コスモス・秋桜の花短歌 与謝野晶子、斎藤茂吉他   

広告 季節の短歌

コスモス・秋桜の花短歌 与謝野晶子、斎藤茂吉他 

※当サイトは広告を含む場合があります

コスモス、和名秋桜は秋の代表的な草花で、古くから鑑賞される身近な花です。

コスモスを詠んだ短歌を、与謝野晶子、斎藤茂吉他よりご紹介します。

スポンサーリンク





コスモスの歴史と短歌

コスモスは、秋に開くキク科の花で、明治の1887年(明治20年)頃に渡来した外来種です。

なので、万葉集や古今和歌集には、コスモスの和歌はありませんで、明治以降の短歌に詠まれています。

 

与謝野晶子のコスモスの短歌

特にコスモスの短歌を多く詠んでいるのが、与謝野晶子です。

いつしかとこすもす咲きぬ草の中細雨の前のともし灯のごと

去年ありし赤児の笑にたぐへつるこすもすの花匂ふ秋きぬ

大空の青きとばりによりそひて人を思へるこすもすの花

山の木の中に植ゑられ山羊めきぬ都築の岡のこすもすの花

秋風にこすもすの立つ悲しけれ危き中のよろこびに似て

こすもすよ強く立てよと云ひに行く女の子かな秋雨の中

与謝野晶子は、表記に「こすもす」とのひらがなを用いています。

 

斎藤茂吉のコスモスの短歌

斎藤茂吉には歌集『赤光』に下の歌があります。

コスモスの闇にゆらげばわが少女(をとめ)天の戸に残る光を見つつ

「天の戸」とは、「大空」のことで、コスモスと少女との幻想的な取り合わせで歌っています。

コスモスは「少女」や「女性」を連想させる花なのでしょう。

 

若山牧水のコスモスの短歌

ながながと折れたるままに先青みわづか擡げてコスモス咲けり

西日さすコスモスのはなの花かげにましろき蝶のまひてをるかな

コスモスの茂りなびかひ伸ぶみれば花は咲かずもよしとおもふ

若山牧水は、花でなく、繊細なコスモスの葉を呼んでいるところが興味深いです。

 

他の歌人のコスモスの短歌

端居よりとほくし見ゆる倉間のコスモスの揺れ秋づきにけり

作者:中村憲吉

コスモスは倒れたるままに咲き満ちてりとんぼうあまたとまるしづかさ

作者: 土田耕平

 

北原白秋のコスモスの短歌

コスモスの立茎あかき梅の根はこぼれ日つよし地靄立ちつつ

いち早く諸葉ふるひし梅が枝に雀がとまり雨のコスモス

作者:北原白秋 「白南風」

白秋の歌は二首とも梅とコスモスが一緒に読まれていますが、これはおそらく、白秋の庭の風景なのでしょう。

きょうの日めくり短歌は 「コスモスの日」にちなみ、コスモスの詠まれた短歌をご紹介しました。

それではまた!

日めくり短歌一覧はこちらから→日めくり短歌




-季節の短歌

error: Content is protected !!