていて、母は死んでいってしまった
*この歌について詳しく読む→
のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり 死にたまふ母
ただひとつ惜しみて置きし白桃のゆたけきを吾は食ひをはりけり
ただひとつ おしみておきし しらももの ゆたけきをわれは くいおわりたり
作者:
斎藤茂吉
現代語訳:
惜しんで置いておいたたった一つのゆたかな白桃を食べ終わってしまったなあ
*この歌について詳しく読む→
ただひとつ惜しみて置きし白桃のゆたけきを吾は食ひをはりけり 斎藤茂吉短歌
最上川の上空にして残れるはいまだうつくしき虹の断片
作者:
斎藤茂吉 斎藤茂吉『白き山』
現代語訳:
最上川の上の空に残っているのは、まだ色褪せずに美しい虹の断片だ
この歌について詳しく読む
最上川の上空にして残れるはいまだうつくしき虹の断片 斎藤茂吉『白き山』
くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる
くれないの にしゃくのびたる ばらのめの はりやわらかに はるさめのふる
作者:
正岡子規(1867~1902)
現代語訳:
紅色の60センチほど伸びた薔薇の枝、そのまだやわらかい棘に春雨のふりかかる
表現技法:
句切れなし。伸びやかな柔らかい調べ。
*この歌について詳しく読む→
くれなゐの二尺のびたる薔薇の芽の針やはらかに春雨の降る 春雨の和歌
正岡子規の代表作は
正岡子規の短歌代表作10首 写生を提唱
川ひとすぢ菜たね十里の宵月夜母がうまれし国美くしむ
かわひとすじ なたねじゅうりの よいづきよ ははがうまれし くにうつくしむ
作者:
与謝野晶子 (1878~1942)
現代語訳:一本の川とどこまでも続く菜の花に月の照る夜、この母が生まれた故郷を愛おしいと思う。
表現技法他:
・国… 故郷。ここでは大阪の河内の平野。
・「美(うつ)くしむ」… 古語に「慈(うつく)しむ、愛(うつく)しむ」で、「いとおしむ」の意の語がある。
・十里は具体的な距離ではなく、広い範囲を指す。
なお、この歌の初稿は「はてもなく 菜の花つづく 宵月夜 母が生まれし 国美くしき」であった。
金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に
読み:こんじきの ちいさきとりの かたち
作者と出典:
与謝野晶子 『みだれ髪』
現代語訳と意味:
金色の小さい鳥の形をして、銀杏の葉が散る。夕日が照らす丘に
句切れと表現技法
4句切れ 倒置 比喩など
詳しい解説は下の記事に
金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に/与謝野晶子
他に
なにとなく君に待たるるここちして出でし花野の夕月夜かな
その子二十櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな
小百合さく小草がなかに君まてば野末にてほひ虹あらはれぬ
*与謝野晶子関連記事→
与謝野晶子代表作「やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君」とは誰?
蚊帳のなかに放ちし蛍夕さればおのれ光りて飛びそめにけり
かやのなかに はなちしほたる ゆうされば おのれひかりて とびそめにけり
作者:
斎藤茂吉 『赤光』
現代語訳:
捕えてきて蚊帳の中に放した蛍が、夕方になればひとりでに光って飛び始めたのだよ
表現技法他:
句切れなし
蛍の後には、主格の助動詞「は」「が」「の」に当たるものが省略されている。
*この歌について詳しく読む→
蚊帳のなかに放ちし蛍夕さればおのれ光りて飛びそめにけり 斎藤茂吉短歌代表作『赤光』
深々と人間笑ふ声すなり谷一面の白百合の花
現代語訳と意味:
深々(ふかぶか)と人間を笑う声が聞こえてくるようだ。谷一面を埋めて咲いている白百合の花の群れから
北原白秋(1885~1942)
語の解説:
・深々と……読みは「ふかぶかと」または「しんしんと」
・「人間」の後には目的格を表す助詞「を」が省略されている
・笑ふ……笑うの旧かなづかい 発音は同じ
・すなり……す(る)+なり
「する」の文語の基本形が「す」
・「なり」助動詞ラ変型
《接続》活用語の終止形に付く。ただし、中古以後は、ラ変型の活用語には連体形に付く。・〔音・声として聞こえることを表す〕…の音(声)がする。…が聞こえるよ。
表現技法:
3句切れ 体言止め 擬人法
*北原白秋の歌の鑑賞と解説→
深々と人間笑ふ声すなり谷一面の白百合の花 北原白秋短歌代表作品
麦のくき口にふくみて吹きをればふと鳴りいでし心うれしさ
