大江山いく野の道のとほければまだふみもみず天の橋立 小式部内侍  

広告 百人一首

大江山いく野の道のとほければまだふみもみず天の橋立 小式部内侍

※当サイトは広告を含む場合があります

大江山いく野の道のとほければまだふみもみず天の橋 小式部内侍の百人一首に選ばれた有名な歌の解説、鑑賞をします。

スポンサーリンク




大江山いく野の道のとほければまだふみもみず天の橋立

おおえやま いくののみちの とおければ まだふみもみず あまのはしだて

作者と出典

小式部内侍(こしきぶないし)

百人一首 『金葉和歌集』

現代語訳:

大江山を越えて、生野へとたどっていく道が遠いので、私はまだ天の橋立を踏んでみたこともなければ、母からの手紙も見ておりません。

表現技法と語句の解説

大江山・生野…いずれも地名 大江山はの丹波との境にある山

遠ければ…確定順接条件 意味は「遠いので」

ふみ…「踏み」 足で踏む、その上を歩くこと

天の橋立…京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる全長3.6キロメートルの湾口砂州。日本三景の一つ

掛詞の箇所

生野の地名に「行く」、「ふみ」に「踏む」「文」(手紙)の掛詞の技法が使われています。

関連記事:
掛詞 和歌の表現技法を具体的用例をあげて解説

解説と鑑賞

小式部内侍は歌人として知られた和泉式部の娘で、若くして素晴らしい作品を詠んでいました。

当時の歌詠みの大会「歌合」で、中納言定頼という人物に、「歌の名人であるお母さんに、かわりに歌を詠んでもらったのでは」とからかわれ、それに対して返した時の才気あふれる見事な歌となっています。

十訓抄のエピソード

このエピソードは十訓抄という書物に記されています。

和泉式部、保昌が妻にて丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるを、小式部内侍、歌詠みにとられて歌を詠みけるに、定頼の中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに

「丹後へ遣はしける人は参りたりや。いかに心もとなく思すらむ。」

と言ひて、局の前を過ぎられけるを、御簾より半らばかり出でて、わづかに直衣の袖を控へて

「 大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天の橋立 」

と詠みかけけり。・・・
ーー『十訓抄』より

 

掛詞が二種類

この歌の特徴は、短歌の修辞の掛詞が使われていることです。

生野の地名に「行く」、「ふみ」に「踏む」「文」(手紙)のそれぞれ同音の言葉を組み合わせたのが掛詞です。

小式部内侍の他の和歌

死ぬばかり嘆きにこそは嘆きしかいきてとふべき身にしあらねば

いかにせんいくべき方も思ほえず親に先立つ道を知らねば

小式部内侍について

小式部内侍(こしきぶ の ないし)999年頃―1025年

平安時代の女流歌人。女房三十六歌仙の一人。父は橘道貞、母は和泉式部。

母の和泉式部と共に一条天皇の中宮・彰子に出仕した。そのため、母式部と区別するために「小式部」という女房名で呼ばれるようになった。

多くの公達に求愛され、華やかな男性遍歴を伝える逸話のわりには、作は少ない。

のちに藤原公成と結婚して子を成したが、20代後半で夭逝した。

和泉式部の小式部内侍を詠んだ歌

小式部内侍は病弱であったらしく、20代でなくなってしまい、その最後を和泉式部が看取りますが、その時の様子も歌に詠まれています。

死ぬばかり嘆きにこそは嘆きしかいきてとふべき身にしあらねば

この歌は、和泉式部の哀傷歌として、有名です。




-百人一首
-,

error: Content is protected !!