万葉集の鰻の和歌 大伴家持作  

広告 万葉集

万葉集の鰻の和歌 大伴家持作

2021年7月28日

※当サイトは広告を含む場合があります

万葉集の時代には、既に鰻の滋養を夏痩せに効くとする和歌が見られます。

よく知られた大伴家持の「鰻捕り食せ」の短歌をご紹介します。

スポンサーリンク




万葉集の鰻の和歌

鰻はいったいいつから食べられていたのか。万葉集には、鰻の和歌が2首あります。

石麻呂に我れ物申す夏痩せによしといふものぞ鰻捕り食せ

痩す痩すも生けらばあらむをはたやはた鰻を捕ると川に流るな

万葉集の3853、3854の2首連作の歌です。

 

「痩せている人を笑う」鰻の和歌

これらの短歌は、大伴家持作、鰻がテーマではありませんで、短歌の説明となる詞書(ことばがき)には、「痩(や)せたる人を嗤咲(わら)へる歌二首 」と書いてあります。

また、2首の後には、下のような説明があります。

鰻の和歌の説明文

「右、吉田連老といふひと有り。字をば石麻呂と曰へり。
所謂仁敬の子なり。其の老、為人身体(かたち)甚(いた)く痩せたり。
多く喫飲(のみくら)へども、形飢饉(うゑひと)のごとし。これに因りて、大伴宿禰家持(おおとものすくねやかもち、いささかにこの歌を作りて、以て戯笑をなす」

意味は、

吉田連という老人、通称、石麻呂と言う。いわゆる「仁敬の子」で、ひどく痩せており、沢山飲み食いしても飢えた人のようだった。そこで、大伴家持がこの歌を作ってからかったのである。

とのことで、まじめな歌というのではなく、戯れ歌であることが説明されています。

一首ずつ、訳を付記しながら見ていきましょう。

 

石麻呂に我れ物申す夏痩せによしといふものぞ鰻捕り喫せ

読み:いしまろに われものもうす なつやせに よしというものぞ むなきとりめせ

作者と出典

大伴家持(おおとものやかもち) 万葉集 3853

意味と現代語訳

石麻呂殿に申し上げます。夏痩せに良く効くといいますよ。鰻を獲って召し上がれ

解説と鑑賞

大伴家持が、同じ官人の吉田連老(よしだむらじおゆ)の痩せていることをからかった歌で、鰻はその痩せの解消のためにすすめられています。

「夏痩せ」は今でもいう言葉ですが、万葉集にも既に使われていたこともわかります。

「鰻」の読みは うなぎではなく「むなき」。この頃はその方に発音されていたようで、他の説では「はも」とも言われています。

初句の「石麻呂に我れ物申す」は、上申書の文書などに用いられた格式ばった文言で、わざと大仰に言って、戯れの歌であることを、逆に明確にしています。

下はその2首目

痩す痩すも生けらばあらむをはたやはた鰻を捕ると川に流るな

読み:やすやすも いけらばあらむを はたやはた うなぎをとると かわにながるな

作者と出典

大伴家持(おおとものやかもち) 万葉集 3853

意味と現代語訳

痩せながらも生きていたら結構だろうに、ひょっとして鰻を獲ろうとして川に流れなさるな

解説と鑑賞

一首目で、「鰻を獲って食べなさい」と言った後、「いや、そのために流されるのではないか」との思いつきで、「痩せていたとて生きていられるものを」を初句に置いています。

この頃の、中国 唐の『琱玉集』(ちょうぎょくしゅう)には、痩せていた人をからかう部分があり、大伴家持は、それに倣ったとも言われています。

単なるおふざけだけではなく、読書で得たインスピレーションを生かすための和歌ともなっています。

終りに

万葉集の鰻の和歌はこの2首だけですが、古くから鰻が滋養のあるものとされていたことがわかりますね。

「土用の丑の日」の今日の日めくり短歌は、大伴家持の鰻の短歌をご紹介しました。

日めくり短歌一覧はこちらから→日めくり短歌




-万葉集
-

error: Content is protected !!