「 佐藤佐太郎 」 一覧
-
手に包む真玉のごときものありて生くる一年さやかにあらな 佐藤佐太郎の新年詠【日めくり短歌】
手に包む真玉のごときものありて生くる一年さやかにあらな お正月の今日の日めくり短歌は佐藤佐太郎の新年詠2首をご紹介します。
-
佐藤佐太郎の日傘の歌【日めくり短歌】
季節が梅雨に入り、傘にまつわる話題として、前回は斎藤茂吉の短歌「いばらきの浜街道に眠りゐる洋傘(かうもり)売りを寂しくおもふ」をご紹介しました。 今日はその短歌と関連があると思われる、佐藤佐太郎の日傘 ...
-
佐藤佐太郎選 斎藤茂吉の短歌30首
斎藤茂吉の代表的な短歌作品30首、全歌集『赤光』『あらたま』『ともしび』『白桃』『白き山』他から、斎藤茂吉の一番の弟子であり、理解者である佐藤佐太郎が選んだものに現代語訳と解説、表現技法や句切れ、解釈 ...
-
『あらたま』斎藤茂吉の短歌の鑑賞と解説「茂吉秀歌」より
斎藤茂吉の短歌に一首ずつ、佐藤佐太郎が表現技法を解説、鑑賞のポイントを書き加えたものをまとめました。 このページには、斎藤茂吉の歌集『あらたま』の秀歌とその解説を掲載しています。 鑑賞の際に参考になさ ...
-
「白き山」「つきかげ」斎藤茂吉の短歌の鑑賞と解説5「茂吉秀歌」
斎藤茂吉の短歌に一首ずつ、佐藤佐太郎が表現技法を解説、鑑賞のポイントを書き加えたものをまとめました。 このページには、斎藤茂吉の歌集「白き山」「つきかげ」の秀歌とその解説を掲載しています。 鑑賞の際に ...
-
『赤光』「茂吉秀歌」の斎藤茂吉の短歌の鑑賞と解説
斎藤茂吉の短歌に一首ずつ、佐藤佐太郎が表現技法を解説、鑑賞のポイントを書き加えたものをまとめました。 このページには、斎藤茂吉の歌集『赤光』の秀歌とその解説を掲載しています。 鑑賞の際に参考になさって ...
-
斎藤茂吉の短歌の鑑賞と解説「茂吉秀歌」2つゆじも・ともしび
岩波新書版「茂吉秀歌」からの抜粋です。斎藤茂吉の短歌に一首ずつ、佐藤佐太郎が表現技法を解説、鑑賞のポイントを書き加えたものをまとめたものです。 鑑賞の際の参考になさってください。
-
斎藤茂吉の短歌の鑑賞と解説「茂吉秀歌」3たかはら・白桃・暁紅
斎藤茂吉の短歌解説、佐藤佐太郎著、岩波新書版「茂吉秀歌」からの抜粋したものをまとめます。 斎藤茂吉の短歌に一首ずつ、佐藤佐太郎が表現技法を解説、鑑賞のポイントを書き加えたものです。
-
「暁紅」「寒雲」「小園」斎藤茂吉の短歌の鑑賞と解説「茂吉秀歌」
斎藤茂吉の短歌を解説したもののポイントをまとめました。 斎藤茂吉の歌集「暁紅」「寒雲」「小園」の秀歌とその解説を掲載。 斎藤茂吉の短歌に一首ずつ、佐藤佐太郎が表現技法を解説、鑑賞のポイントを書き加えた ...
-
斎藤茂吉の短歌代表作三十首の鑑賞と解説(上)『赤光』『あらたま』佐藤佐太郎
斎藤茂吉の歌を1首ずつ全59首を、佐藤佐太郎の解説文付きで提示します。 現在のページは、(上)と(下)の上『赤光』~『あらたま』になります。
-
斎藤茂吉の短歌代表作三十首鑑賞と解説(下)[あらたま」「白き山」佐藤佐太郎
斎藤茂吉の歌を1首ずつ全59首を、佐藤佐太郎の解説文付きで提示します。 現在のページは、(上)と(下)に分けて記載したものの、下『あらたま』〜「白い山」までの方になります。 ■上を見る 斎藤茂吉の短歌 ...
-
『赤光』『あらたま』斎藤茂吉の歌集の評と解説について~佐藤佐太郎
佐藤佐太郎による斎藤茂吉の歌集『赤光』『あらたま』の評と解説を集めました。 斎藤茂吉のそれぞれの歌集がどのようなものであったか、その特徴が要を得てコンパクトに述べられています。ぜひ参考にしてください。
-
単純化についての説明と解説~斎藤茂吉の記述から 佐藤佐太郎
佐藤佐太郎が、短歌の表現「単純化」について、斎藤茂吉の弁を引きながら、述べた説明がわかりやすい。 単純化というのは、限られた短歌定型の字数内で表現を完遂するためのひとつの技法であると言ってよい。 どの ...