中村憲吉の短歌代表作品50首 馬鈴薯の花・林泉集・しがらみ・軽雷集・軽雷集以後より 付憲吉の文章  

広告 アララギ

中村憲吉の短歌代表作品50首 馬鈴薯の花・林泉集・しがらみ・軽雷集・軽雷集以後より 付憲吉の文章

※当サイトは広告を含む場合があります

中村憲吉の短歌の代表作50首を、全歌集から選んでまとめたものをご紹介します。

解説の一部は「日本の詩歌」(中央公論社)に拠ります。

スポンサーリンク




中村憲吉の短歌の特徴

中村憲吉には生涯で5冊の歌集があります。その年代ごとの配列は次の通りです。

中村憲吉の歌集と年代

馬鈴薯の花(島木赤彦との合著) 明治41年—大2年
林泉集 大正2年—大5年
しがらみ 大正6年—大10年
軽雷集  大正10年末—昭和3年
軽雷集以後(遺歌集) 昭和3年—昭9年

なお扇畑忠雄は、憲吉の歌風を次の4時代に区分しています。

馬鈴薯の花・林泉集時代 明治41年――大正5年
しがらみ時代  大正6年――大正10年
軽雷集時代  大正12年――昭和3年
軽雷集以後時代 昭和3年――昭和9年

中村憲吉の短歌の特色

同時期の他のアララギ歌人に比べて、感覚的で浪漫的であり、色彩感が強く「西洋画風」または「南画風」とも言われる。繊細でもあり、細かいところの描写も多い。

初期の題材に都市生活のモチーフを取り入れた近代的な歌もあり、同時期のアララギ歌人と比べても特徴的なものである。

声調に関しては、語のつなぎ方、それから「うねるような調べ」に独特なものがあるとも言われ、調べを官能的という評者もある。

後期の作風は一転して実人生を詠い、それ以後には、やや仏教的な傾向、病後にはさらに閑寂の歌境が深められた。

 

中村憲吉の各歌集の特徴と推移

5つの歌集それぞれの特徴を記します。

最初の作品の伊藤左千夫の評

「馬鈴薯の花」は左千夫が選者を務めた新聞日本への投稿作品から始まります。

素朴なる写生の趣味に一種言いがたき味あるを覚ゆ。一見端然としてしかも作者の用意そこにこもれり

との伊藤左千夫の評があり、憲吉はそれを喜んで作歌の道を進んだようです。

馬鈴薯の花(島木赤彦との合著) 明治41年—大正2年

作歌を始めて間もない初期の作であり、摸索の時期の歌集であるが、初学とは思えない完成した作で、憲吉の丹念緻密な作風の資質が既にここに表れていると言われる。

林泉集 大正2年—5年 572首

東大在学中から卒業と結婚。帰郷して家業に着くまでの東京在住中の作品集。作風は「馬鈴薯の花」と同一系列上にあるが、その感覚的、浪漫的な傾向を進化。安定に至らしめた歌集といえる。

しがらみ 大正6年—10年  559首

実家に帰住し、家業に就いた。それまでの歌集に比べて、歌風の一転化がみられる。抑圧と沈潜、寂寥と諦観の上に立って、郷村における実人生を詠う歌境を深めた。

軽雷集  大正10年末—昭和3年  672首

大阪新聞記者となり、作品の取材も多岐にわたり、作風も自由闊達ンお趣を加えた、憲吉が自ら「固疾(こしつ)」と詠んできたその「拙」を脱し得たという自覚に達したのも、この歌集である。

軽雷集以後(遺歌集) 昭和3年—9年  566首

亡くなってから後の遺著となった第5歌集。二回目の郷里帰住と病床の歌を特色とする。この歌集は「しがらみ」の世界を次いでそれを深化したものとみるべきであるが、平坦のうちに滋味を湛える、その晩年病臥の歌風はいったん「軽雷集」の豊潤を経てきた作者にして初めて可能であったことをも忘れてはならないだろう。

中村憲吉 代表作50首

新酒桶(にひをけ)を伏せしかたへに割る竹の竹紙かろく春風に飛ぶ 

伊藤左千夫の新聞日本選歌欄に投稿したもの。憲吉の実家は酒造。
 ここから以下「馬鈴薯の花」

砂をかの裾をめぐりて川ひくく夕映の色を海にそそげり

「夕映の色を海にそそげり」に柴生田評「作者自身の時代の到来を証するひじょうに新鮮な表現であると思う」

飛ぶとりの影も小ぐらくつつみ持ちて霧はながるる松の谷間を

「影も小ぐらくつつみ持ちて」に工夫がある

石の面(おも)にふるるそよ風かれ草の影のゆらぎをうすく置くかも

「影のゆらぎ」が繊細な印象を与える。

宵ふけて吾がゆく野べを草の家にくくと鶏啼くあはれ月夜を

絵のような風景であり、聴覚的が加味されている ここまで「馬鈴薯の花」

 

