君がため春の野に出でて若菜摘むわが衣手に雪は降りつつ/光孝天皇 訳と解説  

広告 古今集

君がため春の野に出でて若菜摘むわが衣手に雪は降りつつ/光孝天皇 訳と解説

2020年3月9日

※当サイトは広告を含む場合があります

君がため春の野に出でて若菜摘むわが衣手に雪は降りつつ

百人一首と古今和歌集の光孝天皇の有名な和歌、代表的な短歌作品の現代語訳と句切れと語句を解説、鑑賞します。

スポンサーリンク




君がため春の野に出でて若菜摘むわが衣手に雪は降りつつ

読み:きみがため はるののにいでて わかなつむ わがころもでに ゆきはゆりつつ

光孝天皇(こうこうてんのう)

・百人一首の15番目の歌
・古今和歌集 1-3

現代語訳と意味

あなたに差し上げるために春の野原に出て若菜を摘む私の袖に、雪がしきりに降りかかることです

句切れと表現技法

句切れなし

「つつ」で終わる歌は「つつ止め」と呼ばれる

語と文法

・君がため・・・「君のため」に同じ。「が」は格助詞

・若菜・・・春の初めに芽ばえたばかりの、葉などが食べられる草

・衣手(ころもで)・・・着物の袖。 たもとのこと

・ぬれつつ・・・「つつ」は[接助]動詞・動詞型助動詞の連用形に付く。





スポンサーリンク




解説と鑑賞

光孝天皇が親王(天皇となる前)であったときに、人に若菜を贈ろうとして、この歌を手紙に添えました。

相手にあげようと自ら野原に行って、草を摘む、その時の状況を書き送ったものです。

「雪は降りつつ」から、春の野とはいっても、まだ春浅い季節であることがわかります。

春の野原、青々とした草、雅な着物で草に手を伸ばす作者、そこにはらはらと、春の淡雪がふりかかる、なんともロマンチックな情景を見事に描き出しています。

一首の構成

歌に詠まれているのは、絵画的な光景ですが、歌にする時には、上から下に読む順番に情景が作られていきます。

つまり、春の野原という広い光景から、野の一面に生える草々、さらに、天皇の手というところに視点が集約されていきます。

最後の「つつ」は、「つつ」には「しながら」の意味もありますが、ここでは「しきりに降りかかる」「降りかかってやまない」という意味です。

歌の時間順だと雪は最初から降っていたのではなくて、後から降ってきたように思えます。

31文字の歌の中にも、情景の構成と共に、時間的な展開も含まれるのです。

光孝天皇について

光孝天皇(そうじょうへんじょう)830~887年

日本の第58代天皇(在位:884年2月5日〈元慶8年3月5日〉- 887年9月17日〈仁和3年8月26日〉)。

仁明天皇の第三皇子。




-古今集
-

error: Content is protected !!