風そよぐ楢(なら)の小川の夕暮は禊(みそぎ)ぞ夏のしるしなりける
百人一首98 藤原家隆の和歌の現代語訳と一首の背景の解説を記します。
スポンサーリンク
風そよぐ楢の小川の夕暮は禊(みそぎ)ぞ夏のしるしなりける
現代語での読み: かぜそよぐ ならのおがわの ゆうぐれは みそぎぞなつの しるしなりける
作者と出典
従二位家隆(じゅうにいいえたか) =藤原家隆
『新勅撰集』夏・192 百人一首98
現代語訳と意味
楢の小川と呼ばれる上賀茂神社の御手洗川では、風が葉を吹きそよがせて秋の風情であるが、神社では夏の禊が行われるために、夏であることを思い出させてくれる
・・・
語と句切れ・修辞法
一首に使われていることばと文法と修辞法、句切れの解説です
句切れと修辞法
- 句切れなし
- 掛詞
- 係り結び 「ぞ…ける」
語句の意味
・楢…ナラ科の常緑樹と固有名詞の掛詞。
京都の上賀茂神社にある小川のこと
・みそぎ…河原に出て水で身を清める行事。ここでは夏越の払いのこと
・係り結び 「ぞ…ける」の結句は連体形
解説
「新勅撰集」巻3の「夏歌」にある和歌で、「寛喜ぶ元年、女御入内の屏風に、正三位家隆」と詞書のある歌。
過ぎ去っていく季節と夏の風物を置くことで、季節の移り変わりをさわやかに詠んでいる。
歌の中の小川と夏越
「ならの小川」は、上賀茂神社の境内を流れる小川で、植物の「楢」との掛詞となっている。
木の葉をそよがせる風に秋の気配を感じ取っているからこそ、夏の名残の「しるし」として、夏越の払いが行われているところに着目している。
夏越の払いは陰暦6月30日に行われる主に神社の行事の一つ。
藤原家隆について
ふじわらのいえたか 1158-1237 鎌倉時代前期の公卿、歌人。「かりゅう」とも読む。幼名、雅隆。、権中納言光隆の子。宮内卿を経て、非参議従二位。和歌を藤原俊成に学んだ。『新古今和歌集』撰者の一人で、43首入集。