立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む 中納言行平 現代語訳と解説  

広告 古今集

立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む 中納言行平 現代語訳と解説

2021年9月6日

※当サイトは広告を含む場合があります

立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む

百人一首の中納言行平、在原行平(ありわらのゆきひら)の和歌、現代語訳、修辞法の解説と鑑賞を記します。

スポンサーリンク




立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む

現代語での読み:たちわかれ いなばのやまの みねにおうる まつとしきかば いまかえりこん

作者と出典

中納言行平(ちゅうなごんゆきひら) 在原行平(ありわらのゆきひら)

百人一首16 『古今集』離別・三六五

現代語訳:

私が発って別れても、因幡の山の上の峰に生えている松ではないが、人が私を待つと聞いたならすぐにでも帰って来よう

・・

句切れ・修辞法の概要

  • 句切れなし
  • 序詞
  • 掛詞

※注 序詞との指摘がない解説もある

序詞とは 枕詞との違いと見分け方 和歌の用例一覧

掛詞とは 和歌の表現技法の見つけ方を具体的用例をあげて解説

語の解説

・立ち分かれ…「立つ」「わかる(基本形)」の連用形の連続

・し…驚異の助動詞

「いなば」の掛詞解説

・基本形「去(い)ぬ」の未然形「いなば」(意「別れて去ったならば」)と地名の「因幡」の掛詞

・因幡…地名・現在の鳥取県の東半部

「まつ」の掛詞解説

植物の「松」と動詞の「待つ」の掛詞

「聞かば」の品詞分解

「聞く」の未然形+接助「ば」…仮定条件

帰り来む

・「帰る+来る」の複合動詞

・「む」は意志の助動詞




解説

古今集巻8、離別歌の巻頭の歌で、因幡守に任ぜられた際に詠まれた歌と思われる。

作者、在原行平は、在原業平の兄。名前の中納言(ちゅうなごん)は、役職名で太政官に置かれた令外官のひとつ。

複雑な技巧が凝らされた歌であるが、優れた別れのあいさつの歌となっている。

さらに言えば、技巧的ながら「今帰り来む」の「今」を含む句は強い意志を感じさせる結句となっている。

修辞法の解説

この歌には複数の修辞法が用いられている。

掛詞の表現技法

掛詞は下の箇所

「因幡(いなば)」に「去なば」

「松」に「待つ」

 

序詞の部分

この歌の序詞の部分は、「立ち別れいなばの山の峰に生ふる」まで。

このあとの「まつ」を導くための序詞となる。

在原行平とは

818-893 平安時代前期の公卿(くぎょう),歌人。
在原業平(なりひら)の兄。天長3年弟業平らとともに在原の氏をあたえられる。播磨(はりま)・信濃(しなの)などの国守,参議,蔵人頭(くろうどのとう),大宰権帥(だざいのごんのそち)などをへて,中納言となる。元慶(がんぎょう)5年一族の学問所奨学院を創立。歌は「古今和歌集」「後撰(ごせん)和歌集」などにおさめられている。寛平(かんぴょう)5年7月19日死去。76歳。

在原行平の他の和歌

恋しきに消えかへりつつ朝露の今朝はおきゐむ心ちこそせね(後撰720)

旅人は袂すずしくなりにけり関吹き越ゆる須磨の浦風(続古今868)

わくらばにとふ人あらば須磨の浦に藻塩たれつつわぶとこたへよ(古今962)

こきちらす滝の白玉ひろひおきて世の憂き時の涙にぞかる(古今922)

我が世をば今日か明日かと待つかひのなみだの滝といづれ高けむ(新古1651)

嵯峨の山みゆきたえにし芹河の千世のふるみち跡はありけり(後撰1075)




-古今集
-

error: Content is protected !!