東風吹かば匂ひをこせよ梅の花主なしとて春を忘るな 菅原道真  

広告 和歌

東風吹かば匂ひをこせよ梅の花主なしとて春を忘るな 菅原道真

※当サイトは広告を含む場合があります

東風吹かば匂ひをこせよ梅の花主なしとて春を忘るな 菅原道真の代表作短歌として知られる作品の現代語訳と句切れ、文法や修辞の解説です。

2月25日の道真忌にちなみ、菅原道真の短歌をご紹介します。

東風吹かば匂ひをこせよ梅の花主なしとて春を忘るな

読み:こちふかば においおこせよ うめのはな あるじなしとて はるをわするな

作者と出典

菅原道真 『大鏡』『拾遺和歌集』

現代語訳

東の風が吹いたならば、その香りを送っておくれ、梅の花よ。主人がいないからといって、春を忘れるなよ

 

この歌の二つのバージョン

この歌にはふたつのバージョンがあります。

『拾遺和歌集』巻第十六
東風吹かばにほひをこせよ梅花主なしとて春を忘るな

『大鏡』
東風ふかばにほひをこせよ梅の花あるじなしとて春なわすれそ

現代語訳は、拾遺和歌集が「忘れるな」。大鏡がもうすこし柔らかい言い方で「忘れてくれるなよ」となります。

語句の解説

一首の言葉の解説です

東風

東風…読みは「こち」。東からの風。春に吹くとされる

吹かば

吹かば… 「ふく」の未然形+接続助詞

順接仮定条件の用法(未然形 +「ば(接続助詞)」) 仮に想定した条件に対して、予想される結果を導く表現。 現代語訳は「もし~ならば」

をこせよ

をこせよ…基本形「起こす」の命令形 +終助詞「よ」

「をこす」は「遣す(おこす)」のこと。意味は「こちらへ送ってくる、よこす」

とて

とて…引用を表す。「といって」の意味。

「主」は道真自身

忘るな

「忘れるな」の意味の文語。

「忘る」が基本形。「な」は禁止を表す終助詞

 
 

解説

菅原道真の代表作として、知られている短歌。

拾遺和歌集の詞書には、

「右大臣であった菅原道真が、太宰の権の帥府に任命され、太宰府へと左遷されなさったとき、家の梅の花をご覧になって詠んだ歌」

と記されています。

左遷で九州の太宰府に送られることになった理由は、無実の罪を着せられたためとも言われています。

その際、道真が、家に残す梅の花に、「自分がいなくても春になったら咲くように」、また、その「梅の香りを自分のいる九州まで送ってくれよ」と言い残した歌です。

菅原道真の左遷

この左遷については、道真に反感を持つ者が結託し、「謀反を起こそうとした」と訴え、大宰員外帥に左遷されたものです。

左遷というよりも、流刑という厳しい罰でした。

 

菅原道真の心情

ここに至るまでの道真の心情は、つぶさに歌に表されています。

流れゆく我は水屑となり果てぬ 君しがらみとなりてとどめよ

 

流罪を言い渡されたときに醍醐上皇に送った歌。

醍醐上皇が止めてくれたのなら、流罪を免れるかもしれないという内容で、醍醐上皇は、止めさせようと宮中に駆けつけましたが、藤原氏に止められて果たせませんでした。

君が住む宿の梢をゆくゆくを 隠るるまでも返り見しはや

こちらは太宰府で詠まれた短歌。「君」は妻のことで、妻に送った歌です。

意味は、「ここまで来る途中で、妻の住む我が家の木の梢が見えなくなるまで、何度も振り返ってみた」というもの。

流された悲しさ、妻との別れの悲しみをうたっています。

 

・ブログに更新をしない日でも、ツイッター@marutankaで「日めくり短歌」をツイートしていますのでご覧ください。

・日めくり短歌一覧はこちらから→日めくり短歌

映画も本も音楽も無料 !

  • 学生の方はPrimeStudentで映画・音楽聴き放題
  • 本200万冊以上が読み放題
  • お急ぎ便無料利用
  • 無料期間内にキャンセル可

今すぐ申し込む

6か月無料




-和歌
-

error: Content is protected !!