一人での精神分析は可能か 竹田青嗣の疑問に斎藤環「家族の痕跡」の答え  

広告 文学

一人での精神分析は可能か 竹田青嗣の疑問に斎藤環「家族の痕跡」の答え

2018年4月21日

※当サイトは広告を含む場合があります

 

竹田青嗣が以前神経症を患ったことがあるらしい。
竹田は神経症症状の折、フロイトの本を読み自身で考えてみたが、納得には至れなかったという。

スポンサーリンク




一つの核心的直感

フロイトの学説が恐ろしく魅惑的なのは、この理解しつくせない領域を巧みに理解させてくれる「物語」を提示するからだ。
哲学の学説というものは、どれほど精緻かつ壮大なものでも、世の中と自分を深く理解したいと激しく切望する哲学者の「思考方法」についての一つの核心的直感からすべてが発している。――――「『学問はおもしろい』<知の人生>へどう出発したか」 竹田青嗣

 

一者心理学から二者心理学へ

フロイトの場合の核心的直観とは「エディプスコンプレックス」に他ならない。

一方、精神分析家の方から見ると、一つの理論的概念がすべてを解決するわけではなく、今ではもう少し広い二者心理学の方法論の方が当たり前になっている。

つまり、理論の定式はあっても、精神分析には本質的に「やりとり」のできる「場」というものが必要なのである。
それをなくしても得られる、単独の悟りのようなものではない。

相関的現象--解釈と抵抗

精神分析家は現象に対して、ある解釈を投げかける。その解釈がたくさんの「抵抗」に遭いながらも否定しがたいリアリティーを獲得するとき、精神分析が成功したと言えるのだ。――――斎藤環「家族の痕跡」より

 

斎藤の文に主語述語を補うと、「解釈を投げかける」のは分析家、「抵抗」は被治療者の示すもの、「否定しがたいリアリティー」というのは、両者に成立したものを指すと思う。どちらか片方ではない。

精神分析は本を読んでの自己分析だけでは成立しないことが多い。「現象」とは症状のことではなく、分析場面の二者間に起こるもののことになる。本に載っている症例は、見ず知らずの人の物語になる。

否定しがたいリアリティーは人の物語には生まれない。他の誰でもない「私の物語」であることが肝要だ。

その物語が間違いなく、今私の目の前で生成されたということを知るためには、精神分析という空間と物語生成の過程、時間というファクターに加えて、それを証しするための要素としての「分析家」が必要なのだ。




-文学

error: Content is protected !!