新芽立つ谷間あさけれ大仏にゆふさりきたる眉間のひかり

「眉間のひかり」の一連は、「蒼き渚」とともに、憲吉自身のいう「官能と心との交錯した歌風」として「林泉集」に重きをなす。

象徴的で異様な感覚の鋭さと重さとがある。

大正三年 眉間の光り一連
新芽立つ谷間あさけれ大仏にゆふさりきたる眉間のひかり
夕まぐれ我れにうな伏す大仏は生きにおもたし眉間の光
暮れそむる浅山かげに大仏の膚肌(はだへ)はあをく明からんとす
大仏の乳見そむれば松の間が眼にわづらわし松葉細かに
大仏の方のうしろにおのづから浅き夕山沈みたる見ゆ
ゆふ月の赤くながるる谷つべに奇(く)しき今宵の露仏(ろぶつ)のひかり

一首目の上の句は、「新芽立ち浅き谷間の大仏に」であったが、茂吉が「大仏」の上下に「の」と「に」があるために調子が弛緩したと評したという。読み比べたい。

「この一連のための苦心はたいへんなもので、五十五日間も渋滞」したと伝えられている。(池田忠孝「中村君の追憶」)

旅やどり夕なりしかば幾重にも遠白なみの渚は蒼く

「その続けざまが普通と違っている。それが単なる略法などの具合とも違う。こういう心をあらわすに必然的に成行くいたものと思う」(斎藤茂吉)

「その語句のあっせんが一見不条理なようなところにかえって表現の方法を得たと思います」(長塚節)

青き渚
旅やどり夕なりしかば幾重にも遠白なみの渚は蒼く
はかな言(ごと)ゆめうつつには信ぜねど在るにあられずあをき潮騒
ゆふ蒼しなぎさの浪にあげられし微温(ぬる)き玉藻を取りて嘆くも
潮騒のゆふ香はぬるく身をそそれ恋ひじとはすれど渚潮さゐ

 

はしけやし葉山茂やま日のひかり海に迫りて夏ならんとす

篠懸樹(ぷらたぬす)かげを行く女(こ)が眼蓋(まなぶた)に血しほいろさし夏さりにけり

下は、憲吉の作品としてよく引用される歌。印象鮮明な青春の叙情歌。

ここには一種のモダニズムともいうべき新感覚がある。
北原白秋評「清新な感覚も磨き、官能の香にもこまやかであった」

夜の珈琲店(カフェー)かがみの壁に燈はふかし食卓白きなかより対(む)けば

カフェーの鏡の壁を詠ったもので、林泉集の頃は都市景物を詠んだものがおおい。作者本院は「田舎者がだんだんと都会趣味を覚えはじめて、半可通を振り回したがる気持ちにも似通うものだろう」というが、茂吉が「ハイカラ趣味」と言ったように、お洒落なところがあったようだ。

葬列のぐんじゅうの顔日に向きて駅路をきたる赫くまじめに

絵画的な作品で感覚的なところがある。異様な雰囲気でもあり、岸田劉生の画の影響がはかられている

狭駅(かひえき)の葬礼
山峡(やまかひ)のふる宿駅(うまやぢ)にあをあをと山は蔭ろふ軒にひそかに
峡(かひ)ふかく古駅(こえき)はひそめ葬列(とぶらひ)の今日はたまたま出るかあはれに
宿駅(うまや)みち山ひかりたるむこうより葬列の旗並び来ゐるも
葬列のぐんじゅう(ママ)の顔日に向きて駅路をきたる赫くまじめに
とぶらひの行きて曲れる宿(しゅく)はずれ峡(かひ)の戸口へ道はるか見ゆ

 

霧ながら明るく濡れし馬棚(ませ)の戸を鎖(とざ)して入れば深き松山

「馬棚」は木や竹で作った牧場の垣

 

向ひ山日かげとなれば心がなし人かよふ見ゆその山したを

斎藤茂吉の「しろがねの雪ふる山に人かよふ細ほそとして路見ゆるかな」の影響が考えられる。

 

身はすでに私(わたくし)ならずとおもひつつ涙おちたりまさに愛(かな)しく

「結婚した自分は私一人のものではないものと思えば涙が落ちる。本当にかなしい」の意。『林泉集』中の白眉「磯の光」一連中でもこの歌は憲吉の代表作として、よく引用される。伴侶を持つ喜びを詠ったもので、微笑ましく、また厳粛でもある。

 

わたつ海の後ろの岩のかげにして妻に言(の)らせる母のこゑすも

同上。岩の影にいる母が新妻に何かを尋ね、それに応える両者の語らいの声が聞こえるというところ。

 