むぎのくき くちにふくみて ふきおれば ふとなりいでし こころうれしさ
作者:
窪田空穂(1877~1967)
現代語訳:
麦の茎を口に含んで吹いていると、不意に音が鳴り出した時の心のうれしさよ
語の意味と文法解説:
・吹きをれば・・・「吹く+をる」の二つの動詞が合わさった複合動詞。「をる」は、「居る」の意味。
・をれば・・・仮定順接条件 「・・・していると」「・・・いたら」の意味
・「なりいでし」・・・「鳴る+出(い)づ」の複合動詞。鳴りだす。
・「いでし」は、「出る」の意味の「出(い)づ」に、過去の助動詞「き」の連体形「し」がついたもの。
・「心うれしさ」の「うれしさ」は、「うれしい」(形容詞)の名詞形。
*この歌の句切れについて。鑑賞と解説は→
麦のくき口にふくみて吹きをればふと鳴りいでし心うれしさ 窪田空穂短歌
白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ
しらとりは かなしからずや そらのあお うみのあおにも しまずただよう
作者:
若山牧水 歌集「海の声」「別離」
現代語訳:
白鳥は哀しくはないのだろうか。空の青い色にも海の青い色にも染まらずに漂っている
表現技法:
・哀しからずや…「哀しかり」(形容詞「哀し」のカリ活用+打消しの「ず」+疑問の「や」)で「哀しく+ない+か」の意味になる
・「や」は終止形でここで2句切れとなる
・空の青海のあを…同じ漢字を繰り返し使用しないためひとつが平仮名になっている
染む(そむ)…染まる。しみ込んで色がつく。
解説:
背景である空にも海にも同化できない孤独な歌人の心境が投影されている。
*この歌の詳しい解釈はこちら→
「白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」若山牧水の代表作短歌
幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく
いくやまかわ こえさりしかば さびしさの はてなんくにぞ きょうもたびゆく
作者:
若山牧水 歌集「海の声」「別離」
複数の歌集に重複して収められている
現代語訳:
いくつの山と川を越えてゆけば、この寂しさの消える国にたどりつくのでしょうか。その地を求めて今日も旅に行くのです
語の意味と文法解説:
・幾山河・・・読みは「いくやまかわ」
・越えさり行かば・・・「越える」+「去り行く」「…ば」は仮定。「~行ったならば」
・終てなむ・・・「終(は)て」は動詞「終(は)つ」の未然形 「な」は強意の助動詞 「む」は婉曲表現の助動詞。「はてるだろう国」の意味。
・「ぞ」は、係助詞の文末用法。「疑問」を表す。ここでは「あるのだろうか」。「ある」の部分は省略されている。
・「国」は、「地域」の意味がある。
表現技法と句切れ:
4句切れ
解説
「はてなむ国ぞ」は、反語的な表現で、「あるのだろうか・・・ないに違いない」という結論であり、「終てる国」を想定することで、作者の尽きることのない内心の寂しさを対比させて提示している。
*この歌の詳しい解説はこちら→
幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく若山牧水
不来方のお城の草に寝ころびて/空に吸はれし/十五の心
こずかたの おしろのくさに ねころびて そらにすわれし じゅうごのこころ
作者:
石川啄木(1886~1912) 歌集「一握の砂」
*この歌について詳しく読む→
「不来方のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心 石川啄木
*石川啄木の『一握の砂』について詳しく読む→
石川啄木「一握の砂」の短歌代表作品 現代語訳解説と鑑賞 たはむれに母を背負ひてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず
古い時代の他の短歌
たたかひに果てにし子ゆゑ 身に沁みて ことしの桜 あはれ 散りゆく 釈迢空(1887~1953)
葛の花 踏みしだかれて、色あたらし。この山道を行きし人あり
街をゆき子供の傍を通る時蜜柑の香せり冬がまた来る 木下利玄
※解説記事あり→ 「街をゆき子供の傍を」の短歌解説
桜ばないのち一ぱいに咲くからに生命をかけてわが眺めたり 岡本かの子 (1889~1939)
※解説記事あり→桜ばないのち一ぱいに
顔よせてめぐしき額撫でにけりこの世の名前今つきし児を 植田多喜子(1896~1988 )
大き骨は先生ならむそのそばに小さきあたまの骨あつまれり 正田篠枝(1910~1965)
教科書の短歌、現代短歌
教科書の短歌、現代短歌はこちらのページに続きがあります。あわせてご覧ください。