いづくにか船泊すらむ安礼の崎こぎ回み行きし棚無し小舟/高市黒人の名歌  

広告 万葉集

いづくにか船泊すらむ安礼の崎こぎ回み行きし棚無し小舟/高市黒人の名歌

※当サイトは広告を含む場合があります

いづくにか船泊すらむ安礼の崎こぎ回み行きし棚無し小舟

高市黒人の有名な和歌、代表的な短歌作品の現代語訳と句切れと語句、黒人の短歌の特徴と合わせて解説します。

黒人の羈旅歌の詩情豊かな抒景歌の中でも、とりわけ愛吟される名歌です。

スポンサーリンク




いづくにか船はてすらむ安礼あれの崎こぎたみ行きし棚無し小舟おぶね

読み:いづくにか ふねはてすらん あれのさき こぎたみゆきし たななしおぶね

作者と出典

高市黒人 万葉集1巻・58

現代語訳

今、安礼の崎のところを漕ぎめぐっていった、あの舟棚の無い小さな船はいったいどこに泊まるのだろうか

万葉集の原文

何所尓可 船泊為良武 安礼乃埼 榜多味行之 棚無小舟

句切れ

「ふねはてすらん」で 2句切れ

語彙と文法

・いづく…いづこ どこ の意味

・船泊てすらむ…「船泊て」は名詞 そのあとに「する+らむ(未来の推量の助動詞)

・安礼の崎…参河(みかわ)の国、つまり愛知県の岬 場所ははっきりしていない

・漕ぎ回(こぎた)みゆきし… 漕ぎ回む は動詞 「行く」を付けた複合動詞

・ゆきしの「し」は、過去の助動詞基本形「き」の連体形

・棚無し小舟…舟棚のない小さい船、簡素な丸木舟をいう





解説と鑑賞

高市黒人の有名な、代表的な作品の一つを解説します。

高市黒人の歌は羈旅(きりょ)歌と言われるもので、つまり旅の歌である。

ここでは海を行く船の行方についてであるが、黒人自身も、旅の途にあって詠んだ歌であり、自分のその時の状況ともかかわりが深く、ほぼ同一のことであっるといってもいい。

根底には、旅先の心細い、寂しい気持ちが、この船の行方を思わせたのだろう。

万葉集3の歌には、「旅にしてもの恋しきに山下の赤のそほ船(ぶね)沖に榜ぐ見ゆ 3.270」との、自分を主語にして、「旅にしてもの恋しきに」と状況と心境をの主観wお率直に詠んだものがある。

ただし、この歌は、「私=われ」の限局的なものにとどまらない普遍性を持つといえるだろう。

棚無し小舟の寂寥と不安

岬を過ぎて、視界から消えていった小舟は、立派な船ではなく、素朴な船であり、だからこそ海の遠くに見えなくなってしまって、その行方が気がかりになる。

その心細さは、やはり旅の途にある人だからこそ感じるものだろう。それが旅の寂寥感である。

高市黒人独特の「孤愁」

このような寂寥感と、漠然とした不安は、万葉集の他の歌には見られない、黒人に特有のめずらしいものでもある。

そして黒人のそれを積極的に歌に訴えるではない、読み手とのある種の距離感、これが、黒人のの歌を単なる寂寥というのではなく、孤独に裏打ちされた寂寥、「孤愁」と呼ばれるゆえんだろう。

過ぎ去るものを見送るテーマ

この船のように、過ぎ去るものを見送る歌が多いこと、さらに、柿本人麻呂の跡に続いた歌人であることを重ねて、佐佐木幸綱が黒人を「遅れてきた人」と読んだことが伝わっている。

妹や家が現れない歌

また、黒人の歌には、故郷にある家族、妹や家のことは歌われないということもまた特徴の一つである。

離れたところにある故郷をポイントに歌うのではなくて、今あるとk路旅そのものの不安が立ち現れるのも黒人の歌の特徴であり、それが、人の生へのありようと重なっていくのである。

斎藤茂吉の『万葉秀歌』の評

この歌は旅中の歌だから、他の旅の歌同様、寂しい気持ちと、家郷(妻)を思う気持ちと相まつわっているのであるが、この歌は客観的な写生をおろそかにしていない。

そして、安礼の崎といい、棚無し小舟といい、きちんと出すものは出して、そして「いづくにか船泊てすらむ」と感慨をもらしているところにその特色がある。

歌調は、人麻呂ほど大きくはなく、「すらむ」などといっても、人麻呂のものほど、流動的ではない。結句の「棚無し小舟」のごとき、四三調の、名詞止のあたりは、すっきりと緊縮させる手法である。

--以上『万葉秀歌』より

映画も本も音楽も無料 !

  • 学生の方はPrimeStudentで映画・音楽聴き放題
  • 本200万冊以上が読み放題
  • お急ぎ便無料利用
  • 無料期間内にキャンセル可

今すぐ申し込む

6か月無料




-万葉集

error: Content is protected !!