わが庵は都のたつみしかぞすむ 世を宇治山と人はいふなり--
喜撰法師の百人一首と古今和歌集の有名な和歌、代表的な短歌作品の現代語訳と句切れと語句を解説し、鑑賞します。
スポンサーリンク
わが庵は都のたつみしかぞすむ 世を宇治山と人はいふなり
読み:わがいおは みやこのたつみ しかぞすむ よをうじやまと ひとはいうなり
作者と出典
喜撰法師
・百人一首の8番目の歌
・古今集 983
現代語訳と意味
私の庵は都の東南にあってこんな風に澄み切った心で住んでいるのに、人は私を世の中をつらいと思って隠れ住んでいると思っているようだ
句切れ
3句切れ
語と文法
・わが庵・・・私の家、住まい 世捨て人や僧侶などの閑居する小さな草葺(くさぶ)きの家。草庵。いおり。
・たつみ・・・方角を示す言葉、東南
・しかぞすむ・・・「ぞ」は強意の助詞
・宇治山・・・地名 京都と奈良の中間に位置する
・なり・・・伝聞の助動詞
掛け言葉の表現技法
宇治山・・・「宇治」という地名と「憂し」の掛詞
しか・・・「鹿」と「然」(「しか」と読む)との掛詞。「然」の意味は「そういうように」
住む・・・「住む」と「澄む」との掛詞。澄むは心が澄んでいるという意味。
スポンサーリンク
解説と鑑賞
宇治という場所は、京都と奈良の中間に位置して、交通の要となる土地で、さらに、都の貴人たちの別荘地として栄えたところです。
「都のたつみ」というのは、都の東南という意味で、都からの位置と距離感を示しています。
喜撰法師は、自分はそこに暮らしていることをまず示し、「住む=澄んだ心」の掛詞をもって、その上で「そのように住んでいる、その私を」とつなげているのです。
宇治山の「宇治」というのは「憂し」、つまり、世を憂いて、都を嫌い、そのようなところに住んでいるのだと、人々は言う、と伝聞の形での提示ですが、一見、私は隠遁者でもないし、人々の観点が間違っている、と言っているようですが、そうではなくて、人々の見方を挙げながら、自分が隠遁の僧であることをこの歌をもって示しているのです。
しかし、まじめなお坊さんとは違って、このような機知に富んで、魅力ある洒脱な歌を残していることが、作者自身の本質をさらに示していると言えます。
喜撰法師は、六歌仙の一人で、これによって広く名を知られるようになりました。この歌はいわば作者の自己紹介のような歌でもあります。
しかし、宇治山に暮らした僧だという以外には不明な点が多く謎の多い作者と言えます。
喜撰法師は、この一首だけを世に残し、他のすべての歌を捨て去ってしまいました。喜撰法師の歌で私たちが詠めるのはこの歌だけです。
喜撰法師について
生没年不詳 『古今和歌集』の序文仮名序に六歌仙の一人とされた。
9世紀の初めの頃の人で、山城の国に住み出家して醍醐山(だいごさん)に入り、のちに宇治に移ったといわれている
百人一首のこの前の歌:
天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも/阿部仲麻呂