やはらかに柳あをめる北上の岸辺目に見ゆ泣けと如くに/石川啄木表現技法  

広告 石川啄木

やはらかに柳あをめる北上の岸辺目に見ゆ泣けと如くに/石川啄木表現技法

※当サイトは広告を含む場合があります

「やはらかに柳あをめる北上の岸辺目に見ゆ泣けとごとくに」石川啄木の歌集「一握の砂」より有名な短歌代表作品の現代語訳と句切れ、表現技法などについて解説します。

スポンサーリンク





読み)やはらかに やなぎあおめる きたかみの きしべめにみゆ なけとごとくに

作者

石川啄木 『一握の砂』

現代語訳と意味:

柔らかに柳の若葉が青く揺らぐ北上川の岸辺が目に見える 私に泣けと言わんばかりに

語の意味と文法解説:

・あおめる……基本形「青む」 意味は「青くなる」
「…める」は連体形

・北上の……啄木の故郷にある北上川のこと

・見ゆ…「見える」の文語
見るの基本形は文語では「見ゆ」 よって終止形

・泣けとごとくに
「泣け」は命令形
「…ごとくに」……「何々であるかのように」の意味

表現技法と句切れ:

見ゆが集計で句切れ、よって4句切れ 倒置法

それ以下「泣けと如くに」は見ゆを修飾する副詞節 倒置法

 

解説と鑑賞

家族と共に故郷の岩手県を追われた啄木は、故郷渋民村を偲ぶ歌を多く詠んでいるものが、歌集『一握の砂』に載せられている。

現在を詠む歌に比べて、少年期の思い出が詠まれたものは、いずれも素直で美しい作品が多い。

この歌は盛岡市の歌碑にもなっている。

思郷のせつない思いを強める倒置法

「目に見ゆ」というのは、現実に見ているのではなく、故郷の思い出として、渋民村の春を象徴する柳の「青」がありありと目の裏に浮かんでくるという意味。

それだけでも思郷のせつない思いが表されていうるが、さらにそれに重ねて「泣けとごとくに」と重ねることとでそれがさらに強められることになっている。

4句切れと倒置が効果的である。

「泣く」は啄木の短歌に多い言葉であるが、むしろ、実際に泣いているのではなくて、柳が望郷の情をかき立てるものとして、「泣けとごとくに」というのがいい。

アマゾンで無料の短歌の本を読もう!

アマゾンには「Kindle Unlimited」(キンドル アンリミテッド)という、和書12万冊以上、洋書120万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になるサービスがあります。

利用料は月額980円ですが、申し込み後1ヵ月間は無料なので、その間にお好きな本を読むのがおすすめです。使わなければ、その間に停止の手続きをすれば無料のままです。

amazonで無料の本の探し方

 

アマゾンで表示される本のうち、赤線を引いた部分、「¥0 Kindle Unlimited」の表示のある本は、無料で読める本です。

特に、短歌関連の場合は、万葉集は全巻無料。
それと現代短歌の新鋭短歌シリーズの歌人木下龍也さんや虫武一俊さんの歌集など、本当に無料でいいのかな、というような本や歌集が軒並み揃っていますので、一度無料期間中にご覧になってみてください。

詳しい内容は下から。




-石川啄木
-

error: Content is protected !!