冬至となりいよいよ寒さが身に迫ります。
きょうの日めくり短歌は、冬至を詠んだ斎藤茂吉、土屋文明、岡井隆他の短歌をご紹介します。
スポンサーリンク
冬至とは
冬至とは、夜が最も長くなる日であり、健康を願う柚子湯やかぼちゃを食べる習慣があります。
冬至については
「冬至(とうじ)」は、「二十四節気」の一つで第22番目にあたる。
「冬至」の日付は、近年では12月21日または12月22日であり、年によって異なる。
北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日。そのため、一年中で最も昼(日の出から日没まで)が短くなり、夜が最も長い。
この日にユズを浮かべた柚子湯(ゆずゆ)に入り、カボチャを食べると風邪を引かないと言われている。
冬至を詠んだ短歌
冬至は、短歌にも様々に詠まれています。
うつせみの吾が居たりけり雪つもるあがたのまほら冬のはての日
作者:斎藤茂吉 歌集「小園」より
「冬至の日に」と題する一連です。
「冬のはての日」というのが冬至のことで、雪深い冬のふるさとの景色の美しさと、そこにある幸福感をうたっています。
この歌の詳しい解説は下の記事に
うつせみの吾が居たりけり雪つもるあがたのまほら冬のはての日 斎藤茂吉
他にも
この村にのがれ来し年の冬至の夜こほらむとしてしばし音絶ゆ
作者:斎藤茂吉
こちらの歌も冬至の寒さを伝えています。
「のがれ来し」とは戦争中の疎開のことを指します。
冬至過ぎてのびし日脚にもあらざらむ畳の上になじむしづかさ
作者:土屋文明
土屋文明の初期の作品。
意味は、「冬至を過ぎて火が伸びたという訳ではないだろうが、日差しがしずかに畳の上になじんでいる」その静けさを詠ったものです。
穏やかなる年の夕日の沈むとき銭湯のゆず湯より吾がかへるなり
こちらも土屋文明の作品。
ゆず湯に浸ったことを詠います。
その頃の銭湯では、ゆず湯があったようですね。
朝の湯に浮きてただよふ柚子の実のきんの肌へにさす日の光
作者:橋田東聲
こちらも柚子湯の歌。
「きんの肌へ」、「金色の肌え」というのは、人でなくて、柚子の果実の表面のこと。
冬至の日暖かかりし夕べにて雲のよりゐる雪の阿蘇山
作者:津田治子
津田治子はアララギのハンセン病を病んだ歌人。
九州の療養所の風景をうたっています。
冬至の祭をせむとさやげどもふかく疲れて男の声す
作者:岡井隆
男女の争いのことを詠った一連の中の歌。
「冬至の祭」とはクリスマスのことででしょう。
皆さまも良いクリスマスを! それではまた!
日めくり短歌一覧はこちらから→日めくり短歌