石をもて追はるるごとくふるさとを出でしかなしみ消ゆる時なし/石川啄木  

広告 石川啄木

石をもて追はるるごとくふるさとを出でしかなしみ消ゆる時なし/石川啄木

※当サイトは広告を含む場合があります

石をもて追はるるごとくふるさとを出でしかなしみ消ゆる時なし 石川啄木『一握の砂』の短歌代表作品にわかりやすい現代語訳をつけました。

歌の中の語や文法、句切れや表現技法と共に、歌の解釈・解説を一首ずつ記します。

スポンサーリンク




おのが名をほのかに呼びて 涙せし 十四じふしの春にかへるすべなし

読み:
いしをもて おわるるごとく ふるさとを いでしかなしみ きゆるときなし

現代語訳と意味

石を投げられて、追い出されるように、故郷を出てきた悲しみは消えることがない

句切れ

・句切れなし

語句と表現技法

一首の言葉と表現や文法について解説します。

「石をもて」について

・石をもて・・・「もて」は 「…をもて」の形で格助詞的に用いられ、手段・方法・材料などを表す。

・意味は「…で …でもって」

・漢字は「以て」

ごとく

・助動詞「ごとし」の連用形

「何々のようで」の意味

出し

・読みは「いでし」

・「し」は過去の助動詞「き」の連用形

消ゆる

・動詞の基本形「消ゆ」の連用形

 

スポンサーリンク




解説と鑑賞

写真は石川啄木の故郷の岩手山。

「石をもて」の背景

一首は、故郷を出ざるを得なかった石川啄木の悲しみを表す内容の短歌。

「石を投げられて」の主語は、故郷渋民村の村人たちであって、それらの村人から追い出されるように、啄木の一家が故郷を出てきた、と表現している。

「石をもて追わるるごとく」というのは、本当に故郷の人が石を投げたわけではなく、「ごとく」(~ように)であるから、「あたかも石を投げられたかのように」という意味。

実際に「追わるる」は、まず啄木の父が、職場を追われて、村を出たこと、そして、渋民村に戻って教員になった啄木が、校長から免職されて、北海道へ移ったことの両方を指すと思われる。

啄木が故郷を離れた理由

上記のように、啄木とその家族が渋民村を離れたのは2回ある。

一回目は、啄木自身ではなくて、啄木の両親が故郷を出なければならなかったこと。

住職をしていた啄木の父が、岩手県渋民村をの檀家との間にトラブルが起こって、寺の住職をやめることになったという事情がある。

両親は寺を出て還俗、盛岡市に居を構えて、当時東京に住んでおり、詩集を刊行したばかりの啄木を、恋人であった節子との結婚のために呼び寄せた。

しかし、盛岡では身を立てられず、啄木は結局一家を連れて渋民村に帰郷、そこで故郷の教員になったのだった。

そのかみの神童の名のかなしさよ ふるさとに来て泣くはそのこと

というのは、その心境を表した歌で、いったん渋民村に戻ってきた時の歌である。

啄木は渋民村を離れて函館へ

故郷渋民村に戻ってきたものの、教員の薄給では、結局啄木一家の生活は成り立たたず、とうとう一家は離散して、啄木は妻子を妻の実家に預けて函館に一人移転した。

この時、啄木が教員を辞職した理由は、校長排斥のストライキを扇動したためであり、啄木は同様の離職を何度か経験するが、いずれも勤め先とのトラブルと言える。

しかし、この歌の「追わるるごとく」とは、やはり、長年住職を務めた父が、復帰を願いながら果たせなかったことだろう。

村人には父の復職を推す派と反対派があったという。啄木よりも、まず、啄木の父が、それらの状況と一家の貧窮とに耐えられず家出をしたために、啄木は村の仕打ちに憤って、さらに、自分自身の免職も重なって離村を決意したのであった。

その折、北海道に映ったのは、啄木と妹との二人であった。啄木はこの妹について

朝はやく婚期こんきを過ぎし妹の恋文こひぶみめけるふみを読めりけり

との歌を記している。

一家の没落はあまりに悲しく、父や啄木に故郷を離れた責任の一端があるとはいえ、故郷を出た彼らには、死ぬまで貧困がつきまとった。

そして、そのような苦境にさらに、啄木の文学上の挫折が、短歌となって結実することになったのが、この『一握の砂』ということになる。

悲しい啄木の一家の末路ではあったが、啄木の作品は、今に至るまで愛唱されている。




-石川啄木
-

error: Content is protected !!