滝落ちて群青世界とどろけり 水原秋桜子  造語の解釈と背景  

広告 教科書の俳句

滝落ちて群青世界とどろけり 水原秋桜子  造語の解釈と背景

※当サイトは広告を含む場合があります

滝落ちて群青世界とどろけり

水原秋桜子の教科書掲載の俳句、作者が感動したところや心情を解説、この句の感想も記します。

スポンサーリンク




滝落ちて群青世界とどろけり

読み:たきおちて ぐんじょうせかい とどろけり

作者と出典:

水原秋桜子 みずはらしゅうおうし  句集「帰心(惜春海景)」

現代語訳

滝の水がどうどうと音を立てながら落ちていき、群青色一色のこの世界がとどろくのだ

句切れと切れ字

句切れなし

切れ字「けり」

季語

季語は「滝」 夏の季語

形式

有季定型

 
 

解説

水原秋桜子の教科書掲載の俳句。

「群青世界」の造語を用いて、あたりを揺るがす滝とその音の大きさ、揺るぎのない荘厳を表す。

「群青世界」とは

この句の眼目となる言葉は、2句目の「群青世界」である。

「群青色の世界」ということだが、それを漢語の4文字の秋櫻子の造語と考えられる。

漢語の4文字熟語は、滝の堅牢な感じや大きさを印象付けるものとなっている。

「ぐんじょうせかい」の音、特に「ぐん」の弾む感じも印象に残る。

「世界」はこの場合の滝を取り巻く情景のことで、山の杉林を差すが、それを群青の山、または林などと言わずに、思い切り大きく「世界」とした。

「群青」は色、または染料の名称だが、あえて「緑」は「深緑」といわずに、暗緑の山を表す形容として用いた。

とどろくの意味

「とどろく」は、振動・反響を伴う、大きな音が鳴り響くこと。

「轟く」との漢字もあるが、ひらがなで表記されている。

「とどろく」は擬音ではないが、濁音を含む音の響きは、滝の音を連想させる効果がある。

作者の思いと心情

作者の感動は、作者の面前いっぱいに広がる滝の音の大きさ、雄大さへの驚きにある。

句の背景

詠まれた滝は、和歌山県の那智(なち)の滝というところ。

水柱は落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mで、落差は日本一とされる。

作者は、昭和25年にここを訪れてこの句を詠んでいる。

私自身の感想

この句で印象に残るのは「群青世界」の言葉です。群青の色もそうですが、世界という広い範囲に響く滝の大きさが想像でき、厳かで揺るぎのない滝の様子も伝わってきます。

 

水原秋桜子の他の俳句

吹きおこる秋風鶴をあゆましむ
初蝶や吾が三十の袖袂
霜柱俳句は切字響きけり
雁やのこるものみな美しき
霜の墓抱起されしとき見たり
雪はしづかにゆたかにはやし屍室(かばねしつ)
泉への道遅れゆく安けさよ
今生は病む生なりき烏頭(とりかぶと)




-教科書の俳句
-

error: Content is protected !!