砂山の砂に腹這ひ初恋のいたみを遠くおもい出づる日/石川啄木/意味と句切れ  

広告 石川啄木

砂山の砂に腹這ひ初恋のいたみを遠くおもい出づる日/石川啄木/意味と句切れ

※当サイトは広告を含む場合があります

「砂山の砂に腹這ひ初恋のいたみを遠くおもい出づる日」石川啄木の歌集「一握の砂」より有名な短歌代表作品の現代語訳と句切れ、表現技法などについて解説します。

スポンサーリンク





砂山の砂に腹這ひ初恋のいたみを遠くおもい出づる日

読み)すなやまの すなにはらばい はつこいの いたみをとおく おもいいずるひ

作者

石川啄木 『一握の砂』

現代語訳と意味:

砂山の砂に腹ばいになって、初恋の痛みを遠く思い出していたあの日よ

語の意味と文法解説:

難しい言葉は特にありません

「思ひ出づる」は「思い出す」の意味

出るの文語は「出(い)づ」

表現技法と句切れ:

句切れなし

「日」の名詞で終わる体言止め

解説と鑑賞

明治43年、冒頭より6首目の作品となる。この歌集「一握の砂」の最初が「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたわむる」、次「頬につたふなみだのごわず一握の砂を示しし人を忘れず」。

この一首前が「ひと夜さに嵐来りて築きたるこの砂山は何の墓ぞも」であり、この歌集のタイトルにもある「砂」が、これらの「歌」を指していることは歴然としている。

それに従って解読してみると、「砂山」というのは、累累と横たわる短歌であり、それは、啄木の「墓」であった。

啄木にとっては、短歌は望まれる文学の表現形式ではなかったのである。短歌は、啄木の文学的野心の捨て所であった。

すると、「初恋」の示すものは、啄木の文学への憧れであったとも言える。

「いたみ」の示すもの

「いたみ」という通り、この「初恋」は成らなかった、すなわち、啄木の文学的野心は成就しなかったのである。

啄木は己の文学的野心を、同じく文学の章形式である短歌に代替して、その喪失感を歌ったのがこの歌である。

しかしながら、この短歌の単体での鑑賞においては、これは「初恋」を詠んだ短歌だと思われており。それも誤りというわけではないだろう。

とにかくも、この夜に「百あまり」も立て続けに詠んだ短歌をまとめて、歌集が生りたった。啄木がもう少し長く生きていたら、あるいは初恋の成就を呼んだ日が来たかもしれない。

映画も本も音楽も無料 !

  • 学生の方はPrimeStudentで映画・音楽聴き放題
  • 本200万冊以上が読み放題
  • お急ぎ便無料利用
  • 無料期間内にキャンセル可

今すぐ申し込む

6か月無料




-石川啄木
-

error: Content is protected !!