み吉野の山の秋風さ夜更けて古里寒く衣打つなり 百人一首94 飛鳥井雅経  

広告 百人一首

み吉野の山の秋風さ夜更けて古里寒く衣打つなり 百人一首94 飛鳥井雅経

2022年1月27日

※当サイトは広告を含む場合があります

み吉野の山の秋風さ夜更けて古里寒く衣打つなり

百人一首94 参議雅経、飛鳥井雅経(あすかいまさつね)の和歌の現代語訳と一首の背景の解説を記します。

スポンサーリンク




み吉野の山の秋風さ夜更けて古里寒く衣打つなり

現代語での読み: みよしのの やまのあきかぜ さよふけて ふるさとさむく ころもうつなり

作者と出典

参議雅経 さんぎまさつね =飛鳥井雅経 あすかいまさつね

『新古今集』秋歌下・483 百人一首94

現代語訳と意味

吉野の山を秋風が吹き渡る。夜が更けて古い都の遠くから衣を打つ砧の寒い音が聞こえてくる

・・・

語と句切れ・修辞法

一首に使われていることばと文法と修辞法、句切れの解説です

句切れと修辞法

  • 句切れなし

語句の意味

・吉野…京都にある固有名詞 昔都があった

・衣うつ…砧(きぬた)という道具を使って衣服を打つ作業とその音をいう

解説

新古今集巻5の秋下歌に「擣衣(とうい)の心を 藤原雅経」との詞書のある歌。

吉野の都の秋の寒さを、「山の秋風」という季節の気象をさらに「さ夜ふけ」で強め、衣を木づちで打つ音という聴覚的な要素によって、秋の夜の山里の寒さと風景を詠います。

日本的な抒情の漂う雰囲気のある歌です。

この歌の本歌と着想

本かは「みよしのの山のしら雪つもるらしふるさと寒くなりまさるなり」を本歌としています。

他にも中国の李白の詩句に想を得たという説もあります。

衣うつ音とは

吉野で行われていた宮古上布の仕上げ工程の砧うちのことで、木槌で平らな石の上に置いた布を打つことをいいます。

これによりこわばった生地がほぐれ和らいだり、光沢が出たり、素材の持つ本来の風合いを引き出します。

砧うち」は俳句では秋の季語となっており、秋に行われる作業で、この歌ではそれが夜更けに行われており、余情を醸し出しています。

飛鳥井雅経について

あすかいまさつね 1170-1221 鎌倉時代前期の公卿、歌人。難波頼経の子。藤原姓。飛鳥井家の祖。妻は大江広元の娘。『新古今和歌集』撰者の一人。和歌を藤原俊成に学び,和歌所寄人。『千五百番歌合』に参加。『新古今集』には 22首入集




-百人一首
-

error: Content is protected !!