大伴家持の代表作和歌一覧  

広告 万葉集

大伴家持の代表作和歌一覧

2019年5月24日

※当サイトは広告を含む場合があります

大伴家持の万葉集の短歌から秀歌、代表作と、現代語訳とコンパクトな解説を一覧で記載します。

大伴家持は大伴旅人の息子です。斎藤茂吉が『万葉秀歌』に選んでいる作品を元に掲載します。

各歌の詳しい解説は個別ページにおいてご覧ください。

スポンサーリンク




大伴家持 万葉集の秀歌一覧

大伴家持(おおとものやかもち)の万葉集の秀歌一覧です。

大伴家持は万葉集を編纂にも関わったといわれており、万葉集におけるもっともすぐれた歌人の一人です。

大伴家持の短歌は万葉集で一番多いので、良いと思われる歌のみを斎藤茂吉が「万葉秀歌」に選出したものに、現代語訳と注釈を付記します。

他の歌人については 万葉集の代表的な歌人一覧まとめ をお読みください。

 

「春愁三首」代表作

大伴家持の代表作の三首が「春愁三首です。

春の野に霞たなびきうら悲しこの夕かげに鶯鳴くも

出典 万葉集19・4290

現代語訳:

春の野に霞がたなびいてもの悲しい。この夕方の光の中で鶯が鳴くよ

解説

この歌に始まる第19巻の巻末の3首は、大伴家持の「春愁三首」として、高く評価されている。

現代の観点から見ても、古びない抒情性、それまでの万葉集の作品にはなかった、細細とした悲哀の情と歌の調べは、大伴家持のこの歌を含む三首においに独創的なものである。

 

この歌の解説を読む
春の野に霞たなびきうら悲しこの夕かげに鶯鳴くも/大伴家持『万葉集』

 

わが屋戸のいささ群竹吹く風の音のかそけきこの夕べかも

19・4291

うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば

読み:うらうらに てれるはるひに ひばりあがり こころかなしも ひとりしおもえば

現代語訳

うららかに照っている春日の中、ひばりが空に上がり、心は悲しい。一人もの思いをしていれば

解説

大伴家持の有名な歌、代表的な作品の一つで春愁三首と言われる歌の、3首目の短歌であり、万葉集の19巻の最後の歌となっている。

明るい春の景色と対照して、孤独な物思いと悲哀の情を詠うのが主題であり、ここに歌われた悲哀の歌をもって、巻19巻が閉じられており、それがその時の家持の心境であった。

この歌の解説を読む
うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば/大伴家持「万葉集」

19・4292

万葉集の最後の歌

この先は他の代表作をお知らせします。

万葉集の最後の歌として知られる歌が下の歌です。

新しき年の初めの初春の今日降る雪のいやしけ吉事(よごと)

読み:あらたしき としのはじめの はつはるの きょうふるゆきの いやしけよごと

作者と出典

万葉集20巻 4516

万葉集の最後の歌として、大伴家持が自ら収録

現代語訳

新しい年の初めの初春の今日降る雪のように、積もれよ、良いことが

この歌の解説を読む
新しき年の初めの初春の今日降る雪のいやしけ吉事/大伴家持/万葉集解説

 

あしひきの山さへ光り咲く花の散りぬるごとき吾が大王(おおきみ)か

出典 万葉集3巻-477

現代語訳

大きな山がいちめんに光り輝くほどに咲いていた花が散ってしまったかのように、わが皇子が逝ってしまわれた

解説

・長短歌6首のうちの一首。家持初期の歌だが、斎藤茂吉は「心を謹み、骨を折って作っている立派な歌」と評している。

・皇子は聖武天皇の息子、安積皇子(あさかのおうじ)

 

ひさかたの雨の降る日をただ独り山辺にをればいぶせかりけり

出典 万葉集4巻・769

現代語訳:

このような雨の降る日をただ一人、いまだ整わない新しい都にいると気が沈んでしまう

解説

家持は久邇京にあって、奈良に居た紀郎女(きのいらつめ)に送った歌。手紙のような内容でもある。

「歌調がのびのびしてきわめて順直。家持の優れた面を代表する一首」(斎藤茂吉)

 

ふりさけて三日月見れば一目見し人の眉(まよ)引き 思ほゆるかも

出典 万葉集6・994

現代語訳:

