うぐひすの卵の中にほととぎすひとり生まれて 高橋虫麻呂『万葉集』  

広告 万葉集

うぐひすの卵の中にほととぎすひとり生まれて 高橋虫麻呂『万葉集』

2020年8月5日

※当サイトは広告を含む場合があります

うぐひすの卵の中にほととぎすひとり生まれて 高橋虫麻呂の、卵の「かい」と鶏の「かけ」の例を含む万葉集の和歌と斎藤茂吉の短歌をご紹介します。

スポンサーリンク





卵を「かいご」と詠んだ万葉集の和歌

万葉集には、卵を「かいご」として詠まれた、長歌があります。

うぐひすの 卵(かいご)の中に ほととぎす ひとり生まれて 己(な)が父に 似ては鳴かず 己(な)が母に 似ては鳴かず 卯の花の 咲きたる野辺(のへ)ゆ 飛び翔(かけ)り 来鳴きとよもし 橘の 花を居(い)散らし ひねもすに 鳴けど聞きよし 賂(まい)はせむ 遠くな行きそ 我(わ)がやどの 花橘に 住み渡れ鳥

作者は高橋虫麻呂。

鶯の「たまご」とはせずに「かいご」と卵を呼んでいます。

一首は鶯の巣の中に生れた、とするホトトギスについて詠んだもの。

現代語訳は

鶯の巣の卵の中にホトトギスが一羽生まれたら、自分の親とは違う声で鳴く。卯の花が咲く野原から空高く飛び、橘の枝に止まって花を散らしながら一日中鳴くがいい声だ。ここがお前の場所だ。もう遠くへ行かなくていい。我が家の庭の橘の花にずっと住みついていておくれ

 

親のいない鳥に、親し気に呼びかける作者の温かいまなざしがあります。

 

一方、鶏を「かけ」とする短歌の用例は、斎藤茂吉の下の歌、

うつつなるほろびの迅さひとたびは目ざめし鶏もねむりたるらむ

読み:うつつなる ほろびのはやさ ひとたびは めざめしかけも ねむりたるらん

作者は斎藤茂吉、出典は歌集『あらたま』です。

意味は、一度鳴いてそれきり鳴き止んでしまった鶏の声に作者が、「現実の世の滅びのなんと早い事か」と思う主観を述べたもの。

「うつつなるほろびの迅さ」に、仏教的な世界観も含まれているかもしれません。

この歌の詳しい解説は

鶏の「かけ」は鳴き声から

この「かけ」という呼び名は、鶏の「コケコッコー」というように、鳴き声からとられた呼び名であるようです。

昔は、鶏は一般家庭でも飼われていることが多く、朝方には、鶏の声で目が覚めるようなことがあったのですね。

今では、声を聞くことも稀になってしまい、いくらか懐かしい感じがします。

きょうの日めくり短歌は、「かいご」と「かけ」にちなむ万葉集と斎藤茂吉の短歌をご紹介しました。

それではまた明日!

日めくり短歌一覧はこちらから→日めくり短歌




-万葉集
-

error: Content is protected !!