岩かげの光る潮より風は吹き幽(かす)かに聞けば新妻のこゑ

同上。

磯榁の樹皮(こがは)こぼるる日のさかりおのづから悲しひとり思へば

大友旅人の「鞆の浦の礒の室の木見むごとに相見し妹は忘らえめやも」が背景にあるようだ。結婚の感激と感傷が詠われる一連の中の歌。

 

春すぎて若葉静かになりにけり此の静けさの過ぎざらめやも

情感の豊かな歌で、茂吉も激賞している。後日の柴生田評は「いかにもよく言い尽くし得ていて、いわば一種の名歌みたいなようになっているところ」を「根本の問題」として厳しい。

 

春ふかく二階に住みて忘れたり人の皆行く寂しき土を 

布野に居住する家から見た眺めであろう。ここまで「林泉集」

 

洋館の椿をゆする疾(はや)ち風ピアノ鳴りつつ弾音はやし

ピアノはまだまだ珍しく、当時としてはよほどハイカラな部類の歌であったろう。

 

 春されば雉子(きぎす)啼く夜の山のさと我家(わぎへ)に嬬(つま)を率(ゐ)てかへりねむ


雉をの鳴く郷里を詠って、ほのぼのとした一首。
妻との新家庭の楽しさとつがいの鳥とが、一連中に重なって詠まれている。

冬山の春にむかふを一人して見んとおもふに来つる君かも

ここから「しがらみ」。平福百穂が療養後の旅の途に憲吉を訪ねた折の歌。友を迎える喜びにあふれる一連。

春狭清音
山かひの鍬田にいでて飛ぶつばめ旅を来つる君は春におどろく
手をとりて云ひがたきかも現し世にいのちを死なず君きたりたり
春と云へど狭間はさむし夜をいとひ厚き衾に人を寝(い)ねしむ
日陰りの小早(おばや)き狭(かひ)にかへり住み三とせ過しぬ友と云ふもののなく
冬山の春にむかふを一人して見んとおもふに来つる君かも
春あさき狭はともしき水のおと此処に住む我を思ひたまはね

 

山家住(ず)みゆふさり来れば今にして諦めがたき寂しさ湧くも

憲吉の実家は山深い村にある裕福な酒造で、家業に就いたのであったが、消しがたい寂しさが歌に詠まれ、また会う人にもそのような印象をも与えたようだ。
「学生時代に訣別して帰住し、悔恨と焦燥と諦観とをつぶさに味わった郷村の生活環境は彼の歌風に『寂』の色調を刻みつけないではおかなかった」(扇畑忠雄)

この家に酒をつくりて年古りぬ寒夜(かんや)は蔵に酒の滴(た)る音

このあと憲吉は記者として出郷することを考えており、おそらく最後の酒造りという気持ちもあって歌に詠んだものだろう。

 

日の暮れの雨ふかくなりし比叡寺四方結界に鐘を鳴らさぬ

「しがらみ」の歌調の頂点の一連であり、憲吉の代表作、荘重森厳の会心の作とされる。「四方結界(よもけっかい)」は成功した作者の造語。「日の暮れの雨ふかくなりし」も感じが深く、下句を生かしている。


雨雲のうへに日暮れてむかしより大比叡寺は鐘を鳴らさず
雨霧の吹き朧ろかにせる杉の秀(ほ)に伽藍の屋根の大きく暮れつ

 

夕されば杉のしづくに朝くれば朝どりの声に耳の悲しく

比叡の山に見聞きするものを歌う。次の「夕さればいにしへ人の思ほゆる杉はしづくを落としそめけり」を含めて、細身の叙情がある。

 

朝ゆふは眼もとにひらく琵琶の湖(うみ)山上に在(ま)ししさみしき聖(ひじり)

比叡山の開祖最澄を詠ったもの。宗教的経験を以って僧最澄を自身に引きつけ、「さみしき聖」と感情移入する。

 

山嶺より湖(うみ)をひろく見て朗らかに大き寂(さみ)しさに入りたまひけむ

「大き寂(さみ)しさに入りたまひけむ」は入寂、最澄の死をいったもの。

 

父われの世わざに迷ふ寂しさを知らざる子等の手をひき遊ぶ

出郷後、志した事業が世界恐慌のためとん挫し、新聞社に入社するまでの焦燥の日々があった。ここまで「林泉集」

 

あわただしき今の世に作(な)す物ならずいにしへの林泉(しま)の大き寂しさ

ここから「軽雷集」

世評の高い桂離宮の歌。この「桂離宮の歌」辺りから「少しずつ作歌に安楽な道が開けてきた気がする」と作者はいい「以後には私の作歌はにわかに多くなっている」

 

