逢ひ見てののちの心にくらぶれば 昔はものを思はざりけり 権中納言敦忠の百人一首の名歌、恋愛の切ない恋心をうたった歌です。
この歌の現代語訳と句切れ、文法や語の意味を含めて、解説・鑑賞します。
スポンサーリンク
逢ひ見てののちの心にくらぶれば昔はものを思はざりけり
読み:あいみての のちのこころに くらぶれば むかしはものを おもわざりけり
作者と出典
権中納言敦忠
百人一首 43 「拾遺集」
現代語訳と意味
あなたに実際に会って契りを結んだ後のこの恋しい気持ちに比べれば、会うより前の物思いなの何でもないものでしたよ
語句と文法
・逢ひみての 逢ひ見る」は男女が会って契りを交わすこと。
・後の心・・・恋が成就し、相手の元から帰ってきた今の気持ち
・くらぶれば・・・基本形「くらぶ」の仮定条件「比べてみれば」
・昔は・・・相手に会うより前の時点を指す
物を思はざりけり
・「物を思う」というのは、「物事を思い悩む。思いにふける」の意味
・「ざり」は打消しの助動詞
「けり」は詠嘆の助動詞「~だなあ」「~だよ」の意味
解説と鑑賞
切ない恋心を歌った、百人一首の有名な和歌の一つです。
「拾遺抄」に説いては、「初めて女のもとにまかりて、またの朝につかはしける」と説明があり、初めて思いを遂げた男性が、翌朝に女性に送る歌とされています。
「後朝(きぬぎぬ)の歌」
このような習慣は「後朝(きぬぎぬ)の歌」と呼ばれるものでした。
男女が逢瀬の後に交わす文(ふみ)にしたためた歌(和歌)のことで 平安朝の当時は男性が女性の家に通う通い婚でしたので、男性が家に帰ると、女性に歌を書き置くるのが習わしであったようです。
特別に技巧を凝らすこともなく思いのたけをさらりと呼んだようですが 、なかなか哲学的ともいえる、内省に富んだ歌ともいえます。
恋人に出会って別れた後の苦しい胸の内は、恋人その人に会って始めて生まれた「今までにはなかった」感情なのです。
「あなたに会ってから、それまでの自分と内面が一変してしまった。あなたに会う前は何と天真爛漫に暮らしていたことか」
て恋心の切なさ苦しさを、そのようにして表しているのです 。
「逢ひて逢わざる恋」
恋歌の中でも、恋しい相手に思うように会うことができない辛い気持ちを詠む歌は、この時代には「逢ひて逢わざる恋」と呼ばれていました。
王朝の歌はそれぞれ型が決まっていて、他にも 「忍 (シノブル) 恋」 、「未だ逢わざる恋」 、 などと分類されてており、この歌はそのうちの「逢ひて逢わざる恋」の秀歌とされているのです。
権中納言敦忠について
藤原敦忠(ふじわらのあつただ)
906-943 平安時代中期の公卿(くぎょう),歌人。
延喜(えんぎ)6年生まれ。三十六歌仙のひとり。
今昔物語に「年は四十ばかりにて、形、有様、美麗になむありける。人柄もよかりければ、世のおぼえも花やかにてなむ。名をば敦忠とぞ云ひける。」と伝えられている。