赤い椿白い椿と落ちにけり 作者、河東碧梧桐の教科書にも掲載される俳句の代表作。
この俳句の解釈は2通りありますが、ポイントは赤白の色彩にあります。
河東碧梧桐の俳句の代表作の解説、鑑賞を記します。
スポンサーリンク
赤い椿白い椿と落ちにけり
読み:あかいつばき しろいつばきと おちにけり
俳句の作者:
河東碧梧桐(1873〜1937) かわひがし へきごとう
意味と現代語訳
赤い椿と白い椿、それぞれの木の下に落ちている、赤白の椿の色が鮮やかであることよ
この句の季語
椿は春の季語
字余りについて
「赤い椿」は6文字の字余り
対句
「赤い椿」「白い椿」は対句
この句の切れ字
「けり」 以下に解説
関連記事:
正岡子規の有名な俳句代表作10句 現代語訳付
解説
明治29年、碧梧桐24歳の時の作品で、河東碧梧桐の初期の代表作といわれています。
俳句の情景に2通りの解釈
この俳句の情景については、2通りの解釈があります。
椿の木の根元に落ちている、紅白の椿を詠んだとされるのが、正岡子規や高浜虚子他の解釈です。
もう一つは、いままさに、紅白の椿が目前で落ちていった、その様子を詠んだとする解釈です。
「落ちにけり」と椿
そしてもう一つが、「落ちにけり」の「落つ」の動詞です。
椿の花は、散るのではなく、花弁がすべてまとまった、花の形のまま、咲き終りを迎えます。
花首から落ちるツバキの散り際から「首が落ちるので縁起が悪い」と、古い時代の武士には忌避されたと伝わっていますが、「落ちにけり」に「生死」をなぞらえて感じる人もいるようです。
この句の良さと特徴
しかし、赤と白の取り合わせは、鮮やかで華やかなものであり、正岡子規の評では、「赤白の花」に指摘があります。
「紅白二団の花を眼前に覩(み)るが如(ごと)く感ずる処(ところ)に満足するなり」
他にも、高浜虚子の評では、やはりその色彩が取り上げられています。
「明白な色彩を画してはつきりと目に映る」
この「赤」と「白」を両者とも高く評価しているところが共通しています。
句に込められた作者の心情
いずれにしても、作者の心情感慨は、「赤と白」、その2色のコントラストの鮮やかさにあるでしょう。
その二色の色に眼を引かれた、その気づきが「けり」の詠嘆に込められているのです。
「けり」の切れ字について
「けり」は俳句の切れ字といわれる部分です。
解説
「けり」について
けりの接続 | 動詞、形容詞、形容動詞、助動詞の連用形に接続 |
けりの意味 | それまで気付かずにいたことに気付いたときの感慨を表現する助動詞 |
けりの訳語 | 「のだなあ」「だよ」など |
「けり」の用例
大根(だいこ)引大根で道を教へけり 作者:小林一茶
「けり」の詠嘆のポイント:
大根で道を指し示すという新しい動作のおもしろさ
赤とんぼ筑波に雲もなかりけり 作者:正岡子規
「けり」の詠嘆のポイント:
晴れ渡った秋の空の様子
河東碧梧桐の他の俳句
蕎麦白き道すがらなり観音寺
相撲乗せし便船のなど時化(しけ)となり
雪チラチラ岩手颪(おろし)にならで止む
ミモーザを活けて一日留守にしたベットの白く
曳かれる牛が辻でずっと見回した秋空だ
木屋町や裏を流るる春の水
冬川の家鴨(あひる)よごれてつどひけり
元日や寺にはいれば物淋し
三味線や桜月夜の小料理屋
脇僧の寒げに暗し薪能
から松は淋しき木なり赤蜻蛉
虫干しや返す人亡き書一函(しょいっかん)
秋の夜や学業語る親の前
晴々と萩憐むや天竜寺
静かさや灯台の灯と天の川
送別の爆竹鳴るや秋晴れて
・日めくり短歌一覧はこちらから→日めくり短歌