ふり仰いで三日月を見ると、一目見たあの人の眉が自然と思われる

解説

家持が16歳くらいの歌だと言われている。少年の初々しい内容ではあるが、流ちょうな歌調であり、勉強のあともしのばれる。
家持の有名な歌の一つ。

・ふりさけて…「ふりさけみる」の意味ふり仰いで、はるか遠くを見るのこと

・眉引き…眉墨をもって眉を書くこと 三日月がその流麗な線をおもわせるというもの

この歌についての詳しい解説は
ふりさけて三日月見れば一目見し人の眉引き思ほゆるかも/大伴家持「万葉集」

 

珠洲(すす)の海に朝開きして漕ぎ来れば長浜の浦に月照りにけり

出典 万葉集17・4029

現代語訳

珠洲の海に朝早く舟を出して漕いで来ると、 長浜の浦には月が照り輝いていた

解説

珠洲郡というところから帰るときの歌、との説明がある。

朝びらきは、朝に船が港を出ること。

他に

・何の苦もなく作っているようだが、内にこもるものがあり調べも、伸び伸びとこだわりがない。

・「月照りにけり」は、万葉集にこれ一つだけの句。

 

あぶら火の光に見ゆる我が縵(かづら)さ百合の花の笑まはしきかも

出典 万葉集18・4086

現代語訳:

灯火の下に見える、主人にいただいた髪飾りのかづらの百合の花が美しくて笑みがこぼれるものだ

解説

宴の時に、主人が食器の上に百合の花をかづらに折ってのせたものを見て家持が詠んだ歌。

かづらというのは髪飾りのことで、あぶら火「油火」は灯火のことで、ちらちらと揺れる炎の照らす百合の花を表している。

茂吉はこの表現に注目し、「『あぶら火の光に見ゆる』と云ったのは、流石《さすが》に家持の物を捉える力量を示すものである。」と言っている

他に
・「わがかづら」は、主人に頂戴したというもの。

・「笑まはしきかも」は、美しく楽しくて微笑せしめられる趣の句。

・・・

天皇(すめろぎ)の御代栄えむと東なるみちのく山に金(くがね)花咲く

出典 万葉集18・4097

現代語訳:

天皇御代が永遠に栄えるめでたいしるしとして、東国の陸奥の山に黄金が出た

解説

初めての金産出を喜ぶ天皇の詔書を寿(ことほ)いで、越中国守であった大伴家持が任地で詠んだもの。賀歌。

金が出たということを「金の花が咲く」と言っている。

また、天皇は聖武天皇だが、金が出たことを、天皇の代に結び付けて、「天皇の御代が栄えるように金が出た」としている。

斎藤茂吉の評

あまり細かく気を配らずに一息にいい、ことばの技法も順直だから荘重に響く。賀歌としてすぐれた態をなしている。結句を、ただ「咲く」と止めたのもこの場合はなはだ適切である。

※この一連の長歌に有名な「海行かば」がある。

 

この見ゆる雲ほびこりてとの曇り雨も降らぬか心足(だ)らひに

出典 万葉集18・4123

現代語訳:

こうして見えている雲が広がり曇って、雨が降ってくれないでしょうか、満足できるまで

解説

日照りとなって百姓が困っていた折に、大伴家持が作った雨乞いの歌。

この見ゆる…「この」は「彼の」「あの」の意味

ほびこり…「はびこり」に同じ

との曇り…雲のたなびき曇る

心足らひに 基本形「心足る」 心に満足するほどに、思い切り の意味。

斎藤茂吉の評

一首は大きくゆらぐ波動的声調を持ち、また海神にも迫るほどの強さがあって、家持の人麻呂から産んだ結果は期せずしてこの辺に表れている。

 

雪の上に照れる月夜に梅の花折りて送らむ愛(は)しき子もがも

出典 万葉集18巻・4134

現代語訳:

雪の上に月の光が照る夜に、梅の花を手折って贈れるような愛おしい娘が私にもあるといいのに

解説

新潟、越中に赴任していた時の歌。

「雪の上に月の照る」という風景は、実際に家持が見たものだろう。都に住んでいる時には見られない風情のある風景を取られている。

歌の末尾、結句の「がも」は、「…があったらいいのに」「欲しい」の意味。余韻のある語。

「娘」は実際の相手というより、都を遠く離れてさびしい生活をしており、「こういう感慨が自然に出た」と斎藤茂吉が書いている。

 

