清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき 与謝野晶子  

広告 与謝野晶子 教科書の短歌

清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき 与謝野晶子

2019年11月26日

※当サイトは広告を含む場合があります

清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき。与謝野晶子の有名な短歌代表作品の現代語訳と意味、句切れと修辞、文法や表現技法などについて解説、鑑賞します。

スポンサーリンク




清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき

読み:きよみずへ ぎおんをよぎる さくらづきよ こよいあうひと みなうつくしき

作者と出典

与謝野晶子『みだれ髪』

現代語訳と意味

清水に行こうと祇園を通り過ぎると、この桜咲く月夜である今夜すれ違う人は、みなおしなべて美しい

句切れ

句切れは「桜月夜」の三句切れ

「こよひ逢ふ人」の後ろには、「逢ふ人が」to

の主格の格助詞「は」または「が」などが省略されている。よって句切れではない。

文法、語の解説

よぎる…通り過ぎる

うつくしき… 基本形は「美し」。「美しき」は連体形

桜月夜の読みは「さくらづきよ」との、『みだれ髪』にルビがある

表現技法

一首の表現技法について注意すべきところをあげます。

連体止めと字余り

・「うつくしき」は連体形なので「連体止め」と言われる技法になる。

・「桜月夜」は6文字の字余り。

かな書き

「みなうつくしき」は、原本では感じが使われておらず、柔らかい印象

音の連鎖と美しさ

・「ぎおん」「よぎる」の「ぎ」の音の連続。

・「きよみずへ」の「き」、「つきよ」、「うつくしき」の「き」の音の連続

特に最後「うつくしき」の「き」は清澄な印象を残す音となっている。

美しい理由の類推

結句を「うつくしき」で言い切って、なぜ美しいのかの理由はあえて示されていない。

そのため、読んだ人が与えられた言葉でなしに、自然に情景を思い浮かべるようになると思われる。

その際のイメージを醸し出す言葉は、「祇園」「桜月夜」などがその手掛かりとなる。

美しいのは何か

人が美しいとは言っても、人の何が美しいのかも明示はされていない。

しかし、「みなうつくしき」に思い浮かぶものは、服装と共に、顔、人の表情であろう。

桜ではなく、「桜を見る人とその顔」というところに注目をしているところが、作者の視点であり、他にはない着眼点であると思われる。

 




解説と鑑賞

夜桜を見に行く人が通り過ぎる道すがらの情景を詠んだもの。

清水に行こうとして、祇園を通り過ぎると、夜桜を見に来た人が通り過ぎる。

「祇園」の言葉が、美しい装いの男女や、舞妓のあでやかな姿をほうふつとさせるものとなっています。

その人たちが、月の光が照らす桜の枝下を潜り抜けて通っていく。

夜桜を見るため着飾ってやってきた人々は、美しい桜を見て、誰もが上気して満ち足りた表情をしていたのでしょう。

それを見て、作者が感じた思いを柔らかくも「美しい」という主観的な言葉において、率直に表現しています。

「今宵」の特定

「今宵」という言葉で今日という日が特定されていますが、桜の花が満開になっている「桜月夜」であり、そのためいつもとは違って、今日見る人がいつもとは違って美しいということです。

桜が人々の服装、それだけではなく、心にある変化をもたらしているということが、この歌のポイントです。

作者与謝野晶子の恋ごころ

さらに、この歌一首には記されていませんが、作者の与謝野晶子が与謝野鉄幹と一緒に、 京都を訪れた時に、詠んだ歌であるとされています。

恋人と共にある作者自身の胸の高まりが、桜も月の光も、そして、会う人々いずれもを美しく見せるということが背景にあります。

作者の満ち足りた気持ちや期待が、見るものすべてを美しく見せている、それが「こよひ」の特定につながるものとも考えられます。

「花月夜」と改稿

この桜は、丸山公園の「祇園しだれ桜」の夜桜であるといわれますが、清水と祇園、もしくは祇園しだれ桜の位置関係に、事実とは違ったところがあったようです。

そこで、「桜月夜」はのちに与謝野晶子自身によって、「花月夜」と改稿されましたが、「桜月夜」の方が支持されて、広まっています。

俵万智の「チョコレート語訳」

ちなみに、歌人の俵万智さんが、与謝野晶子の「みだれ髪」を現代語に訳したものがありますが、それによると、この歌は

祇園よぎり清水へ行く桜月夜こよい逢うひとみなうつくしき

と訳されています。原作の趣をそのままに残した控えめな現代語訳と言えそうです。




-与謝野晶子, 教科書の短歌

error: Content is protected !!