秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる/藤原敏行朝臣  

広告 古今集

秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる/藤原敏行朝臣

2020年3月19日

※当サイトは広告を含む場合があります

秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる

古今和歌集に収録されている、藤原敏行朝臣(ふじわらのとしゆきあそん)の和歌の現代語訳、品詞分解と修辞法の解説、鑑賞を記します。

スポンサーリンク




秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる

読み: あききぬと めにはさやかに みえねども かぜのおとにぞ おどろかれぬる

作者と出典

藤原敏行朝臣(ふじわらのとしゆきあそん)

古今和歌集 169

現代語訳と意味

秋が来たというのは目でははっきりとわからぬが、風の音にふと秋だなと感じされられることだ

語句と文法

秋来ぬ 「ぬ」過去の完了の助動詞 秋が来た
さやかに はっきりとの意味の副詞
見えねども 「ね」は打消しの助動詞「ず」の已然形
「ども」は逆説確定条件の接続助詞「・・・けれども」の意味
音にぞ 「ぞ」は強意の助詞
おどろかれぬる 「おどろく」は動詞
「れ」は自発の助動詞「る」の連用形
「ぬる」は完了の助動詞「ぬ」の連体形

句切れ

句切れなし

係り結び 修辞法

「風の音にぞおどろかれぬる」 の 「ぞ・・・ぬる」は係り結びが用いられています。

係り結びの法則

係り結びは、「ぞ・なむ・や・か」の係助詞は、そのあとの動詞の連体形と結びつき、「こそ」は已然形と結びつく決まりです




解説

「秋立つ日よめる」との詞書きがある藤原敏行朝臣(ふじわらのとしゆきあそん)の歌。

「秋立つ日」は立秋のことで、その日に秋めいた風が吹いたということで、季節の変化を感覚的にとらえる場面を詠んでいます。

「おどろかれぬる」の「おどろく」は、漢詩に多い表現で、「はっとしてそう気づいた」という意味です。

「目には見えねども」の部分が、風の触感のようなものを想像させます。

繊細な感覚でとらえた「秋」は秋の入り、秋分の日にこそふさわしいでしょう。

 

藤原敏行朝臣について

藤原敏行朝臣(ふじわらのとしゆきあそん)

生年不詳~207年 三十六歌仙の一人。

若くして書家としても知られた。

「住の江の岸による波よるさへや夢のかよひ路」の歌が、『古今集』恋・559と百人一首18番にも選ばれている。

映画も本も音楽も無料 !

  • 学生の方はPrimeStudentで映画・音楽聴き放題
  • 本200万冊以上が読み放題
  • お急ぎ便無料利用
  • 無料期間内にキャンセル可

今すぐ申し込む

6か月無料




-古今集

error: Content is protected !!