歌会始とは、お題とは?解説 皇居で歌会始の儀  

広告 現代短歌

歌会始とは、お題とは?解説 皇居で歌会始の儀

※当サイトは広告を含む場合があります

歌会始、うたかいはじめ、が今日開かれます。

皇居で開かれる「歌会」ですが、いったいどんなものなのでしょうか。

「歌会始」についてわかりやすく解説します。

スポンサーリンク




「歌会始」とは

歌会始、読み「うたかいはじめ」とは、毎年、年のはじめに、皇居において、天皇陛下の前で和歌が披露される催しです。

共通のお題で詠まれた和歌が、天皇陛下の前で披露される、新年を祝う宮中の伝統行事が、歌会始であり、歌会が始まったのは奈良時代、「歌御会始うたごかいはじめ」の方は鎌倉時代 とされています。

昨年の天皇陛下の御製

お題「語」

天皇陛下

語りつつあしたの苑(その)を歩み行けば林の中にきんらんの咲く

皇后さま

語るなく重きを負ひし君が肩に早春の日差し静かにそそぐ

 

御製

御製(ぎょせい)とは、天皇や皇族が手ずから書いたり作ったりした文章(政令の類は除く)・詩歌・絵画などをいう。一般に歴代の天皇が詠まれた和歌を御製と称する。また「御製」と書いて「おおみうた(大御歌)」と和語で読む場合(歌会始など)もある。

 

万葉集に記載

「万葉集」によると、人々が歌を詠み、それを読みあげる「歌会」は奈良時代には開かれていたようです。

その後は、「歌御会始(うたごかいはじめ)というものが開かれるようになり、明治7年からは、一般の国民も参加できるようになりました。

それまでは天皇と皇族、側近だけで開かれていましたが、国民も歌を寄せる「詠進(えいしん)」が認められるようになり、その中から特に優れた歌が披露されるようになりました。
歌会始の名称は昭和3年からです。

お題について

歌会には、毎年「お題」と言われるものがあり、たとえば、昨年のお題は「語」というものでした。

毎年のお題は、宮内庁の歌会始委員会が5人の選者の意見を聞きながら二つに絞り、最終的に天皇陛下がその一つを選んで決定されます。

お題とは、その場合「新年の宮中行事「歌御会始め」に天皇が出す題」を意味しますが、一般的な歌会でも、題に基づく「題詠」も広く行われています。

題詠について

和歌の創作方法の一つで、現実の体験とはかかわりなく、あらかじめ与えられた題によって詠むものです。

題詠とは

歌会(うたかい)などで、決められた題に従って和歌を詠むこと。前もって題を示しておく「兼題(けんだい)」と、その場で題を示す「即題」とがある。『万葉集』の宴席歌にもすでに見られたが、平安時代になると、歌合わせ・歌会の流行とともに盛んになり、贈答歌を除けば題詠が一般的となった。

結び字

似たものに、「結び字」というものもあり、当時の新詩社では、結び字を一首によみこんで一夜で百首を競作するという歌会「一夜百首会」というものがあり、与謝野晶子が多作したと伝えられています。

「結び字」は「天」「雨」などの漢字を1文字だけ詠み込むというものです。

平成最後のお題は「光」

昭和の半ばからは「月」や「人」など漢字一文字が多くなり、今年のお題は「光」です。

預選者は約2万2千首の中から選ばれ、今回の最年少は16歳(さい)、最高齢(さいこうれい)は89歳だそうです。

また、両陛下がどんな歌をお詠みになるのかも、注目されるところです。

平成の最後の歌会始、どんな歌が披露されるのでしょう。楽しみですね。

歌会始の全作品は、下の記事に紹介しています。

「歌会始の儀」天皇皇后の詠まれた和歌他短歌全作品 お題は「光」

関連記事:
『平成万葉集』全短歌作品 平成に詠まれた短歌からNHKBS1月2日放送分

映画も本も音楽も無料 !

  • 学生の方はPrimeStudentで映画・音楽聴き放題
  • 本200万冊以上が読み放題
  • お急ぎ便無料利用
  • 無料期間内にキャンセル可

今すぐ申し込む

6か月無料




-現代短歌
-

error: Content is protected !!