うつせみの吾が居たりけり雪つもるあがたのまほら冬のはての日 斎藤茂吉  

広告 斎藤茂吉

うつせみの吾が居たりけり雪つもるあがたのまほら冬のはての日 斎藤茂吉

※当サイトは広告を含む場合があります

うつせみの吾が居たりけり雪つもるあがたのまほら冬のはての日

斎藤茂吉の歌集『小園』の「冬至の日に」より、故郷を詠う代表作短歌の鑑賞と解説を記します。

スポンサーリンク




斎藤茂吉の記事案内

歌人斎藤茂吉については
斎藤茂吉の作品と生涯 特徴や作風「写生と実相観入」

この時期の斎藤茂吉の短歌一覧です

白桃・石泉・暁紅・小園・白き山・つきかげ他短歌解説記事一覧

 

うつせみの吾が居たりけり雪つもるあがたのまほら冬のはての日

読み:うつせみの わがいたりけり ゆきつもる あがたのまほら ふゆのはてのひ

作者と出典

斎藤茂吉「白き山」

一首の意味

自分はいたのであったなあ 雪が積もるこの美しい故郷の県に冬の深まる冬至の日に

語句の解説

  • うつせみ…漢字は「現身」の古語 「うつせみの吾」枕詞格に使われることもある
  • あがた…「県」の古代地名 ここでは作者の故郷の山形県
  • まほら…「素晴らしい場所」「住みやすい場所」という意味の日本の古語。
    まほろ」「まほろば」ともいう。楽園。理想郷
  • 冬のはて…冬至の日を指す

修辞と句切れ

・2句切れ 4句切れ 体言止め

・「うつせみ」「あがた」「まほら」は大和言葉の古語

 

スポンサーリンク




解説と鑑賞

歌集『白き山』昭和22年作「ひとり歌へる」の一連の中の一首。

作者は山形県の大石田に疎開、冬の厳しい寒さの中、戦後の生活の断片を詠う。

「冬のはての日」

一年の終わりの月である12月を「果ての月」といい、12月20日(本来は旧暦)は「果ての二十日」と言われる日。

翌日12月21日が「冬至」の日となり、この歌には 「冬至の日に」との詞書があり、歌の結句の「冬のはての日」というのは、冬至のことを指す。

「うつせみの」は「生きている」

「うつせみの吾」は、「生きている私」ということであり、一見意味のないような言葉であるが、終戦を辛くも生き延び、さらに作者はこの歌の前に重い肋膜炎を病んで回復している。

「生きている」は歌の上の修辞にとどまらず、作者の深い感慨から自然に呼び起こされた言葉であったろう。

「まほら」の美しさ

厳しい寒さにもかかわらず、雪一色に白く染まった、ふるさとの風景を作者は「まほら」と呼び、故郷の美しさを讃嘆する。

それはまさしく生き延びた人間の感慨でああり、ふるさと賛歌ともいえる。

「冬のはて」は冬至のことだが、雪の深さ、寒さの厳しさ、一年の最後などを思わせるとともに、作者としての一生の人生を焦点化する言葉でもある。

この言葉もまた、いっそうの感慨を強めている。

 

佐藤佐太郎の評

大石田に於ける作で、雪の積もっているこの県(地方)の山に囲まれた平地に自分は居たのであった、冬至の日に、という一首である。

「冬のはての日」は、当時を大和言葉流に砕いた言葉で、こういえばまた一種独特の意味を帯びて来る。当時は至日・日短ともいい、冬の太陽の至りきわまる日の意である。

一首は2句で切れ、4句で切れ、結句で切れ、しかも4句も5句も名詞で終わっている。単純化の極限とも言うべき形態は崇高である。しかも一種の響きが長く、蒼古として切実でさえある。

さらに言えば、「うつせみの吾が居たりけり」という上句には、ただ「入た」という以上の蕓のようなものが伴われている。「うつせみ」も、現世における現身という内容があるように感じられる。

一語一語距離を距離をおいて、寒冷無色の世界に結晶しているような一首だが、重々しい感情の響きの由来するところも理解されるのである。

一連の歌

冬至の夜はやく臥所に入りにけり息切のする身をいたはりて

みちのくの十和田の湖の赤き山われの臥処にまぼろしに見ゆ

西北の高山なみの山越しの冬のあらしは一日きこゆる

のがれ来て二たびの年暮れむとす悲しきことわりと思ひしかども

くらがりの中におちいる罪ふかき世紀にゐたる吾もひとりぞ

ふかぶかと雪とざしたるこの町に思ひ出ししごとく「永霊」かへる




-斎藤茂吉

error: Content is protected !!