結婚の短歌で有名な作品にはどんなものがあるでしょうか。
自分が結婚するときに歌人が詠んだ作品を探してみました。
スポンサーリンク
結婚の短歌
目次
歌人が自分自身の結婚を詠んだ歌を、近代短歌から現代短歌まで思い出せるものをあげてみます。
春の夜のともしび消してねむるときひとりの名をば母に告げたり
作者:土岐善麿(ときぜんまろ)
土岐善麿の有名な歌です。
母と隣り合って眠ろうとするとき、明かりの中ではなく、暗がりの中で、心に思っている女性の名前を母に言うという場面を詠んだ美しい歌です。
結婚かどうかは歌の中にはありませんが、古い時代のことで、母に告げるということは、結婚を考えているという前提であると思われます。
「ともしび消して」には作者のはにかみ、初々しい気持ちが伝わります。
木に花咲き君わが妻とならむ日の四月なかなか遠くもあるかな
作者:前田夕暮
結婚が決まって、相手が嫁いでくるのを数えながら待っているのですが、下句の「なかなか遠くもあるかな」に実感がこもっています。
身はすでに私(わたくし)ならずとおもひつつ涙おちたりまさに愛(かな)しく
作者:中村憲吉
結婚が決まった作者、これからは「私一人だけの私ではない」そのような心境に至ったときに、思わず涙が出てしまった。妻が愛しくて、というような意味でしょうか。
「わたつ海(み)の後の岩野かげにして妻に言(の)らせる母のこゑすも」も、妻の初々しさを思わせる良い歌です。
この一連は、中村憲吉の短歌でよく知られている有名なものです。
中村憲吉の結婚や家庭は、同期の他の歌人の中でも、最も幸せなものであったと伝え聞かれています。
あかつきをひさしく覚めて涙うかぶ友の誰よりもわれは幸あり
作者:柴生田稔
アララギ派の歌人の作品。作者は、母親を早く失くしており、結婚に際しての思いもひとしおであったのでしょう。
妻と子との家族を持ちましたが、後には、孤独の思いや家族との距離感詠ったものがみられます。
添い遂げむ一生と決めし夜の道にゑのころ草に月照りにけり
作者:小谷稔
この人を妻にしようと決めたその夜の情景を詠っています。
「大根の花白々と瓶にありこの夜を経なば汝はわが妻」も印象的な歌です。
わが家の見知らぬ人となるために水甕抱けり胸いたきまで
作者:寺山修司
「見知らぬ人」というのは、新しく来た人という意味なのでしょうか。
「水甕を抱く」というのは、一つの象徴なのですが、美しい、絵画的な描写です。
君の歌うクロッカスの歌も新しき家具のひとつに数えんとする
これもやはり、同じ作者の結婚後の同居を始めた時の感慨を詠ったものだと考えられます。
他に「乾葡萄喉より舌へかみもどし父となりたしあるときふいに」というのもあります。
実際は寺山は子供は持ちませんでした。
嫁(ゆ)く吾れに多くやさしき心づけの集りし夜の菊の静けさ
作者:馬場あき子『早笛』
昭和30年代の歌集だそうで、まだまだ人々が貧しい時代に、自分の結婚を祝う人たちがお祝いをくれた、その感慨を詠ったものです。
今は若い人の結婚は会費制になり、このような光景や心情も過去のものになりつつあります。
そもそもが「嫁ぐ」という言葉が死語となるでしょう。
我が為に花嫁の化粧(けはひ)する汝を襖の奧に置きて涙出づ
作者:葛原繁
結婚式を目の前に控えた作者、花嫁の化粧や衣装を自分のために装ってくれていると受け取り、その場を離れて涙を流すというところです。
着物の着付けは長い時間がかかりますので、それをそっと見に行かれたのでしょうね。花嫁が美しく装うこと、それも感慨の一つなのですね。
終りに
結婚の歌はおめでたい歌であり、記念にもなるので、もっとたくさん詠まれてもいいと思います。
これから引き続き探して、見つけたらまた追加していきますね。