有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし 壬生忠岑  

広告 古今集

有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし 壬生忠岑

※当サイトは広告を含む場合があります

有明のつれなく見えし別れより 暁ばかり憂きものはなし

百人一首と古今集に収録されている、壬生忠岑の和歌の現代語訳、品詞分解と修辞法の解説、鑑賞を記します。

スポンサーリンク




有明のつれなく見えし別れより 暁ばかり憂きものはなし

読み: ありあけの つれなくみえし わかれより あかつきばかり うきものはなし

作者と出典

壬生忠岑(みぶのただみね)
古今和歌集 625

現代語訳と意味

有明の月が女との別れの時に、素知らぬ顔で無常に空にかかっているのを見て以来、暁ほどつらく悲しいものはないと思うようになった

語句と文法

有明の 夜明け
つれなく 基本形「つれなし」
見えし 「し」は過去の助動詞「き」の連用形
別れより 「より」は機転を表す。「その時から」の意味
暁ばかり 暁は夜明けのこと。「ばかり」は程度を表す。「そのときほど」の意味
憂き 基本形「憂し」 「悲しくつらい」の意味

句切れ

句切れなし

※古今和歌集・新古今和歌集の作品一覧に戻る
古今和歌集と新古今和歌集の代表作品 仮名序・六歌仙・幽玄解説

 

解説

恋しい女性に贈った歌で、古今集では「逢わずして帰る恋」の歌群に入れられています。

意味は「せっかく会いに行ったのに、あなたはつれなくて、会ってもくれなかったですね」ということを訴えているのです。

つまり、恋人に恨みを述べている歌になるのですが、この歌は、古今集のカテゴリーを知らないと、別な解釈も成り立ちます。

つまり、「夜の逢瀬の時間が瞬く間に過ぎ、夜明けとなって別れを惜しむ私たちの上に、無情にも月が照っていた」。

これだと、夜明けの庭にたたずむ二人を月の光が包んでいたことになり、いかにも恋人たちにふさわしい情景となるためです。

月は会えない女性の面影

しかし、作者は、古今集の撰者であったので、おそらくは、女性は会ってくれなかったということが正しいでしょう。

逢瀬ができなかったということは、女性の家を訪ねても、女性が出てくることはなかったということになります。

それでは、その時の女性はどのような顔をしていたのかというと、会えなかったわけですので、表しようがありません。

しかし、その時の月を女性の顔に見立てて、「つれなく見えた」「有明の」月という、置き換えによる比喩で表していると思われます。

いずれにしても、つれないのは女性であるわけですが、それと重なって、見上げた月は、いかにも冷たい、寒々とした月であったに違いありません。

なお、夜明けとなれば、朝日も昇ってくるわけですが、その反対側の空に月が残っているわけで、じきにその月も消えて行ってしまう、「有明の月」というのは、そのようなはかない存在でもあるわけです。

壬生忠岑(みぶのただみね)について

平安前期の歌人。生没年不詳。三十六歌仙の一人。

下級官人の生活に終始したが,歌人としては早くから知られ、紀貫之らとともに《古今和歌集》を撰進した。歌は概して穏和で叙情的なものが多い。忠見の父。




-古今集
-

error: Content is protected !!