春の苑紅にほふ桃の花下照る道に出立つをとめ

読み:はるのその くれないにおう もものはな したでるみちに いでたつおとめ

作者と出典

大伴家持  万葉集4139

現代語訳と意味

春の園が紅に輝いている桃の花の下まで輝く道にたたずむ乙女よ

 

見まく欲り思ひしなへにかづらかげかぐはし君を相見つるかも

読み:みまくほり おもいしなえに かずらかけ かぐわしきみを あいみつるかも

作者と出典

大伴家持 『万葉集』 巻18-4120

歌の意味と現代語訳

逢いたいと思っていた折から かずら飾りの美しいあなたにお会いできました。

 

石麻呂に吾れもの申す夏痩せによしといふものぞ 鰻(むなぎ)とり食(を)せ

いわまろに われものもうす なつやせに よしというものぞ うなぎとりおせ

作者と出典

大伴家持 万葉集巻16‐3853

歌の意味と現代語訳

石麻呂に私は申します。夏痩せに良いという、鰻を採って、お食べなさい

万葉集の面白い歌10選

『海行かば』大伴家持の長歌

大伴家持の長歌『海行かば』の現代語訳はこちらです。

『海行かば』万葉集の大伴家持の原作 長歌全文

大伴家持の他の短歌

もののふの八十少女(やそおとめ)らが汲みまがふ寺井の上の堅香子(かたかご)の花19・4143

あしひきの八峰(やつを)の雉(きぎす)なき響(とよ)む朝けの霞見ればかなしも19・4149

春まけて物がなしきにさ夜更けて羽ぶき鳴く鴫(しぎ)誰(た)が田にか住む19・4141

ますらをは名をし立つべし後の世に 聞き継ぐ人も語り継ぐがね19・4165

この雪の消(け)残る時にいざ行かな山橘の実の照るも見む19・4226

現代語訳:この雪が消え残っているうちに、さあ出かけて行こう。山橘の実が照り輝いているのも見ようではないか

見まく欲り思ひしなへにかづらかけかぐはし君を相見つるかも 18・4120

木(こ)の暗(くれ)の繁き尾の上をほととぎす鳴きて越ゆなり今し来らしも19・4305

ひばり上る春へとさやになりぬれば 都も見えず霞たなびく20・4434

剣太刀(つるぎたち) いよよ研ぐべし 古(いにしへ)ゆ 清(さやけ)く20・4467

うつせみは数なき身なり山川の清けき見つつ道を尋ねな20・4469

初春の初子(はつね)の今日の玉箒(たまぼうき)手に取るからに揺らぐ玉の緒20・4493

水鳥の鴨の羽色の青馬を今日見る人は 限りなしといふ20・4494

池水に影さへ見えて咲きにほふ 馬酔木の花を袖に扱(こき)入れな20・4511

 

大伴家持はどんな歌人か

大伴 家持(おおとも の やかもち)は、「令和」の出典である梅花の歌32首の序文作者、大伴旅人の息子として、養老2年、718年頃に生まれたとされています。

正妻の子ではなかったようですが、文武両道の大伴氏の旅人の跡継ぎとなるべく育てられました。

大伴家持が『万葉集』の編者とも

万葉集最後の歌人とも言われており、万葉集の巻17から20巻は、大伴家持の歌日記のようだと言われています。

長歌・短歌など合計473首が『万葉集』に収められており、『万葉集』全体の1割を超える数となっています。

そのため、家持が『万葉集』の編纂に携わったと考えられています。

晩年の歌は残らず

20代の終わりから才能を開かせますが、万葉集の最後の巻20巻以後、40代からの歌は残っていません。

それまでは、都で権勢をふるっていた大伴氏ですが、藤原氏の台頭により、大伴旅人が大宰府に追われてしまったと同様、家持も後年は恵まれない生活状況であり、そのために歌が残らなかったのではないかとも推測されています。

いずれにしても、家持は万葉集における大歌人であることには違いなく、その和歌は多くの人に愛唱されるものとなっています。




-万葉集
-

error: Content is protected !!