月ヶ瀬川瀬音(せおと)しづみて暗くなるは桃香野へ照りて月移るらむ

渋滞も浮華もない格調の高い歌。この後の歌「月のまへに白梅のはなを見てすわりむかしの人になりぬるごとし」。作者自ら「画中に遊ぶごとき気分の歌」で「洋画趣味ではなくて、南画」のそれだと言っている。

 

此処にしてひとり寂しも道にゆるる大虎杖(おほいたどり)は手に折らずかも

ひとりで富士見野に立ち寄ったらしい。「むらさきの松虫草の花のゆれに心をひかれ居しに驚く」など、若き日の歌に通じるものがある。

 

山河に庵(いほ)りし人の起臥(おきふし)のあるべきやうの幽(かそ)けさを思(おも)ふ

憲吉は明恵に対する尊心の心が深くあり、「有るべきやうは」は、上人が生活訓を自らのために箇条書きにしたもののの言葉をそのまま用いている。

 

我れつひに世にわづらいひて静かなる生きのねがひに難かりなむか

明恵上人の居房を訪ねて、自らの生を省みる。実際には家は裕福で生計の苦労はなかったが、それゆえの苦悩もあったことは上に記した。

 

春明きうれひおぼゆれ磯山の郭公どりは海にきこえ来

「海にきこえ来」の距離感が良い。

 

とほりゆく草千里浜しぐるるや下りてあそべる馬の影みず

ここから「軽雷集以後」。草千里を訪ねて詠んだもの。

 

仏堂の香ながれ出るしづけさや雪凍てんとす林泉(しま)のゆふぐれ

銀閣寺を詠んだもの。

 

国境にいざよふ雲や国ばらの雪もしぐれもこの御山(みやま)より

「女亀山」とある。

 

うつそみの命さみしもこの山に百世の後の樹を植うわれは

同上。参考。「うつせみの命を惜しみ浪に濡れ伊良虞(いらご)の島の玉藻刈り食む」(万葉集)肋膜の症状はこの年の冬の頃からであった。

 

裏山は風ぞそよげる夜くだちて月ちかづくや木の葉照らし来

「くだつ」は更けるに同じ。

 

小山田(おやまだ)を刈る人見れば時じくの栗をぞひろふ稲のなかより

平明で澄んだ境地。病後小康を保っている折に詠まれた。

 

この宵を海に音なく似ノ島に水気をふふむ月上りけり

斎藤茂吉の見舞いの折に詠まれた歌。「水気をふふむ月」の特異で感覚的な言葉は、大正3年に長塚節宛てに書かれた手紙の中に既にある。

 

ふるさとへ帰る長路にいり行かむ山がうれしも行く手にあをく

転地療養をしていたが、郷里に帰省。「山がうれしも行く手にあをく」がふくらみのある表現と居される。若い頃には、寂しんだ故郷でもあったが、「うれしも」に胸が痛む。

 

日落つれば頓(とみ)にしづまる山のかひ青さ身に染むばかりに陰る

「青さ身に染むばかりに陰る」が鋭敏な感覚が澄み透った声調を成就している。「青」は、初期歌集に多く見られたが、復活されて多く用いられている。「清純、新鮮な色調を湛えて、みずみずしい潤いを一首ににじみ出させている」(扇畑)と「青」になぞらえての歌風の推移が述べられる。

 

中村憲吉の文章

『アララギ二十五年』から伊藤左千夫と長塚節について、中村憲吉が執筆した。

左千夫の明治三十三年の歌に

牛飼いが歌よむ時に世のなかの新しきうた大いにおこる

といふのがあり、(左千夫は牛乳業者であった)またその所論の一部に
「詩が解れば即ち人間が解る。人間が解って社会が解らぬということはない。漫(みだり)に詩人が気炎を吐くといふ勿れ。釈迦耶蘇の言は知らぬ。孔子はいうてゐるではないか。曰く、詩を知らざるものは人にあらず。一語万世を貫くとはこのことであろう。」
とあるが、彼はこの意気を持って終生歌を論じ歌を作ったのである。私は未だかつて左千夫先生ほど詩人の栄誉と重責とに自負してゐた人を見たことがない。左千夫先生においては、詩歌は他の政治軍事等にも勝った堂々たる国家社会的大業であって、もって偉丈夫本懐の事業とするに足るとの信念がひじょうに強かったのである、

長塚節氏は左千夫先生とは異なるが、また芸術の目標を時代世俗を超越する青雲の高きにおき、澄明精徹一点の陰翳あるをゆるさず芸術的に自らを持し他を待つこと頗る厳格な人であった。(『アララギ二十五年』中村憲吉)


中村憲吉の歌集本


歌集がいずれも再版されておらず、Amazonなら今現在手に入る比較的新しいものは、文学全集のみとなっています。




-アララギ

error: Content is protected !!