タロとジロの日 置き去りの理由と南極の短歌【日めくり短歌】  

広告 短歌全般

タロとジロの日 置き去りの理由と南極の短歌【日めくり短歌】

2021年1月14日

※当サイトは広告を含む場合があります

「タロ」と「ジロ」というのは、南極越冬隊によって南極に残された樺太犬の名前です。

一年後に、越冬隊によって置き去りにされた15頭のカラフト犬のうちタロとジロの2頭が生きているのが発見されました。それが今日「タロとジロの日」です。

きょうの日めくり短歌は、南極に関する短歌を交えながら、タロとジロのエピソードをご紹介します。

スポンサーリンク





「タロ」と「ジロ」の日

1月14日は、タロとジロの日、または「愛と希望と勇気の日」とされています。

1959年(昭和34年)のこの日、南極観測船「宗谷」から飛び立ったヘリコプターが南極の昭和基地に着いた時、前年に置き去りにされたタロとジロの2頭が、一年後に生きているのが発見されたのです。

この出来事は、日本全国に大きな感動を呼び起こし、のちの映画「南極物語」となりました。

 

「タロ」と「ジロ」置き去りの理由

その時置き去りにされた犬は全部で15頭。生きて発見されたのは、タロとジロの2頭だけです。

15頭の犬を、鎖でつないだまま南極に置き去りにしたということで、関係者は批判を受けたようです。

犬ぞりは南極での大切な輸送手段 

なぜ南極で犬が必要なのかというと、当時の南極では氷の上の輸送手段が犬ぞりしかありませんでした。

「犬がいなければ越冬はできない」、つまり、人が南極には滞在できない条件下においては、犬は極めて大切なものでした。

南極では、2第二次越冬隊が3名のみで越冬を試みようとしていましたが、天候が悪化、全員南極から引き上げるよう命令が出て、隊員たちは宗谷に乗り込みました。

その際、

「越冬には樺太犬が必要なので野犬化したり、共食いしたりしないよう、必ず鎖につないだまま帰船してほしい」

という指示が下ったそうです。

鎖でつないだのは、犬がいなくなってしまわずに、すぐに再び犬ぞりにつなぐことができるようにするためです。

つまり、まだその時には、越冬の可能性もあったのですが、結局、隊員たちはそのまま真冬の南極には近づけず、犬たちは置き去りになってしまったということのようです。

 

南極の犬の置き去りは以前にも

このような事態は、南極を初めて探検した白瀬矗(のぶ)の帰還に関しても

いざ南極を離れようとすると海は大荒れとなり、連れてきた樺太犬21頭を置き去りにせざるを得なくなった

という記載があります。

こちらも温暖地ではなく南極でのことですので、やむを得ないことであったようです。

タロとジロの生還

しかし、タロとジロは、その1年後、生存が発見されました。

現地でタロたちに再会した隊員たちの驚きと喜びはいかばかりであったことでしょう。

その後、タロたちは大切に飼育され、病死したジロを除いて、日本に帰国、今ははく製となって、上野の国立科学博物館に置かれています。

 

南極の短歌

南極に関連した短歌をあげます。

一つは南極観測隊長として現地に永田武氏、そして、白瀬探検隊の一員、多田恵一氏の短歌です。

 

夢に見し隕石の原青氷(あおごおり)いま我立てりやまと山麓

作者:永田武 南極観測隊長

「やまと山麓」は、現地の氷の盛り上がりを見て、探検隊が名付けた名称です。

 

南極探検隊員の短歌

他にも、白瀬矗と共に南極探検に出かけた、多田恵一が、その著書に、たくさんのスケッチと共に下のような短歌を残しています。

ふるさとの島と見るだにうれしきを父よ母よとたが名付けけむ 小笠原群島

夢路こそあやしくかつはうれしけれなきたらちねにあひつ話しつ

風さはぎをなみさかまく荒海にやまと男(を)の子のをさけびの声 南氷洋にて

氷見えて白ゆきふりてゆく方(かた)は寒さの色になり勝りつつ

ぬしのはうたによう似た声とくりかえへしきく蓄音機
―「南極探検私緑」多田恵一(春樹)

南極に向かうまでの短歌、そして現地での生活の様子などが詠まれています。

2首目は、隊員たちが、その日見た夢の話を語り合う場面です。

他に、近年の「南極」のある短歌で有名な、塚本邦雄の下の短歌をあげておきます。

 

百年後のわれはそよかぜ地球儀の南極に風邪の息吹きかけて

読み:ひゃくねんごの われはそよかぜ ちきゅうぎの なんきょくにかぜの いきふきかけて

作者と出典

塚本邦雄 『黄金率』

歌の意味

歌の内容は、風邪をひいてしまった作者が寒さを覚えながら、地球儀の最も寒いところの一つ、南極に思いを馳せる想念を詠います。

地球儀の上にかかる「息」を、遠い南極の「そよかぜ」に見立てているのです。

 

日本脱出したし皇帝ペンギンも皇帝ペンギン飼育係りも

塚本邦雄には、他に皇帝ペンギンの有名な短歌もあります。

ペンギンは南極の生きものですが、「日本脱出したし」とあるとおり、このペンギンは、もちろん南極の自然の中にいる野生ペンギンではなくて、飼育されているペンギンです。

そもそも、ペンギンやアザラシは、過酷な気候の南極にいる、というより、それが彼らのホームグラウンドなのです。

そこから思うに、タロとジロも樺太犬で、元々寒いところに生息する犬ですので、野生の犬となっても生き抜ける強さを持っていたに違いありません。

きょうの日めくり短歌は、タロとジロのエピソードと、塚本邦雄の南極の短歌をご紹介しました。

それではまた!

ブログに更新をしない日でも、ツイッター@marutankaで「日めくり短歌」をツイートしていますので、覗いてみてくださいね。

日めくり短歌一覧はこちらから→日めくり短歌

 
アマゾンKindleアンリミテッドで本が読み放題




-短歌全般
-

error: Content is protected !!